2025/08/01
2025年度公立高校入試分析~過去問研究から傾向・対策を知る~【兵庫県】
公立高校入試分析は各都府県の高校入試の対策について「どのような傾向・形式の問題が出題されるのか、それに向けてどのような対策をしていけば良いのか」を正しく理解していただくことを主な目的としています。今後の高校入試対策をより効果的・効率的なものにするために、2023年度、2024年度と2025年度の出題傾向の比較や、2025年度入試の各科目の全体概観・大問別問題分析・おすすめの解答順序、そして中学3年の8月以降の入試対策を掲載しています。
INDEX |
1. 英語 試験時間50分 満点100点
全体概観
- 配点の約1/4がリスニング
例年と同じくリスニングの配点が高い。問題傾向、形式は例年と同様。対策を徹底することで得点源になるだろう。普段から本番を意識した演習を行うこと。
- 速読力が必要
2024年度と同様に、要約力を問う長文読解が出題されている。語数はやや増加しており、従来以上に速読力が求められる内容となっている。
- 語彙・文法問題は記述式
例年と同様の出題形式。記述問題であるため基本単語は綴りまで正確に書けるように対策する必要がある。2024年度に比べ単語が難しくなっているため、単語力の強化が必須である。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【Ⅰ】リスニング 《解答数:8 配点:24点 難易度:やや易》
8問全て選択問題で、出題形式は例年通り。1は本文・選択肢ともに1度しか放送されないため注意が必要。3は放送内容の語数が約80語で、2024年度より減少。リスニングは100点中24点と配点が高いため、本番で正確に英文を聞き取れるように日頃から重点的に対策をしておくこと。
大問【Ⅱ】大問【Ⅲ】長文読解 《解答数:13 配点:34点 難易度:やや易》
IIは4人が生徒会の活動についてやり取りをしている問題。語数は約270語。1の空所補充問題は前後の文章をよく読むこと。内容一致問題は文章全体を踏まえる必要がある。Ⅲは地域の特色ある取り組みについて書かれた説明文。単語が難化しており単語力の強化が必要。先に設問を読むことで時間短縮を図れる内容である。
大問【Ⅳ】会話文 《解答数:7 配点:21点 難易度:標準》
高校生と留学生が傘の種類について話している会話文の問題。2024年度ではⅡで出題されたが、2025年度は2023年度と同じくⅣで出題されている。脱文挿入の問題は、会話の流れを把握する必要があり、特に空所前後の一文に注意するとよい。語句整序問題も本文の内容を踏まえて考える必要がある。文法的なミスをしないように注意すること。
大問【Ⅴ】長文読解の適語補充(記述) 《解答数:8 配点:21点 難易度:やや難》
8問全て記述問題で2024年度と同様。内容に合う単語を選ぶ語彙力と文構造に合わせて動詞を変形する文法力が求められる。2は睡眠に関する記事に沿って空所の単語を補充する問題。すべて記述問題であるため、中学校で習う単語の綴りを正しく暗記しておくことが重要である。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【Ⅰ(リスニング)】10分→【Ⅴ】6分→【Ⅱ】9分→【Ⅲ】12分→【Ⅳ】10分→【見直し】3分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 大問【Ⅰ】リスニングは選択肢問題と図表問題が例年必ず出題されている。
- 長文読解の適語補充【記述】の語彙が難化しているため、単語力強化が必要である。
- 大問【Ⅴ】の文法・語彙問題はすべて記述問題で出題されている。
【入試対策】
■8~9月:単語文法の総復習
『高校受験英単語ゲットスルー2600(エデュケーショナルネットワーク)』で重要単語を覚える。夏前半は、『BUILDER受験版(学書)』『Sirius21・まとめと完成 標準編(育伸社)』で文法の総復習を行う。夏後半~9月は、『文法パターン錬成 標準編(育伸社)』『1・2年の重点確認(文理)』で苦手単元の克服を行う。
■10~12月:長文読解対策
『長文読解練成 標準編(育伸社)』→『ここから始める英語長文読解(好学出版)』→『高校入試対策英語ビジュアル読解(エデュケーショナルネットワーク
)』の順で長文対策に取り組み、段落ごとに内容を把握する練習を積む。またリスニングの配点が高いため、過去問のCDを毎日聞くなど、リスニング対策も並行して行うこと。
■1月~入試:総仕上げ
入試直前期は、『BUILDER受験版(学書)』の発展問題と過去問など、実践的な問題演習を行う。時間配分を特に意識して演習すること。文法は『入試必修STUDY(文理)』で総仕上げ。リスニングは入試直前期まで繰り返し聞くこと。
