2025/08/01
2025年度公立高校入試分析~過去問研究から傾向・対策を知る~【滋賀県】
公立高校入試分析は各都府県の高校入試の対策について「どのような傾向・形式の問題が出題されるのか、それに向けてどのような対策をしていけば良いのか」を正しく理解していただくことを主な目的としています。今後の高校入試対策をより効果的・効率的なものにするために、2023年度、2024年度と2025年度の出題傾向の比較や、2025年度入試の各科目の全体概観・大問別問題分析・おすすめの解答順序、そして中学3年の8月以降の入試対策を掲載しています。
INDEX |
1.英語 試験時間50分 満点100点
全体概観
- リスニング問題は3題
問題構成は例年通り、《その1》《その2》《その3》の3題に分かれて出題されている。2024年度と比べると、やや難化した。配点は全体の約3分の1を占めており、安定して得点できるようにしておきたい分野である。
- 長文は選択・記述の両方あり
大問【2】大問【3】の長文では、選択・記述ともに様々な形式で出題されているため、過去問などを用いて問題演習を行い、形式に慣れておくこと。
- 英作文の対策が必須
例年大問【4】の英作文では条件・自由英作文が出題されるため、様々な内容や出題形式に答えられるように書き方の対策が必要である。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】リスニング 《解答数:9 配点:33点 難易度:標準》
例年通りの出題形式。《その1》は会話の内容について、英文選択が2問、絵の読み取りが2問出題されている。《その2》は発表の内容について適切な選択肢を選ぶ問題。《その3》は会話文の内容を聞き取り適切な選択肢を選ぶ問題に加え、自由英作文(6語以上)が出題されている。
大問【2】長文読解《解答数:8 配点:29点 難易度:やや難》
「ウェブサイト」、「二人の会話」、「発表原稿」を読んで文章の内容に答える問題が7問。ウェブサイトに関する問題では必要な情報を見つけ出す力が求められ、二人の会話と発表原稿では文章の内容を正しく読み取るための語彙力と読解力が試される。
大問【3】長文読解 《解答数:8 配点:28点 難易度:やや難》
スピーチ原稿と話を聞いてそこから様々な形式で出題されている。「問いかけに対して、あなたならどのように答えるか」という英作文が出題されている。2024年度と比較して、全体的に正答率がやや下がったため、やや難化していると考えられる。しかし、出題方式は2024年度と同様であり、変化していない。
大問【4】自由英作文《解答数1 配点:10点 難易度:難》
20語以上35語以内で記述する英作文。「問いかけに対し、あなた自身の考えとその理由を書きなさい」というのがテーマである。問題形式は2024年度とは変化が見られないが、提示される英文が2024年度の17語から2025年度では45語と大幅に増加している。英文を正確に読み取る力が求められるため、過去問演習の際はスクリプトを確認し、内容を復習しておくことが重要である。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【リスニング】15分→【2】12分→【3】12分→【4】8分→【見直し】3分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 出題傾向は例年通りで大きな変化は見られない。
- 記述や条件・自由英作文など応用力が試される問題が多数出題されている。
- 2024年度に比べ、全体的に正答率が下がった。
【入試対策】
■8~9月:基礎固め
夏終わりまでに中学1年~中学3年1学期までの内容を総復習して基礎固めを行う。『高校受験英単語ゲットスルー2600(エデュケーショナルネットワーク)』で頻出表現を覚える。また、『1・2年の重点確認(文理)』『BUILDER受験版(学書)』『Sirius21・まとめと完成 標準編(育伸社)』などで文法の復習に取り組み、苦手単元の克服に努める。
■10~12月:長文読解・英作文
長文読解は『ここから始める英語長文読解(好学出版)』→『長文読解練成 標準編(育伸社)』→『高校入試対策英語ビジュアル読解(エデュケーショナルネットワーク)』の順に、英作文は『高校入試対策 自由英作文(エデュケーショナルネットワーク)』に取り組む。また、過去問のCDを毎日短時間でも聞くなど、リスニング対策もこの時期から並行して行いたい。
■1月~入試:総仕上げ
入試直前期には、過去問演習を中心に実践的な問題演習に取り組み、時間配分を意識して解けるようにしておく。過去問の他、『BUILDER受験版(学書)』の「弱点対策」の長文読解や「入試対策」、『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』も効果的。演習と復習を繰り返し、余裕をもって試験時間内に解けるようにしておきたい。
2.数学 試験時間50分 満点100点
全体概観
- 小問集合を得点源とする
大問【1】では2025年度も幅広い範囲から計算問題が多く出題されている。他の大問に比べて得点しやすく、配点も大きいため、数学が苦手な人はまず小問集合の対策をしておくとよい。
