2025/08/01

2025年度公立高校入試分析~過去問研究から傾向・対策を知る~【東京都】

公立高校入試分析は各都府県の高校入試の対策について「どのような傾向・形式の問題が出題されるのか、それに向けてどのような対策をしていけば良いのか」を正しく理解していただくことを主な目的としています。今後の高校入試対策をより効果的・効率的なものにするために、2023年度、2024年度と2025年度の出題傾向の比較や、2025年度入試の各科目の全体概観・大問別問題分析・おすすめの解答順序、そして中学3年の8月以降の入試対策を掲載しています。

INDEX

1.英語
2.数学
3.国語
4.理科
5.社会

1.英語 試験時間50分 満点100点

全体概観

  • 記述対策が必須

大問【1】問題BのQ2は内容についての問答、大問【2】の3の(2)は自由解答形式の記述問題が出題された。記述の対策を練習しておきたい。

  • 読解力の強化が必要

大問【2】は図表付きの会話文であることが特徴。大問【4】は680字程度と高校入試の文章としては語数が多いことが特徴のため、同程度の語数の文章を多読して読解力を養っておくこと。

  • リスニング中にメモを取る練習

リスニング問題は記述問題もあるため、日頃からメモを取りながら英文を聞く練習や記述対策などをしておくこと。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】リスニング《解答数:5 配点:20点 難易度:標準》

問題Aは80~100語の会話文から1問ずつ出題されている。問題Bは120語程度のスピーチ文から2問出題される。各質問文は疑問詞を含み、本文と質問文は2回ずつ読まれる。2回目の放送時は、質問文に含まれる疑問詞と主語に注目して聞くことが重要になる。記述問題もあるため、メモを取りながら英文を聞く練習が必須。

大問【2】図表付き会話文・英作文《解答数:4 配点:24点 難易度:標準》

2つの会話文(合計300語程度)とEメール(170語程度)を題材として出題されている。試験時間に余裕はないため、必要な情報以外には時間をかけないようにする。Eメールの問題では条件英作文が出題される。文脈の理解と英作力が同時に試されるため、日ごろから英文を読み文脈理解に努めること。

大問【3】会話文《解答数:7 配点:28点 難易度:やや易》

4人の中学生が教室でボランティア活動について話している。下線部の内容やその発言の理由について問われる問題がほとんどである。指示語が何を指すかを正しく読み取ることができるかがポイントとなる。また、問6、問7で会話を要約した文章の空所補充問題が出題される。語彙力と読解力の両方の力が試される。

大問【4】長文読解《解答数:7 配点:28点 難易度:標準》

680語程度のボランティア活動についての文章が出題されている。同程度の語数の文章を多読して読解力を養うこと。問題形式は、下線部の言い換えが1問、文整序が1問、文章の内容について問う空所補充形式が3問、問答形式が2問出題されている。文整序については特に特徴的かつ例年出題される問題であるため、入念な対策が必要である。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【リスニング】10分→【2】12分→【3】13分→【4】12分→【見直し】3分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 配点は、条件英作文以外すべて4点。
  • リスニングの記述問題は、部分正答を含めて正答率が約37%。
  • 2025年度の出題傾向は、2024年度と全く同じ。

画像1.png

【入試対策】

■8~9月:基本の復習

英単語は『高校受験英単語ゲットスルー2600(エデュケーショナルネットワーク)』で頻出単語を覚える。文法はこれまでに学習してきた内容を『BUILDER受験版(学書)』で総復習し、入試問題形式演習の期間までに終える。長文読解対策は、『長文読解練成 標準編(育伸社)』を中心に取り組み、加えて日頃から教科書などの英文を読むこと。

■10~12月:長文読解・英作文

過去問を解く準備のため、長文読解力を強化し、弱点補強を行う。『高校入試対策 英語ビジュアル読解(エデュケーショナルネットワーク)』『3年間の重点確認 入試必修STUDY(文理)』を長文&弱点補強に使うと良い。また、英作文対策として『高校入試対策 自由英作文(エデュケーショナルネットワーク)』で正確に英文を書く練習をしておく。リスニングはCDを聞き、シャドーイングをする。

■1月~入試:過去問演習

過去問演習時は、実際の試験時間内で解けるように時間制限を設けて演習を行う。知識や学力だけでなく、時間配分を定めることも合格のカギとなる。過去問や『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』などで読解力と集中力を鍛える。リスニング対策も入試直前まで継続する。

