2025/08/01
2025年度公立高校入試分析~過去問研究から傾向・対策を知る~【奈良県】
公立高校入試分析は各都府県の高校入試の対策について「どのような傾向・形式の問題が出題されるのか、それに向けてどのような対策をしていけば良いのか」を正しく理解していただくことを主な目的としています。今後の高校入試対策をより効果的・効率的なものにするために、2023年度、2024年度と2025年度の出題傾向の比較や、2025年度入試の各科目の全体概観・大問別問題分析・おすすめの解答順序、そして中学3年の8月以降の入試対策を掲載しています。
INDEX |
1.英語 試験時間50分 満点50点
全体概観
- 読解力が重要
長文が3問出題されるため、語彙力と読解力を身につけておくことが重要になる。段落ごとの内容の理解を問う問題が複数出題される。各段落の主旨を整理しながら読む能力が試される。
- リスニングは標準的
リスニングでは例年半数以上の問題が70%以上の正答率である。語数もそれほど多くなく、対策次第では確実に得点源にできる内容となっている。
- 自由英作文は高得点のカギ
例年自由英作文が2問(20語程度・15語程度)出題される。正答率があまり高くないため、高得点を目指す人にとっては得点差をつけるカギとなる。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】リスニング 《解答数:8 配点:14点 難易度:易》
例年同様に、計4問出題されている。(1)(2)(3)は1回のみの放送、(4)は2回放送される形式である。⑴は適切なイラストを選ぶ問題が2問、⑵は会話の最後のセリフを選択する問題、⑶は表と用いた会話の内容一致問題、(4)はインタビューの内容一致問題となっている。
大問【2】資料つき英文読解 《解答数:3 配点:9点 難易度:やや易》
遊びの紹介があり、その内容についての問題が2種類の計3問出題されている。⑴は適切なイラストを選ぶ問題、⑵⑶は本文の内容一致問題が出題された。いずれの設問も、資料を読み解いて解答する必要があるため、情報の見落としに注意したい。日頃から文章を正確に読み取る練習を重ねておくことが重要である。
大問【3】長文読解《解答数:3 配点:10点 難易度:やや易》
メールと、メールについての会話文が出題されている。(1)はメールの内容一致問題、(2)は会話の内容一致問題、(3)はオリンピックのよい点についてあなたの考えを20語程度で書くという自由英作文が出題されている。例年、英作文が出題されるため、十分な対策をしておきたい。
大問【4】長文読解 《解答数:5 配点:13点 難易度:やや易》
(1)は問いに対して3語以上の英語で答える問題、(2)(3)は内容一致問題、(4)は空所補充を問う問題が出題されている。内容に対しての記述問題が出題されているため、英作文の対策も必要になってくる。また空所補充問題もあるため、全体を通しての内容理解が必要になる。
大問【5】英作文 《解答数:1 配点:4点 難易度:標準》
2024年度までは大問【4】の(5)で出題されていた内容が、2025年度では大問【5】に独立している。自分の意見を述べる自由英作文ではなく、会話の中でどのように答えるかを問う形式となっている。例年、自由英作文が出題される傾向のため、英語で高得点を狙うには、対策が必須。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【リスニング】10分→【2】9分→【3】12分→【4】12分→【5】4分→【見直し】3分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- リスニングはすべての問題の正答率が60%以上。
- 全体的な得点率では大きな変化は見られない。
- 2025年度では、大問【5】にて独立した英作文問題が出題されている。
【入試対策】
■8~9月:単語・文法の基礎固め
『高校受験英単語ゲットスルー2600(エデュケーショナルネットワーク)』で頻出表現を覚えると同時に、『1・2年の重点確認(文理)』『BUILDER受験版(学書)』『Sirius21・まとめと完成 標準編(育伸社)』などで中3の1学期までの復習を行い、単語や文法などの基礎的な内容を固めていく。
■10~12月:長文読解・英作文対策
長文問題対策は『ここから始める英語長文読解(好学出版)』→『長文読解練成 標準編(育伸社)』→『高校入試対策英語ビジュアル読解(エデュケーショナルネットワーク)』の順に取り組む。英作文対策としては『高校入試対策 自由英作文(エデュケーショナルネットワーク)』の特に「テーマ英作文」の章を重点的に取り組む。また過去問のCDを聞くなど、リスニングの対策も並行して進める。
■1月~入試:過去問演習で総仕上げ