- 図形から多く出題される
平面図形の問題が4題、空間図形からも1題出題されている。辺の長さや面積の求め方を対策するのはもちろんのこと、作図、証明も出題されているため、そちらも対策する必要がある。
- 前年度にない規則性の問題
滋賀県では例年出題されていなかった規則性の問題が2025年度に出題されている。優先度は低いが、対策しておくとよい。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】小問集合 《解答数:10 配点:38点 難易度:やや易》
数と式の計算問題、方程式、資料の活用など幅広い単元から出題されている。計算自体は単純であるが問題量が多く、それに比例して配点も高いため、確実に得点しておきたい。正確かつ素早い計算を心掛けたい。なお、融合問題のような複雑な問題も出題されているため、そこに時間をとられないよう注意が必要。
大問【2】平面図形 《解答数:4 配点:22点 難易度:やや難》
(1)は長方形の辺の長さを求める問題である。長方形の性質を知っていれば解ける問題である。(2)は条件付きの円の作図の問題である。図形の作図はできるようにしておくのがよい。(3)は平行四辺形の辺の証明問題と比の計算問題である。図形の性質と比の計算をよく理解しておく必要がある。平面図形の範囲の問題が幅広く出題されているため、苦手な部分は無くしておかなければならない。
大問【3】2次関数 《解答数:4 配点:22点 難易度:やや難》
yがxの2乗に比例する関数についての問題。関数の問題は解法を知っていることが前提であるため、関数について理解できているかが問われる問題である。(2)までは基本的な関数の問題であるが、(3)は問題が複雑であり立式が難しいため、時間を見てできるところを取り組むことも重要である。
大問【4】規則性 《解答数:5 配点:18点 難易度:やや難》
カードをある規則に従って並べる問題。例年は出題されていなかったため、傾向に沿って対策をしていた場合、得点が難しい単元である。この問題ではそれぞれの段の一番左の数字、最後の数字を一般化するといった手順が必要となる。規則性の問題は状況に応じた規則性の導入が重要であるため、演習を多くこなしておきたい。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【1】12分→【2】10分→【3】13分→【4】10分→【見直し】5分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 小問集合は例年通りの範囲であり配点も高い。
- 計算以外にも証明、作図なども一部含まれている。
- パターン化された解き方を身につける。
【入試対策】
■8~9月:既習範囲の復習
夏期講習(夏休み)を利用し、今まで学習した内容を総復習する必要がある。特に大問【1】を確実に正解するための基礎力を固めておく必要がある。また、苦手単元を克服し、秋以降の模試での目標点に到達できるようにすること。
■10~12月:弱点対策
各単元の頻出問題のなかで苦手な分野に関して集中的に問題集等で演習していく。特に図形に関して幅広い出題があるので注意すること。秋以降の模試や実力テストを通して、自分の弱点を確認することも重要である。
■1月~入試:答案作成の練習
入試直前期には、過去問を利用して答案作成の流れを掴んでおくことが必要である。そのため何度も過去問演習を行うべきである。また、見直しの時間を確実に取るため時間配分を決め、問題を解くことができるよう練習しておきたい。
3.国語 試験時間50分 満点100点
全体概観
- 漢字の読み書きが得点源となる
例年、漢字の読み書きが10問ほど出題されており、正答率の低い問題が少ないため、得点しやすい。確実に得点できるよう、日頃から対策する必要がある。
- 記述形式が多い
記述形式で3問出題されている。どの問題も解答に求められる字数が多いため、時間内に該当箇所を見つけ、重要部分を要約する力が求められる。
- 知識問題の出題が変化
例年出題されている接続語や指示語の問題がなくなり、読解問題が増加。また、語句の意味に関する問題がない代わりに、敬語について出題されている。一方で、漢字は例年通り出題。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【一】論説文 《解答数:5 配点:32点 難易度:標準》
岩内章太郎『〈私〉を取り戻す哲学』より出題。発展途上で未熟な弱いロボットは、人間が関与する余地を残すことで支え合えることができ、それは人間にも通ずるものでもあるという内容。2024年度と比べて解答数は変わらないものの、例年出題されていた語句の意味に関する問題はない。また、60字と70字と長めの記述形式が2問あるため、時間に注意しながら解くこと。
大問【二】随筆文 《解答数:5 配点:38点 難易度:標準》
小川糸『これだけで、幸せ 小川糸の少なく暮らす29カ条』より出題。著者がベルリンでの生活の中で感じたいいものを長く使うということに関して書かれた【本の一部】に関連した問題が出題。2024年度のような複数人で話し合うパートはなくなっている。(5)ではレポートについての作文があり、三つの条件に沿って書く必要がある。例年正答率が低く差がつきやすい問題のため、練習が必須。