2. 数学 試験時間50分 満点100点
全体概観
- 思考力が求められる問題の増加
問題設定が難解で、単純な解法暗記では対応できない問題が多い。日頃から、間違えた問題はもちろん、正解できた問題も含めて解説を読み、考え方を理解するよう努めること。
- 単元横断的な問題の出題
一つの単元に限らず、他の単元の知識や計算方法も用いた出題がされている。過去問などを通して、複数単元から出題される応用問題にも慣れておくこと。
- 時間配分に注意
文章量の増加や思考力を問う問題の増加がみられた一方で、基本的な知識のみで解ける問題も多く出題されている。難しい問題に囚われず、簡単な問題から手を付ける習慣をつけること。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】小問集合 《解答数:8 配点:24点 難易度:やや易》
基本的な公式・知識で解ける問題が多い。他の大問では思考力を求められる複雑な問題が多数あるため、大問【1】は全ての問題を確実に正解しておきたい。(8)は標本調査の考え方を理解していないと難しい。暗記に頼った解き方をするのではなく、日頃から理論を理解するように努めること。
大問【2】規則性・確率 《解答数:5 配点:15点 難易度:標準》
規則性の利用と確率の知識を用いた複合問題である。(1)や(2)①は確実に正解しておきたい。(2)②以降は、条件に一致する条件を考えてから確率を求める必要がある。時間のかかる問題であるため、時間配分に気をつけたい。さいころを使った確率問題では、条件に当てはまるさいころの出目のカウントミスにも注意が必要である。また、確率は他単元との複合問題が出題されやすい単元であるため、応用問題に触れておくとよい。
大問【3】関数 《解答数:5 配点:15点 難易度:標準》
(4)までは関数の基本的な知識で解ける問題である。直線の式の導出やグラフ中の三角形の面積の導出など、
定番の問題が多い。例年同じような出題がされているため、2026年度以降の受験生も復習しておくとよい。(5)のグラフ上で三角形を回転させる問題は、三角形を回転させても面積は変化しないことに気づく必要がある。(5)は思考力が求められ、時間がかかるため、(4)までの問題は正確に早く解けるよう慣れておきたい。
大問【4】方程式の応用 《解答数:5 配点:15点 難易度:やや難》
4人に100個の玉を配る複雑な状況の問題であるが、(1)では空所補充形式で誘導されているため、丁寧に追っていく。最後は導き出した等式が、どのような意味を持っているのかを考える必要がある。各作業終了後のそれぞれの人物が所有している玉の数を、表などを用いて書いておくと分かりやすい。(2)も思考力が求められるが、玉の数の配分が分かっていると解きやすくなる。
大問【5】平面図形 《解答数:5 配点:15点 難易度:標準》
(1)は典型的な証明問題である。素早く解くには三角形の合同条件、相似条件は整理しておく必要がある。(2)(3)では、平行四辺形中に二等辺三角形が隠れていることに気づく必要がある。同じ大きさの角には印をつけるなど、視覚的に分かりやすくする癖をつけておきたい。(4)は辺BFの長さを得るために思考力が問われるため、他の大問との兼ね合いで取捨選択が必要となる。
大問【6】データの活用 《解答数:5 配点:16点 難易度:やや難》
文章量が多く、この問題独自の単位が出てくるため、時間がかかりやすい問題である。しかし、基本的な知識を知っておくと正答に辿り着けるため、問題文を正確に読み取ることが重要となる。日頃から長文の問題に慣れておきたい。また、問題を解く過程で2次方程式を解く必要があるため、因数分解や解の公式の計算も必要である。さらに、この大問で扱う基準との差から平均を求める方法は、平均計算の簡易化に有効なため知っておくこと。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【1】6分→【2】7分→【3】7分→【4】8分→【5】7分→【6】10分→【見直し】5分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 大問【1】は出題傾向に大きな変化はなく、短時間で得点しやすい問題が多い。
- 関数の単元からは満遍なく出題されている。
- 確率や資料の利用では複雑な問題設定での出題が多い。
【入試対策】
■8~9月:基礎錬成
『計算の達人(都麦出版)』などの小問集合に特化した問題集を用いて復習を行っておく。特に、基本的な計算問題での失点を防ぐために、間違えないようになるまでテキストの問題を繰り返し解いておくとよい。また、各単元の典型的な問題についても、解けないものがないように復習しておく必要がある。