2.数学 試験時間50分 満点100点

全体概観

  • 小問集合の配点が高い

大問【1】の小問集合だけで全体の46%の配点を占めている。基本的な計算と作図がメインのため、確実に得点しておきたい。計算ミスをしないように丁寧に解くこと。

  • 証明問題が記述式で2問出題される

例年、大問【2】で文字式による証明、大問【4】で三角形の合同または相似の証明問題が出題される。すべて記述による解答であるため、十分に対策をしたかどうかで差がつきやすい。

  • 関数・図形の最終問題が難問

大問【3】大問【4】大問【5】の最終問題はいずれも正答率が低い難問である。特に関数や空間図形は解法のパターンがそこまで多くないので、対策を重ね、解ける問題を1つでも増やしておきたい。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】小問集合 《解答数:9 配点:46点 難易度:やや易》

中学数学の基本的な計算、関数の変域、確率、作図の問題が出題されている。特に〔問1〕~〔問6〕は単純な計算問題であるため、確実に得点できるようにしておきたい。〔問2〕文字式の分数の計算の正答率は、26.9%と低いものの、aとbの文字に着目して丁寧に計算すれば解ける問題である。〔問8〕以降はやや正答率が下がるが、都立入試問題や模試などの過去問でさまざまなパターンを演習しておくことで十分対策できる。

大問【2】文字式の利用 《解答数:2 配点:12点 難易度:標準》

円周上を等分した点に番号を付け、向かい合う2点の数について出題されている。〔問1〕は具体的な向かい合う点の数を考えることによって、答えを求めることができる。〔問2〕は24等分された円周上にある2組の向かい合う点の数の性質に関する証明が出題される。文字式の証明の手順に沿って丁寧に記述することで証明できる。

大問【3】関数 《解答数:3 配点:15点 難易度:標準》

定点Aと直線ℓの式が与えられ、点Aと直線ℓ上の点Pの2点を通る直線 について出題されている。〔問1〕は点Pの座標を求める問題、〔問2〕は1次関数の式の決定の問題であり、関数の基本事項を押さえておくことで難なく解ける。〔問3〕は2つの三角形の面積比から点Pの座標を決定する問題であり、点Pの 座標を とおいて に関する方程式をつくる必要がある難問である。

大問【4】平面図形 《解答数:3 配点:17点 難易度:標準》

中心をO、線分ABを直径とする半円について出題されている。例年、〔問1〕はある角を としたとき、ほかの角を を用いた式で表す問題が4択で出題される。〔問2〕①は三角形の合同の証明が記述式で出題される。〔問2〕②は線分比から面積比を答える問題であり、補助線や図形の分野の幅広い知識が問われる難問である。

大問【5】空間図形 《解答数:2 配点:10点 難易度:やや難》

直方体の底面の対角線上の点Pに関して出題されている。〔問1〕は点Pを頂点とする四角錐の体積を求める問題である。〔問2〕は点Pを含む直方体の内部の三角形の面積を三平方の定理を用いて求める問題である。面積を計算する際に必要な辺の長さを求めるにあたり、直方体のさまざまな平面に着目し、それぞれに対して平面図形の問題に落とし込んで考える必要があるため難問である。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】9分→【2】8分→【3】10分→【4】12分→【5】8分→【見直し】3分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 過去3年間、出題される分野に大きな変化はないため、過去問で形式をつかんでおく。
  • 大問【1】小問集合は配点46点で正答率が高いため、満点を目指す。
  • 大問【2】~大問【5】では、それぞれの前半の問題を素早く解き、後半に時間を割けるかが高得点獲得のカギ。

画像2.png

【入試対策】

■8~9月:既習範囲の復習

夏期講習期間を利用して、今までに学習した内容を総復習したい。特に、大問【1】を確実に正解するための基礎知識と計算力を養成すべきである。『計算の達人(都麦出版)』などの教材を用いて、大問【1】でミスなく確実に得点できるように演習を重ねておきたい。

■10~12月:弱点の把握と対策

この時期は、模試など入試形式の問題を解く機会が増える。その結果を受け、弱点と長所を明確にし、どの問題で得点すべきかの戦略を立てる。それに合わせ、単元別の問題集や模試の過去問で演習を重ねたい。冬期講習までに、未習範囲(三平方の定理など)をなくしておきたい。

■1月~入試:得点力強化

入試直前期には、過去問を利用して入試本番のルーティンをつかんでおくこと。各自で解くべき問題の取捨選択をし、それが実現できるように何度も過去問に取り組むことをおすすめする。必ず見直しまで実施し、1点でも多く得点できるように練習しておきたい。

3.国語 試験時間50分 満点100点

全体概観

  • 例年通りの問題構成

漢字の読み、漢字の書き、小説文、論説文、融合文の5題構成は例年通り維持されている。複数の文章の読解や条件作文の設問に備え、文章を論理的に整理し、構成する力が必要。