大問【三】漢字・古文 《解答数:15 配点:30点 難易度:やや易》
(1)(2)が漢字の読み書き、(3)が文法、(4)が古文といった構成。漢字は比較的易しい問題が多く得点しやすい。文法は、2024年度、2023年度とは違い接続詞は出題されず、代わりに敬語が出題されている。古文は『新編日本古典文学全集11 古今和歌集』からの出題。古文と現代語訳を対応させながら読み、内容を把握する。問いに関連する古文単語は比較的簡単なものが多いため、意味を確実に覚えること。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【一】17分→【二】10分→【三】20分→【見直し】3分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 記述問題が頻出。
- 漢字や文法など知識問題の割合が多い。
- 記述問題の正答率がすべて低い。
【入試対策】
■8~9月:基礎固め
夏休み以降は『BUILDER受験版(学書)』の説明文を中心に基本的な問題演習を行う。国語の知識を固めるには『みにつく国語(好学出版)』で漢字やことわざなどを学習し、『国文法の完成(文理)』で文法・品詞を覚えていく。
■10~12月:頻出問題に重点
古文読解対策は『BUILDER受験版(学書)』で行い、記述・抜き出し問題中心とした対策は『入試必修STUDY(文理)』で行う。また、『ロジカル国語表現(好学出版)』を使って文章の構成や書き方を演習する。
■1月~入試:過去問演習
50分の解答時間内でペース配分を考慮しながら過去問演習をする。『BUILDER受験版(学書)』巻末の「入試対策模擬テスト」、『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』も直前期の総仕上げとして活用する。
4.理科 試験時間50分 満点100点
全体概観
- 正答率は高くなく、難しい問題も多い
幅広い難易度の問題が出題されており、あまり触れる機会のない知識が求められる問題もある。高得点を目標としている人は教科書の隅まで目を通しておくとよい。
- 記述問題が一定量出題される
配点の3割以上を記述問題が占めている。暗記では対応できない問題が多いため、日頃から自分の言葉で説明できる水準の理解を目標として学習するとよい。
- 問題による所要時間のばらつきが少ない
計算を要する問題は各大問1問程度である。全体として、解くのに時間がかかる問題が少ない。各大問にかける時間を予め決めておき、その通りに解き進めると時間切れを防ぎやすい。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】化学分野 《解答数:7 配点:25点 難易度:標準》
水溶液から再結晶により溶媒を取り出す実験から出題。1は実験内容とは直接関係ないが、物質の性質や化学式はよく出題される。基本的な暗記事項は確実に覚えておくこと。2の質量パーセント濃度を求める問題は、公式を確実に覚えて正答しておきたい。5は再結晶について深く理解していないと難しい問題である。先入観に囚われず、再結晶後の水溶液の濃度を考えると解きやすい。
大問【2】物理分野 《解答数:5 配点:25点 難易度:やや難》
斜面を下る台車についての問題である。2の台車の平均の速さの導出では、各テープが何秒間で取られたデータを示しているのかに着目する。3や5は考え方を知らないと答えに辿り着けない問題である。速さの増え方やエネルギーの理論を身につけておくとよい。4は力の向きと大きさを考える必要があり、正答率が極端に少ない問題となっている。
大問【3】生物分野 《解答数:5 配点:25点 難易度:やや難》
ヒトの消化器官とその仕組みに関する問題である。消化に関する基礎知識は、消化器官、消化酵素、分解される物質を一括りにして覚えておこう。1と2は暗記事項を覚えていれば容易に解答が可能であり、4はだ液に関する知識があれば選択肢を絞り込むことができる。5は教科書レベルの消化に関する知識を理解していれば過不足なく記述できる。暗記事項の暗記だけでなく、教科書本文の細かい記述にも目を通しておきたい。
大問【4】地学分野 《解答数:6 配点:25点 難易度:やや難》
太陽の動きに関する問題である。1は天球の概念について理解できていれば難しい問題ではない。3は地軸の傾きによる南中高度の変化を問う問題である。地軸が傾いていることによる影響は他の出題形式でも問われるため、理解しておくこと。2や4は、問題中の観察や実験の結果から推測して答える問題である。多くの受験生にとって初見の観察や実験であるが、落ち着いて問題文中の結果から必要な情報を抜き出すこと。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【1】12分→【2】12分→【3】10分→【4】12分→【見直し】4分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 出題される単元にはあまり一貫性がない。