入試直前期は過去問を中心に実践的な演習を行う。『BUILDER受験版(学書)』の発展問題、『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』に試験時間内で取り組むのもよい。入試形式の演習の際は、実際の試験時間を意識しておくこと。また、リスニング対策は入試直前まで継続する。
2.数学 試験時間50分 満点50点
全体概観
- 小問集合を得点源にする
大問【1】の小問集合は幅広い分野から多くの計算問題が出題される。全体配点の38%を占め、2024年度と同様に全大問の中で配点が一番高く、正答率も比較的高い。
- 空間図形に関する問題
例年の空間図形に関する問題は、小問集合における基礎的な計算であったが、2025年度は大問【2】として性質や計算に関する問題が多く出題されている。
- 図形問題が多く、複合問題としても出題
大問【2】大問【4】が図形問題だが、大問【3】も関数との複合問題として図形問題が出題されている。図形の性質を押さえるだけでなく、着目する図形を見つける能力も問われている。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】小問集合 《解答数:11 配点:19点 難易度:やや易》
(1)~(3)に関しては、基礎的な計算問題や方程式の問題であるため、全問正解を目指したい。(4)~(8)に関しては、標準的な問題が幅広い範囲で出題されている。この大問は計算が簡易的かつ解答数が多く配点も高い。ケアレスミスがないように、どの分野も重要事項をもれなく押さえてから入試に臨みたい。
大問【2】空間図形 《解答数:5 配点:10点 難易度:やや難》
(1)①は展開図から面の位置関係を考察できるかの問題である。(1)②は正多面体の特徴を正しく理解したうえで、その説明を記述できるかが重要である。(2)は空間図形の計算問題である。直角三角形の性質や三平方の定理をうまく用いられるように、着目する平面を見つけることが重要である。
大問【3】関数 《解答数:4 配点:11点 難易度:やや易》
関数 からの出題で、図形も絡めた複合問題も出題されている。(1)は変域、(2)は2点を通る直線を求める基礎的な問題であるため、2問とも確実に正解したい。(3)は注意深く点を動かしてみるとよい。(4)はグラフの中にある三角形の面積についての問題。立式だけでなく、点の位置に応じた場合分けにも注意したい。図形を絡めた座標平面の問題は数多くあるので、入試までに十分な準備をしておきたい。
大問【4】平面図形 《解答数:4 配点:10点 難易度:やや難》
円周角の定理や、図形の相似、三平方の定理からの出題。(1)は相似の証明、(2)は角度の問題で、どちらも標準的な問題である。(3)は相似な図形や三平方の定理を用いる計算問題だが、正答率は低い。①は相似な直角二等辺三角形や円周角の定理がポイントである。②も相似な三角形を用いることが重要である。いずれもそれぞれの図形や各辺の関係を整理するのが難しいため、同様の形式の問題に慣れておく必要がある。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【1】10分→【2】10分→【3】13分→【4】14分→【見直し】3分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 小問集合は例年通りの単元から出題されており、配点が高く、正答率も高い。
- 大問【3】がグラフと図形の複合問題、大問【4】が平面図形の問題の出題が続いている。
- これまで小問であった空間図形が大問化された。
【入試対策】
■8~9月:基礎練成
まずは、大問【1】を確実に正解する基礎学力の養成が目標となる。夏期講習のテキストを使って演習をしていくことが重要である。この段階では、まだ時間があるので、苦手分野は教科書レベルに戻って学習してもよい。少しでも苦手分野をなくし、秋以降の模試で目標点に届くように準備していきたい。
■10~12月:実力練成
一通り復習した後、応用問題にも取り組む。基礎問題で用いた解法を応用問題にも適用できるようにしておく。頻出単元である関数では、二次関数とグラフの問題、図形の面積と融合した問題に慣れておきたい。また、平面図形の証明問題にも慣れておくとよい。
■1月~入試:得点力強化
過去問演習に取り組み、出題傾向を把握しておく。大問ごとの時間を意識しながら問題演習を行うことで、得点力を強化させる。特に、頻出単元の問題には力を入れて取り組み、一度解けなかった問題を何度も復習して完璧に解けるようにしておく。
3.国語 試験時間50分 満点50点
全体概観
- 書写に関する問題の出題
大問【1】随筆文、大問【2】論説文、大問【3】古文、大問【4】書写、大問【5】融合問題というように、例年と同じ問題形式で出題されている。大問【4】の書写問題は毎年出題されているため対策が必須。
- 読解力と基本的な知識が必要