■10~12月:実力錬成
基礎力を養成できたら、応用問題にも取り組み、基礎問題で用いた解法を応用問題にも適用できるようにしておく。特に、頻出単元である関数では、『関数の達人(都麦出版)』の実践問題にある、グラフや問題文から情報を読み取って解く問題、図形など他の分野との融合問題まで演習を重ね、いろんなパターンに慣れておくとよい。
■1月~入試:実践演習
過去問演習に取り組み、出題傾向を把握しておく。過去問演習の際には時間を計り、時間内でどれくらい解けるのか確認することも重要である。2次関数や平面図形などの頻出単元の問題には力を入れて取り組み、一度解けなかった問題は何度も復習し入試本番までに完璧に解けるようにしておくこと。
3. 国語 試験時間50分 満点100点
全体概観
- 古文・漢文の両方から出題
古典は、例年通り古文・漢文の両分野から出題されている。内容理解に加え、知識や文法に関する設問も含まれているため、幅広い知識が求められる。
- 資料読み取り問題が3年ぶりに出題
2024年度までは韻文が2年連続で出題されたが、2025年度は資料読み取り問題が出題されている。資料問題の出題は2022年以来3年ぶりの出題である。出題傾向の揺り戻しに注意が必要である。
- 読解は速読・精読が必要
内容理解を問う設問が多く出題されており、精読力が求められる。2024年度より解答数が増加しており、選択肢の文量も多くなっているため、速読力も必要である。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【一】言語活動 《解答数:8 配点:20点 難易度:やや易》
【資料】をもとに会話文を完成させ、資料の内容を正確に読み取れているかを問う問題である。資料が何を示しているのかを正しく把握することが重要であり、情報の整理が求められる。会話文については、資料と照らし合わせながら前後のつながりを意識して読み進める必要がある。
大問【二】漢文 《解答数:4 配点:12点 難易度:易》
李攀竜『唐詩選』からの出題。やや難解な文章ではあったが、設問中に解説文が付されていたため、設問を丁寧に読み込むことで対応可能である。2024年度より解答数は減少しており、文法問題は返り点に関する設問のみである。返り点は頻出のため、繰り返し演習して定着させておくことが重要である。
大問【三】古文 《解答数:5 配点:13点 難易度:やや易》
江島為信『身の鏡』からの出題。2024年度の文章よりもやや長く、解答数も1問増加している。現代仮名遣いや主語の確認など、古文で頻出の設問には日頃から対策をしておき、確実に得点できるようにしたい。登場人物の関係を把握し、誰が誰に対して話しているのかを意識しながら読み進めることが重要である。
大問【四】小説 《解答数:12 配点:27点 難易度:やや易》
八束澄子『森と、母と、わたしの一週間』より出題。主人公だけでなく、登場人物の行動や心情の意味を問う設問も多く、本文の内容を正確に読み取る必要がある。記号選択問題が中心だが、選択肢の文量が多いため、素早く情報を読み取る力が求められる。普段から速読を意識した読解練習に取り組んでおくことが重要である。
大問【五】論説文 《解答数:11 配点:28点 難易度:標準》
千葉雅也『センスの哲学』より出題。漢字(問一)および文節に関する問題(問二)は、2024年度と同様の形式である。問三〜八は内容理解を中心とした設問で、人間と芸術の関係について論じられた文章が題材となっている。筆者の主張とその理由を読み取る際は、人間と芸術の関係性に注目することが重要である。選択肢の文量が多いため、速読力も求められる。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【一】9分→【二】6分→【三】8分→【四】12分→【五】12分→【見直し】3分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 資料読み取り問題が出題。傾向に変化あり。
- 古文・漢文は両分野から出題。
- 選択肢の文量が多いため速読が必要。精読とのバランスを考える必要がある。
【入試対策】
■8~9月:基礎対策
夏休みの期間は、主に読解と基礎の対策を中心に行う。『BUILDER受験版(学書)』で論説文・物語文の読解問題を中心に演習を繰り返す。また、『みにつく国語(好学出版)』で漢字・言語の知識を学習する。入試本番までに確実に身につけるため、直前期まで継続する。
■10~12月:古文・漢文の対策
古文・漢文の読解対策として『BUILDER受験版(学書)』『Sirius21まとめと完成 標準編(育伸社)』、ならびに『練成古典問題集(育伸社)』で演習を進める。古文単語の意味、漢文の返り点などの知識理解はもちろん、文章内容を理解できるよう、演習と復習を繰り返す。