- 化学分野の大問では基礎的な暗記事項が出題されることが多い。
- 各大問で少なくとも1つ以上の記述問題。
【入試対策】
■8~9月:基礎知識の確認
これまでに学習した単元を総復習し、得意・苦手に関わらず、知識は一通り押さえる。本番では各分野から記述問題が出題されるため、頻出の基礎問題や、解答に必要な知識を重点的に学習しておく。重要語句は、口頭で内容を説明できるようしておきたい。
■10~12月:基礎から標準へ
10月以降はそれまでの知識を踏まえて、標準的な演習を行いたい。また、記述問題に加え、化学・物理分野で頻出の計算問題にも取り組みたい。滋賀県の理科では実験を基に解答する問題が多く、実験器具や手法・手順に関する記述問題はここで対策しておきたい。
■1月~入試:本番に向けた対策
過去問を用いて本番の形式に合わせた演習を行う。資料の読み取りや記述問題に時間を取られすぎないように、時間とペース配分を気にしながら、本番のつもりで何度も演習を行うことで、本番ですべての問題に取り組めるようにしたい。
5.社会 試験時間50分 満点100点
全体概観
- 図やグラフから思考する力が必須
資料問題が多数あり、それらのグラフや図を正確に読み取り、言語化する能力が必要である。資料読解の難易度はそこまで高くないため、確実に得点したい。
- 用語は意味内容や歴史的背景まで覚える
間違っている選択肢を正しい語句に直す問題など、用語を答える問題が複数出題されている。正解となる語句は基本的なものが多いため、確実に答えられるように用語はその意味や内容までセットで覚えておく必要がある。
- 時間配分に気をつける
試験時間50分に対して、時間を要する資料読解問題が多数出題されるため、時間配分に注意が必要。わからない問題は一旦飛ばして、最後まで解答を進めることが大切である。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】地理 《解答数:7 配点:31点 難易度:標準》
資料を読解するだけでなく、知識も必要となる問題が多数あった。アメリカ、メキシコ、カナダの貿易関係や主要国の地域区分、日本の産業などについての知識が必要である。また、時差の問題は正答率があまり高くなかったが、日本の標準時子午線が135度であり、15度で1時間に時差があることの知識がある場合、この問題に正解することは難しくはない。このような問題には慣れておきたい。
大問【2】歴史 《解答数:10 配点:38点 難易度:やや難》
遣唐使が派遣されていた頃の世界の出来事を問う、歴史の横のつながりが意識された問題や、空海や鑑真が活動していた時期を解答させる問題などが出題されており、人物や出来事を年号と共に覚えることが重要である。また、出来事がどのような歴史的意義を持ったものなのかを熟考すると答えにたどりつきやすい。
大問【3】公民 《解答数:11 配点:31点 難易度:標準》
2⑵以外が資料読解問題となっており、多くの時間が必要となった大問である。景気と政府の財政政策や日本銀行の行う金融政策の関係が問われた。また、3ではあるキャンペーンについての3つの資料の情報から利点を「効率」の観点で、課題を「公正」の観点で考えるという斬新な問題が出題されており、利点を述べる記述問題では正答率が10%を下回っている。思考力を問われる記述問題に慣れておきたい。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【1】15分→【2】12分→【3】15分→【見直し】8分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 過去3年間は鎌倉時代から安土桃山時代の出題が最も多かった。
- 難易度は上昇傾向。
- 地理では出題単元に偏りがあり、3年間出題のない単元もある。
【入試対策】
■8~9月:まずは基礎固め
『入試必修STUDY(文理)』『BUILDER受験版(学書)』あるいは『Sirius21まとめと完成 標準編(育伸社)』の第1部を使って全体の基礎固めを行う。地理・歴史の復習には『1・2年の重点確認(文理)』も併用するとよい。
■10~12月:苦手分野の克服と記述対策
知識に不安のある分野や単元を復習し、できるだけその解消を図る。地理・公民を中心に近年出題数が増えている図表資料から考察する問題は、『BUILDER受験版(学書)』の「弱点対策」や「入試対策」、『Sirius21まとめと完成 標準編(育伸社)』の第2部などを用いて重点的に学習する。
■1月~入試:過去問演習
過去問を実際の試験時間内で解答し、時間配分をつかむ。過去問に加え、『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』も活用して総仕上げを行い、必要な知識やスキルがおさえられているかを確認して、入試本番に備える。
いかがでしたでしょうか。
公立高校入試は中学3年生のほとんどが通る大事な入試です。当記事の分析結果だけでなく、2024年度以前の過去問も必ず研究し、十分な対策をしたうえで挑み、合格を勝ち取りましょう。
<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>