  • 小説文では登場人物の心情と行動に注目

小説文では、児童や少年少女の心情に焦点を当てた文章が選ばれ、会話文が多く、登場人物の心情表現や行動の動機を問う形式で出題されている。

  • 説明文では作文が出題

説明文は長文読解であり、要旨やそれぞれの段落の役割、筆者の意図を短時間で把握する力が求められる。また、200字程度の条件作文が出題されるため、速さと構成力が試される設問である。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】漢字の読み《解答数:5 配点:10点 難易度:易》

傍線部の漢字の読み仮名を答える問題。「飾る」「跳躍」「貢献」「混ぜて」「喝采」が出題されている。知識問題であるため、あまり時間はかけたくない問題である。中学生には比較的取り組みやすいレベルであるため、全問正解して得点源としておきたい。

大問【2】漢字の書き 《解答数:5 配点:10点 難易度:やや易》

傍線部のカタカナに当たる漢字を答える問題。「ツツまれる」「ヒめて」「キョウリ」「チヂめる」「リョケン」が出題されている。どの漢字もよく見る一般的なもので、同訓や同音の異義語や異字に惑わされるものでもない。漢字の読みと同様に、全問正解しておきたい問題である。

大問【3】小説 《解答数:5 配点:25点 難易度:易》

にしがきようこ『アオナギの巣立つ森では』からの出題。登場人物の心情や様子から、本文の内容理解について問う問題が出題されているため、文章中の根拠に基づいた解答を心掛ける必要がある。会話文が多いため、地の文だけでなく登場人物のセリフから本文の分析をする必要がある。

大問【4】論説文 《解答数:5 配点:30点 難易度:やや易》

中田星矢『文化のバトンを受け継ぐコミュニケーション』からの出題。傍線部が示す具体的な内容や文章中の段落の役割を問う内容理解の問題に加えて、例年通り条件作文も出題されている。現代的なテーマで、読解にはやや時間を要する内容である。文の構造、段落ごとの要旨、筆者の意図を正確に把握することが必須。

大問【5】融合問題《解答数:5 配点:25点 難易度:標準》

藤原俊成『六百番歌合』に関して出題。Aの文章は和歌に関する対談、Bの文章は『六百番歌合』の原文と解説文で構成されており、古文と現代文の融合問題である。(1)では意味・用法の異なるものを選ぶ問題、(2)~(3)では傍線部の内容読解、(4)では現代語訳に対応する古文の箇所を選択する問題、(5)では文中の引用文からの読解問題が出題されている。必要部分だけ精読する必要がある。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】2分→【2】2分→【3】13分→【4】15分→【5】15分→【見直し】3分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 文章読解問題が中心。傾向に大きな変化はない。
  • 漢字の読み書きの問題は全問正解しておきたい。
  • 選択肢の文章が長いため、精読する必要がある。

画像3.png

【入試対策】

■8~9月:基礎固め

夏休みは、基礎的な対策を中心に行う。まず読解対策として、『BUILDER受験版(学書)』の論説文・小説の読解問題を中心に基本的な問題演習を行い、長文読解に慣れておく。また漢字対策として、『みにつく国語(好学出版)』で入試頻出漢字を演習し、基本的な漢字や語句の定着を図る。

■10~12月:実践力の向上

10月以降は、読解や記述対策を中心に行う。『Sirius21まとめと完成 標準編(育伸社)』で、論説文・小説の読解と記述対策問題に取り組む。200字の作文問題に対応するため、『ロジカル国語表現(好学出版)』で作文の論理展開をおさえる。また、漢字や語彙を定着させるための演習も継続する。

■1月~入試:過去問演習

直前期は、過去問演習を中心に行う。入試当日と同じ時間内で過去問演習を繰り返し、適切な時間配分で完答できるようにしておく。過去問以外では、『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』『精選全国高校入試問題集思考力・表現力問題編(エデュケーショナルネットワーク)』も総仕上げとして活用するとよい。

4.理科 試験時間50分 満点100点

全体概観

  • 選択肢問題が中心の一律4点

問題の難易度や記述の有無によらず同じ点数であるため、点数を取りやすい簡単な問題を落とさないことが基本となる。

  • 小問集合の大問が2つ

例年、小問集合は設問によって正答率の差が大きく、配点の40%を占めているため、ここでいかに点数を取れるかで差がつく。また、広い範囲から出題されているため、それぞれの基本事項は押さえておく必要がある。