大問【1】、大問【2】のような読解力が問われる問題がある中で、制限時間内に全ての問題を解くには、いかに知識問題を素早く解けるかが重要。日頃から基本的な知識を定着させ、設問を見た瞬間に適切な知識を引き出せるようにしたい。
- 作文は添削必須
日頃から自分の書いた作文を添削してもらうことを繰り返し、作文に慣れておくことが重要である。なお、本番において解答時間に余裕を持たせるために、作文を演習する際は時間配分を気にしながら解くとよい。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】随筆文 《解答数:10 配点:17点 難易度:易》
永田和宏『AIと連歌を巻く』からの出題。AIと連歌を掛け合わせる中で見えてくる、詩歌における言葉の選択の本質や、言葉の有限性に言及した内容。設問は、漢字の読み書き4題、語句の意味1題、内容理解(記号)3題、内容理解(記述)1題、内容理解(抜き出し)1題の計10題。大半は基本的な知識と読解力で対応できるが、内容を要約する(5)のような設問もあり、日頃から内容を自分の言葉でまとめる練習をしておく必要がある。
大問【2】論説文 《解答数:7 配点:15点 難易度:標準》
宮内泰介『社会学をはじめる 複雑さを生きる技法』からの出題。社会学とはどのようなものかを筆者独自の視点から説明しているという内容。設問は、語句の意味1題、内容理解(記号)4題、内容理解(記述)2題の計7題。(5)は80字の記述問題であるが、文字数の多い記述では、設問の意図と自分の解答にずれが出ないようにしなければならない。日頃から自分で書いた記述の解答を添削してもらうことが重要である。
大問【3】古文 《解答数:3 配点:6点 難易度:やや易》
『宇治拾遺物語』からの出題。山守に斧を取られたことにより、仕事ができなくなってしまった木こりが、その時の辛さを詠んだ歌に関する内容である。古文の知識・文法1題と古文の内容理解2題の計3題。(2)は「心憂し」の意味を理解していなくとも、斧を取られた木こりの心情から推測することができる設問である。
大問【4】書写 《解答数:1 配点:2点 難易度:易》
設問は、「光」「松」二字の行書の特徴に関する内容。行書と楷書のそれぞれの違いを把握しておくことが求められる。書写の問題は、奈良県の入試で毎年出題される特徴的な問題である。配点が小さくても、この大問は確実に正解できるように学習しておく必要がある。
大問【5】作文 《解答数:3 配点:10点 難易度:やや易》
自身の経験から、「心のバリアフリー」の大切さについて言及した内容。設問は、表現2題と作文1題の計3題。少ない字数の中で、指定された条件に沿って自分の考えと、そう考えた理由を論理的に明示する力が求められる。自分で書いた作文の解答を添削してもらうことが重要である。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【1】10分→【2】15分→【3】7分→【4】1分→【5】10分→【見直し】7分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 書写に関して毎年出題されている。
- 漢字の書き読みの設問は正答率が高いので、確実に正解したい。
- 古文の設問で、単語の意味に関する問題の出題率が高い。
【入試対策】
■8~9月:基礎固め
夏休み以降は基礎固めとして『BUILDER受験版(学書)』の現代文の読解問題・古典を中心に基本的な問題演習を行う。弱点対策の項目も、もれなく学習する。並行して『みにつく国語(好学出版)』で基本的な漢字や国語の文法の知識をしっかりと学習する。定期的に文章を読むことで読むことへの抵抗を無くす。
■10~12月:弱点克服
『入試必修STUDY(文理)』の記述・抜き出し問題を中心に問題演習を行い、解説も読み、弱点を克服する。頻出の問題形式を優先的に。『ロジカル国語表現(好学出版)』を使って作文のルール・書き方のポイントを復習し指定字数以内で書く練習をして添削をしてもらう。
■1月~入試:過去問演習
入試本番と同様の試験時間内で過去問演習を中心に対策。必ず時間を計り大問ごとにかかる時間を把握しておき自分の時間配分を考えておく。過去問の他にも『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』を直前期の仕上げとして活用するとよい。漢字や古典知識は直前まで対策しておく。
4.理科 試験時間50分 満点50点
全体概観
- 実験や観測に関する問題が並ぶ
ある題材に関連した実験や観測を行い、その結果をもとに解答する問題が並ぶ。馴染みのない題材だったとしても、基本問題の解法パターンがしっかり定着していれば問題なく解けるものが多い。
- 複数資料の読み取りに慣れておくこと
グラフや表など、複数の資料から必要な情報を読み取る問題が例年出題されている。日頃の学習において、資料の読み取り問題を解いて慣れておくとよい。