■1月~入試:総仕上げ
入試直前期は、過去問を中心に実践的な演習を積んでおく。過去問演習の際は試験当日と同じ時間内で取り組み、時間配分にも意識する。過去問の他は『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』も活用するとよい。
4. 理科 試験時間50分 満点100点
全体概観
- 思考力を問う出題形式が散見される
問題集通りの出題ではなく、読解力が必要となるような出題形式が登場。日頃から理論の理解に努めるとともに、見慣れない出題形式にも慌てず文章からヒントを探す心づもりをしておきたい。
- 知識問題も健在
応用問題が増えているとはいえ、基本的な知識で解ける問題が半分以上を占めている。勘違いや計算ミスで点数を落とすことがないよう早い時期から基礎レベルの演習を行い、得点源としておきたい。
- 出題範囲の広範囲化
2024年度までは1分野あたり2単元程度の出題が主であったが、2025年度は1分野あたり3~4単元の出題が見られる。出題頻度の低い単元も含めて、満遍なく学習しておくこと。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【Ⅰ】生物分野 《解答数:11 配点:25点 難易度:標準》
前半は読解や基本知識の応用を必要としない平易な問題である。すぐに正答できるように理解を深めておくこと。後半は文章量が多いが、内容は光合成に関する基本的な実験である。生物分野の実験によく用いられる指示薬とその色の変化は覚えておきたい。(2)③は対照実験の内容を考えさせる問題である。対照実験の理論を理解していなかった受験生にとっては難しい問題であったと考えられる。日頃から、用語の暗記のみに留まらない学習を心掛けること。
大問【Ⅱ】地学分野 《解答数:8 配点:25点 難易度:標準》
前半は地震に関する問題である。(3)は初見の出題形式だと感じた受験生もいたかもしれないが、文章中にヒントが書かれている。(4)は解くために数学の三平方の定理を必要とするため、計算ミスに気をつけてほしい。後半は星やその自転・公転に関する問題である。(3)(4)は特に難しく、二つの図を対応づけて考える必要がある。公転と星の見え方の仕組みを理解していないと難しい問題だが、図を描くなど工夫して考える力をつけておくとよい。
大問【Ⅲ】化学分野 《解答数:9 配点:25点 難易度:標準》
前半は中和反応に関する問題である。水溶液中のイオンの模式図を選ぶ問題では、水溶液のpHから推測される水素イオンと水酸化物イオンの数の比に着目する。後半は密度に関する問題である。(3)までは密度の関係について理解できている場合、難しい問題ではない。(4)は水に他の物質を溶かすと密度が変化することを知っているかどうかで差がつく問題である。高得点を狙いたい人は教科書のコラム欄などで情報収集をしておくとよい。
大問【Ⅳ】物理分野 《解答数:9 配点:25点 難易度:標準》
前半は光に関する問題である。実像・虚像ができる条件や、その像の大きさ、向きなどは整理しておくこと。後半は基本的な電気回路の問題から、電熱線による熱エネルギーへの変換までを問う総合的な問題である。(2)は見慣れない出題形式だが、選択肢の回路が問題の条件を満たすかどうか一つずつ吟味すれば答えられる。(4)は抽象的かつ複雑な問題である。計算量も多いため、試験時間との兼ね合いで取捨選択する必要が出てくる。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【Ⅰ】10分→【Ⅱ】11分→【Ⅲ】11分→【Ⅳ】13分→【見直し】5分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 単元ごとの出題傾向に偏りが少ないため、均一な対策が必要。
- 物質の特性・器具の使い方のみ3年連続出題。
- 計算問題は各大問1、2問程度、時間配分を考えておくべき。
【入試対策】
■8~9月:既習範囲の復習
『BUILDER受験版(学書)』を用いて中学3年1学期までの内容を復習する。同時に教科書の対応する範囲を確認し、重要語句やその説明を正確に暗記すること。暗記で解けるレベルの基本的な問題を多く演習したい。
■10~12月:応用力の向上
実験をベースにした出題が多く、それに基づいて、基本から標準レベルの問題への対策を行う。図表の読み取りへの対応も求められるので、標準的な問題を、時間を計って素早く解けるようにするべきである。
■1月~入試:ペース半分の確立