  • 記述問題が2問出題

必要な語句や着目すべき点などのヒントが問題文に与えられているため、その語句や観点にまつわる典型的な説明を頭に入れていると解答できる。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】小問集合① 《解答数:6 配点:24点 難易度:やや易》

中学範囲の全分野から幅広く出題され、全て4択である。各分野の基本的な問題が出題されるため、分野に偏りなく基礎固めをしておくことが大切である。過去3年間のすべての問題で正答率40%以上を記録しているため、確実に得点しておきたい。また、大問【5】以降に計算問題など比較的難しい大問が控えているため、ここは素早く解答していくことが求められる。

大問【2】小問集合② 《解答数:6 配点:16点 難易度:標準》

レポートの内容に対して、それぞれ選択式で出題される。レポートの文章自体は長くないため、焦らずに内容を理解することが大切である。大問【1】を素早く解き、ここで少し時間を使いたい。問3、問4は正答率がそれぞれ39%、25.8%と比較的低水準であるため、ここで差がつきやすい。図や表を使って解く問題では、情報の整理が大切である。日々の演習から、必要な情報を余白で整理する癖をつけたい。

大問【3】地学分野 《解答数:8 配点:16点 難易度:標準》

火山・地層・堆積に関して出題されている。火山岩の形成や堆積の仕組みに関する知識が必要である。そのうえで観察結果を正確に読むことにより、正解に辿り着くことができる。必要な知識は他の分野に比べて少ないが、受験生の傾向として地学分野のインプット量が足りないことがよく見られるため、他の分野以上にインプットに重点を置くことが必要である。

大問【4】生物分野 《解答数:5 配点:12点 難易度:やや易》

(植物)細胞のつくりや細胞分裂について出題されている。実験操作の目的も問われるため、数値などの結果を求める演習だけでなく、実験過程での各操作の役割についても学習しておくべきである。表やグラフの読み取りもあるが、易しい。<観察>や<結果>の項は時間をかけずに内容を把握したい。普段から問題演習を行っていると全くの初見のような問題ではないはずであるため、内容も頭に入ってきやすいと思われる。

大問【5】化学分野 《解答数:6 配点:16点 難易度:やや難》

化学反応の実験に関して出題されている。実験操作の意味も問われるため、生物分野と同様に、数値などの結果を求める演習だけでなく、実験過程での各操作の役割についても学習しておくべきである。化学反応の結果生成される物質の特徴や、そもそも何から何が生成されるのかについて、学習段階で正確にインプットしておく必要もある。溶解度の計算には慣れておきたい。

大問【6】物理分野 《解答数:5 配点:16点 難易度:やや難》

電流と電力・磁界について出題されている。(1)は簡単な電力の計算問題であるため、正解したい。(2)以降は電流の向きと磁界・磁力の関係を押さえておかなければ解くことが難しい。実験設定が他の大問に比べて複雑であるが、図にわかることを書き込みながら落ち着いて解き進めていきたい。最後は記述問題であるが、設問の誘導に素直に従って考える。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】5分→【2】7分→【3】7分→【4】7分→【5】9分→【6】8分→【見直し】7分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 過去3年間、出題形式や出題分野は一定で、各分野の中での単元はランダムである。
  • 小問集合の大問【1】は易しい基礎問題であるため、ここで点を確保しておきたい。
  • 記述問題が2問出題されるため、記述の練習もしておきたい。

画像4.png

【入試対策】

■8~9月:既習範囲の基礎固め

中学1、2年と3年1学期の範囲の復習をする。『BUILDER受験版(学書)』のような3年間の各単元別にまとめた受験用問題集を用いて基本事項の確認をする。一問一答形式の問題を何度も繰り返し、既習範囲の確認問題は、分野によらず満遍なくすべて答えられるようにしたい。余裕がある場合は、並行して3年の2、3学期の予習も進めたい。

■10~12月:小問集合の攻略と弱点対策

模試の過去問を活用して、小問集合の問題で確実に正解できるところを増やしていく。選択式問題の判断材料が少ないと感じる単元は、問題集に戻って、再度復習する。安定して答えられる分野は、Vもぎの過去問で各大問別の演習に入る。また、この時期に得意・苦手な単元を把握し、苦手な単元は基本問題レベルまでは解けるように底上げしたい。

■1月~入試:過去問演習&振り返り

都立入試の過去問題集を使って、時間配分を意識しながら演習を行う。小問集合で判断に迷ったものは、解説をしっかり読み込み、解きなおしの際に確実に正解できるようにしておく。得意な分野に関しては、正答率の低い計算問題や考察が必要な問題を演習し、得点を伸ばすことを目指したい。