- 問題量に対して試験時間が短い
大問6題を50分で解く必要があり、手際よく解答していかなければならない。解答時間を意識して過去問演習を行うとよい。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】物理分野 《解答数:3 配点:5点 難易度:標準》
映像投影技術を題材に、光の性質について出題されている。(1)はヒトの目において光が像を結ぶ部分の名称、(2)は鏡に映る像と、反射の道筋について問われている。反射の作図について、基本的な解法で対応できる問題ではあるが、本問では鏡が方眼に対して斜めに置かれていることもあり、正答率がやや低い。光の進み方について、基本をしっかり理解しておくこと。
大問【2】化学分野 《解答数:6 配点:11点 難易度:標準》
物質の溶解度についての問題。(1)では溶質を溶かす液体の名称、(2)では電離式を問われている。知識問題なので必ず正答したい。(3)は実験結果の表と溶解度曲線をもとに、物質の種類を特定する問題。溶解度曲線を正確に読み取り、物質を特定するための実験温度を選択肢から判断する必要がある。(4)はろ過の正しい操作と、蒸発量についての問題。後者は溶解度を利用する問題で、難易度が高い。(3)(4)いずれも①は基本問題なので必ず正答したい。
大問【3】生物分野 《解答数:6 配点:9点 難易度:やや易》
ダイコンのしぼり汁を題材に、消化酵素についての問題が並ぶ。消化酵素の実験で使用する試薬とその反応、消化酵素のはたらきについて十分な知識が必要。表の読み取りがあるが、全体を通して知識問題が中心である。特に(1)~(4)は正答率も高いため、全問正答を目指したい。(5)の記述問題では、2つの実験温度についてそれぞれ言及すること。
大問【4】物理分野 《解答数:6 配点:8点 難易度:やや易》
回路に加わる電圧と電流の関係についての問題。(1)は電流計の使い方に関する選択問題、(2)は電圧と電流のグラフから抵抗を求める問題、(3)は合成抵抗に関する問題が出題されている。電流・電圧・抵抗の関係や合成抵抗の求め方について十分理解しておくこと。(4)は電圧計のつなぎ方と電圧計の抵抗の大きさに関する問題で、回路と電流・電圧の関係、そして電圧計のつなぎ方についての理解度によって差がつく。
大問【5】化学分野 《解答数:3 配点:6点 難易度:標準》
地球温暖化の話題から、海水温と海水に溶ける二酸化炭素量の関係についての問題が出題されている。(1)は
二酸化炭素を発生させる化学反応を選ぶ問題。複数あるので整理して覚えておくこと。(2)は海水を入れたペットボトルがへこんだ理由を記述する問題。密閉容器内の圧力と大気圧の関係について理解しておく必要があり、難易度はやや難。(3)は実験結果から、水温が上昇したときの物質の溶けやすさの変化を考察する標準的な記述問題。
大問【6】地学分野 《解答数:7 配点:11点 難易度:標準》
夏至の日と冬至の日における観測結果から、太陽の動きについての問題が並ぶ。季節ごとの南中高度の違いや太陽の道筋の変化について、地球の公転や地軸の傾きとの関係を含めて理解しておく必要がある。前半部分は基本問題が中心。(6)は発電効率が高くなる太陽光発電のパネルの角度を、季節ごとの太陽の南中高度から考える問題で、やや難しく正答率も低い。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【1】7分→【2】8分→【3】7分→【4】8分→【5】8分→【6】8分→【見直し】4分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 全体を通して出題範囲の偏りが見られない。
- 大問の中で単元をまたいで出題されることが多い。
- 各分野で、3年を通して概ね全範囲から出題されている。
【入試対策】
■8~9月:既習分野の復習
中学1・2年と中学3年1学期までの学習内容の復習を徹底することが望ましい。基本的な用語と計算問題の解法をメインとし、時間に余裕がある場合は中学3年2学期以降の内容も先取り学習を行い、夏休み以降を入試形式の演習に充てたい。
■10~12月:標準問題を演習
この段階では基礎的な内容は十分把握したうえで、それをベースとして標準問題を中心に演習を行うことが望ましい。対話形式や実験考察に加えて、問題文の長文化・記述問題・作図問題が多いため、入試対策問題を解いて、足りない部分をチェックするとよい。
■1月~入試:過去問演習
過去問演習は試験時間を想定したうえで解くことができるように、制限時間を設けて行うことが望ましい。制限時間のなかで、初見の記述問題・作図問題に対してどのようにアプローチして解くかの練習を重ねたい。過去問や予想問題で模範解答に到達できるよう、繰り返し演習したい。
5.社会 試験時間50分 満点50点