50分の制限時間を基にしたペース配分を身につけることをメインとする。過去問演習を繰り返し行い、自分の弱点を把握することがポイント。見つかった弱点を重点的に補強し、本番の形式を身につけておきたい。
5. 社会 試験時間50分 満点100点
全体概観
- バランスの取れた問題構成
地理・歴史・公民の分野ごとに大問を構成しており、大問ごとの配点や解答数も2024年度と同様。3分野の比率はほぼ1:1:1である。(配点比率7:7:6、解答数比率13:14:12)。
- 地理を中心に資料を多用
どの分野も資料を活用する問題が複数出題されている。特に地理分野は、大半の問題が地図、雨温図、各種産業に関するデータから出題されているため、世界や日本の諸地域の特徴は資料と結びつけて覚えておきたい。
- 他分野と比較して公民は易しめ
地理・歴史でたまに見かける、やや細かい知識が問われたり、推理力や思考力が求められたりする難易度高めの問題が公民ではほとんど出題されない。そのため、配点が小さいからといって軽視するのではなく、むしろ得点源にしたい。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【Ⅰ】地理分野 《解答数:13 配点:35点 難易度:標準》
1は南北アメリカの地図およびその地域に含まれる国々に関する問題。2は中部地方の各県および静岡県磐田市の地図に関する問題が出題されている。1の(3)①や(4)、2の(3)(4)はいずれも、資料や地図に記号や印で示されている複数の国や場所を、それぞれについて説明している文と結びつける問題。このような複数の情報を整理するタイプの問題は最近のトレンドでもあり、十分な対策を行っておきたい。
大問【Ⅱ】歴史分野 《解答数:14 配点:35点 難易度:標準》
1は江戸時代までの「日本の世界との関わり」に関する問題。2は明治以降の日本の政治の民主化の流れに関する問題。歴史分野については、2024年度と比べると資料を使用した問題が減少しているが、この分野でも1つの問題で複数の資料の情報を照らし合わせる2の(5)のような問題もあり、やはり資料問題対策は欠かせない。また、毎回数問ある語句を記述する問題で答えられるように、重要語句は漢字で正確に書けるようにしておく。
大問【Ⅲ】公民分野 《解答数:12 配点:30点 難易度:やや易》
1は国際政治に関する問題を中心とした政治に関する問題、2は「持続可能な社会」の経済的条件に関する問題を出題。2025年度は国際問題と関連づけられるテーマで統一されており、その点で出題されている単元にやや偏りがあるが、1の(2)①の二文の正誤組み合わせ問題や、2の(1)①の空所補充の組み合わせ問題など、複数の単元が関連する総合問題が複数出されている。取りこぼしがないように、どの単元も満遍なく学習しておきたい。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【Ⅰ】16分→【Ⅱ】16分→【Ⅲ】13分→【見直し】5分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 地理分野は、前半が世界、後半が日本の「地図で示された地域」の特徴と絡めて出題。
- 歴史分野は、前半が原始~近世、後半が近現代。
- 公民分野は、前半が政治分野、後半が経済分野の2つのテーマに分けて出題。
【入試対策】
■8~9月:基礎固め
9月までは、『入試必修STUDY(文理)』『BUILDER受験版(学書)』あるいは『Sirius21まとめと完成 標準編(育伸社)』の第1部を使って全体の基礎固めを行い、知識を増やす。地理・歴史の復習には『1・2年の重点確認(文理)』も併用するとよい。
■10~12月:苦手分野克服
10月以降は、知識に不安のある分野や単元を復習し、その解消を図る。地理・公民を中心に近年出題数が増えている図表資料を考察する問題は、『BUILDER受験版(学書)』の「弱点対策」や「入試対策」、『Sirius21まとめと完成 標準編(育伸社)』の第2部などで重点的に学習する。
■1月~入試:過去問演習
冬期講習からは、数年分の過去問を実際の試験時間内で解答し、時間配分も体感的につかんでおきたい。過去問に加え、『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』も活用して総仕上げを行い、志望校合格に必要な知識やスキルが押さえられているかも確認して、不安なく入試本番に臨みたい。
いかがでしたでしょうか。
公立高校入試は中学3年生のほとんどが通る大事な入試です。当記事の分析結果だけでなく、2024年度以前の過去問も必ず研究し、十分な対策をしたうえで挑み、合格を勝ち取りましょう。
<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>