5.社会 試験時間50分 満点100点

全体概観

  • 幅広い出題範囲

地歴公民それぞれ多くの単元にわたって出題されている。分野をまたいだ総合問題も出題されているため、幅広く知識を身につけたい。

  • 資料問題が多い

地図や統計、年表などの資料が多く使われており、関連性を見いだし、資料を適切に処理・把握する能力が求められている。特に、大問【1】と大問【5】を除いた大問では、ア~エの選択肢をA~Dの場所や時期に当てはめる完答問題が出題されており、偏った知識や理解では得点することが難しくなっている。

  • それぞれの特徴把握が必須

国や事象に対して、多面的な視点から判断する力が求められる問題が出題されている。国や地域に対しては、地形や気候だけでなく特産物や地図上の位置などの総合的な知識が必要となる。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】地歴公民 《解答数:3 配点:15点 難易度:やや易》

(1)地理(2)歴史(3)公民の分野から出題。(1)は写真やルートマップなどさまざまな情報をもとに正しい地形図を選ぶ問題。情報が多いため、情報を整理しながら判断材料となるものを精査することが必要。(2)(3)は意味から正しい語句を選ぶ問題で、基礎的知識があれば解ける問題のため、素早く終わらせて(1)に時間を割けるようにする。

大問【2】世界地理 《解答数:7 配点:15点 難易度:標準》

地図上の位置、気候や産業などから国を判断する問題。それぞれの国に対して基本的な知識があれば解ける問題が多いため、知識を整理して覚えておく必要がある。それぞれの問題に国の特徴のヒントが記載されているため、ヒントをもとに推察できるようにしておきたい。

大問【3】日本地理 《解答数:7 配点:15点 難易度:標準》

地図上の位置、地形や特徴的な自然、農作物からどの都道府県か判断する問題。どの問題も資料が多く、複雑である。(3)は三つの資料から読み取れることを記述する問題で、関連性や因果を考えながら解く必要がある。また、記述についての条件や着目点についての記載があるため、それらに注意しながら書くと得点しやすい。

大問【4】歴史 《解答数:8 配点:20点 難易度:標準》

鎌倉~現代までの歴史を文化や経済などの視点から見た問題。時代整序問題が3つ出題されるため年号についても勉強して対策しておく必要がある。(1)(2)は人物とその人に関連した文化について述べられており、基礎的な知識で解くことができるが、その他の問題は考察する必要があり、読み取り能力と表現力が求められる。また、他の大問に比べ資料が少ない。

大問【5】公民 《解答数:4 配点:20点 難易度:標準》

労働について、法や経済、情報通信技術の視点から考える問題。(1)(2)は基礎的な知識で得点が取りやすい箇所であるため、高得点を目指したい大問である。(3)(4)は資料が2つずつあり、少し複雑である。設問文は具体的に書かれているため、十分に読み込んだうえで、何が問われているのか、どこに着目するかを把握しておくこと。

大問【6】地歴公民 《解答数:6 配点:15点 難易度:標準》

国の独立といったターニングポイントや食料品、地形などから各国の特徴を判断していく必要がある大問。日本との関わりもあるため、日本と世界のつながりを意識する形で対策しておきたい。また、地理だけでなく公民の分野からの視点もある総合問題のため、幅広い分野の知識が求められる。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】6分→【2】8分→【3】8分→【4】8分→【5】8分→【6】8分→【見直し】4分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 正答率が極めて高い問題は少ない。
  • 広範囲の分野にまたがった総合問題が多数。
  • 問題数に大きな変更なし。

画像5.png

【入試対策】

■8~9月:まずは基礎固め

的を絞らずに『BUILDER受験版(学書)』や一問一答形式の問題集などを使用し、これまで学習した内容を全般的に復習していくこと。地理・歴史の重要語句と歴史の流れの理解に努め、公民分野の習得は学校の授業と並行して行うこと。

■10~12月:苦手分野対策

10月以降は、知識に不安のある分野や単元を復習し、できるだけその解消を図る。返却された模試などを参考に、自分の苦手分野を把握し重点的に対策する。資料を読み取って答えを導く問題が多数あるため、本番に備えて資料から答えを導く練習を積んでおく。

■1月~入試:過去問演習

冬期講習からは、解答時間を意識した過去問演習で入試の時間感覚を掴み、本番では時間内に余裕を持って解答できるようにしておく。『BUILDER受験版(学書)』の「弱点対策」や「入試対策」、『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』を活用するのもよい。

いかがでしたでしょうか。

公立高校入試は中学3年生のほとんどが通る大事な入試です。当記事の分析結果だけでなく、2024年度以前の過去問も必ず研究し、十分な対策をしたうえで挑み、合格を勝ち取りましょう。

<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>