全体概観
- 問題形式が多様
記号選択問題、穴埋め問題、正誤問題、記述問題など多くの形式で出題されている。図や資料を見る問題も多く、対応力が要求される。
- 思考力が必要
記述問題では、資料から推測して記述する問題がいくつかある。考える時間は多くないため、指定されている単語や資料の関連性をヒントに考えられるようにする。
- 幅広い範囲の歴史分野
2024年度に引き続き、一つの時代に特化して出題するのではなく、古代から近現代まで出題されている。出題形式についても、難易度の高い年代並び替え問題や組み合わせ問題など多様である。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】古代から近世までの歴史 《解答数:6 配点:9点 難易度:標準》
近世までのアジアを中心とした外国と日本の関わりについて出題されている。記述問題の難易度は比較的易しいものの、(3)(4)の組み合わせ問題は複数の情報を整理・検討する必要があるため苦戦する大問である。外国との出来事は頻出であるため、時代ごとに出来事を押さえておきたい。また、(5)のような時代整序のような問題に対応するため、歴史を学習する際は流れを意識するべきである。
大問【2】近代以降の歴史 《解答数:5 配点:8点 難易度:やや易》
第二次世界大戦に関わる出来事について出題されている。解答数は少ないが、資料読み取りが多い大問。(1)(5)の資料は二つの年を提示し、その内容に触れながら記述する問題。二つの年が出てきた際は、何が変化しているのかに注目しながら記述できるとよい。普段の学習から資料に触れる機会を増やし、的確に読み取れるようにしておくこと。
大問【3】地理 《解答数:8 配点:16点 難易度:やや易》
アジア州の地域的特色について出題されている。後半には日本の関東地方についての問題も出題されている。気候や人口、宗教などの文化など多岐にわたる地域的特色について触れられており、国とそれぞれの特徴を一致させて覚え、知識が混同しないようにしておく。(1)を除いては難易度は高くなく、配点も大きいため、高得点を目指せる大問である。
大問【4】公民 《解答数:8 配点:11点 難易度:やや易》
法に関する問題を労働基本権や日本の裁判制度と絡ませて出題されている。他の大問と比べ資料が少なく、知識問題が比較的多い。語句の意味を正確に理解しているかを問う問題も多く、特に労働三権や民事裁判と刑事裁判の違いは押さえておきたい知識である。
大問【5】国際社会 《解答数:3 配点:6点 難易度:標準》
グローバル化を環境問題や在留外国人などの視点から考える問題が出題されている。様々な知識や思考力が求められる問題である。資料から考え、記述する問題は難易度が高いが、2つの資料の関連性を糸口に考えられるとよい。在留外国人の増加と、それに関する政府や自治体の対応は近年注目度が高いテーマでもあるため、普段から情報を集めて理解しておくことが重要である。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【1】9分→【2】9分→【3】9分→【4】9分→【5】9分→【見直し】5分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 歴史は古代から戦後まですべての範囲が出題。
- 3年連続で、時事問題出題なし。
- 3年連続で、地理分野は日本地理より世界地理の問題の方が多い。
【入試対策】
■8~9月:基礎を固める
『1・2年の重点確認(文理)』『BUILDER受験版(学書)』『入試必修STUDY(文理)』などを使いながら、地理・歴史を中心に、これまで学習した内容を全体的に復習していく。それぞれの事項を理由も含めて理解することを意識して学習すること。
■10~12月:苦手分野の克服と発展問題の対策
模試や実力テストを参考に、自分の苦手分野を把握。また、この時期に公民の内容も一通り学習する。『BUILDER受験版(学書)』の発展問題や弱点対策・入試対策、『Sirius21まとめと完成 標準編(育伸社)』などを使い、本番に近い学力レベルに近づくように入試に向けての準備を進めること。
■1月~入試:過去問演習
過去問や『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』を使いながら、時間内で解答できるように時間配分の練習も併せて行う。間違えたところは、今まで使用してきたテキストを使って復習し、不安のない状態で試験本番に臨みたい。
いかがでしたでしょうか。
公立高校入試は中学3年生のほとんどが通る大事な入試です。当記事の分析結果だけでなく、2024年度以前の過去問も必ず研究し、十分な対策をしたうえで挑み、合格を勝ち取りましょう。
<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>