2021/06/21

入試情報室より【勢いのある大学図書館はどこだ?】

大学の教育力の指標の一つに附属図書館の充実が挙げられますが、一般の受験生が大学図書館を簡単に比較することは難しいでしょう。そこで、今回朝日新聞社出版の「アエラムック2022大学ランキング」という冊子に掲載されている数値を元に分析してみました。まずは蔵書数ランキングベスト20

蔵書数ランキング

入試情報室より_1.jpg

東京大学って980万冊もあるのですね。4年間36524時間本を読み続けたとしても、12.8秒に1冊読まなければ読み切れない計算になります。頑張れ東大生。

受け入れ冊数ランキング

入試情報室より_2.jpg

次は受け入れ冊数のランキングです。つまり年間に蔵書が何冊増えていったかという数値です。ここでもトップは東京大学。毎年10万冊近く本を買っているのですね。図書館の職員さんの月間労働時間を160時間とすると、年間の労働時間は1920時間。96千冊の本にラベルを貼り付けてデータベースに登録し、書架に並べる作業を1分あたり約1冊、休みなしに続けなければならない計算になります。頑張れ東大職員。

 

蔵書数と受け入れ冊数の相関(2020)

入試情報室より_3.jpg

という冗談はさておき、この二つの指標を掛け合わせると、現存の蔵書数に比べて受け入れ冊数の大小で、大学の研究や教育に力を入れているのかどうかが見えてきます。そこで、受け入れ冊数がわからない広島大学を除く蔵書数15位までの14大学で相関のグラフを作ってみました。この点線の上が受け入れ冊数が多い、つまりこれからの研究や教育に力を入れている大学という事になります。関西では関西学院と同志社が頑張っていますね。

図書館費ランキング

入試情報室より_4.jpg

しかし、冊数だけで判断するのもどうかと思いましたので、図書館費も調べてみました。おおお、流石東大、図書館だけで27.5億円使っているのかぁ。すごいな。

受け入れ冊数と図書館費の相関(2020)

受け入れ冊数と図書館費の相関も出してみました。慶應義塾が抜きんでています。高~い本を買っているのか、本の購入以外の図書館充実に費用が掛かっているのかどちらかわかりませんが、日本で2番目に図書館にお金をかけている大学となります。関西では関西学院、同志社、京都の順位になります。

入試情報室より_5.jpg

緊急事態宣言が出ている地域では、大学図書館の利用にも制限がかかっているかも知れませんが、このように大学は学生のために研究や教育環境の充実を図っています。大学に入学したら、できるだけ図書館も利用して、「元を取りましょう」。

<文/開成教育グループ 入試情報室 藤山正彦>