2025/08/01

2025年度公立高校入試分析~過去問研究から傾向・対策を知る~【埼玉県学校選択問題】

公立高校入試分析は各都府県の高校入試の対策について「どのような傾向・形式の問題が出題されるのか、それに向けてどのような対策をしていけば良いのか」を正しく理解していただくことを主な目的としています。今後の高校入試対策をより効果的・効率的なものにするために、2023年度、2024年度と2025年度の出題傾向の比較や、2025年度入試の各科目の全体概観・大問別問題分析・おすすめの解答順序、そして中学3年の8月以降の入試対策を掲載しています。

INDEX

1.英語
2.数学

1.英語(学校選択問題) 試験時間50分 満点100点

全体概観

  • 語彙力・速読力の強化

大問2と大問3合わせて1500語以上の長文が出題されている。語彙力・速読力が求められるため、英単語学習と長文読解の演習の繰り返し行うことが重要である。

  • 読解力重視の問題構成

2025年度でも2024年度と同様、大問2と大問3に長文問題が出題され、大問2は会話文、大問3は学術的な内容である。同単語数程度の長文読解の演習を繰り返し行い、長文に慣れることや文構造の素早い理解が必要となる。

  • リスニング力の強化

配点の3割をリスニングが占めている。選択問題だけでなく、英文を聞き、英語で言い換える記述問題も出題されている。メモを取りながら音声を聞く練習が必要となる。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】リスニング《解答数:11 配点:28点 難易度:やや易》

放送される英文に合うイラストを選択する問題が3問(No.1~3)、英問英答が5問(No.4~6)、記述解答の問題(No.7)が3問出題されている。問題形式は2023年度から変化は見られない。放送される英文はすべて2回ずつ。No.1~5は1つの文章、会話文につき1問、No.6・7は1つの文章、会話文につき3問出題される。

大問【2】会話文 《解答数:9 配点:32点 難易度:標準》

 公共交通機関に関しての会話文を4つのパートに分けての形式で出題される。問題は文章の内容について、「内容一致」「語句整序」「適語補充」「英文・語句解釈(指示語・下線部)」の問題が出題されている。パートごとに内容を整理しながら解いていくことが重要である。

大問【3】長文読解 《解答数:9 配点:30点 難易度:標準》

「割り箸」に関する文章から、形式の異なる2種類の空所補充(選択)が計5問、語句整序が1問、形式の異なる2種類の記述問題(英問英答/空所補充)が計2問、内容一致問題(複数選択)が1問出題されている。難解な語には後に単語の意味が提示されているものの、学術的な内容かつ語数の多い文章のため、難易度は高い。指示語が多く含まれるため、指示語や、段落ごとの内容の理解が重要である。

大問【4】自由英作文《解答数:1 配点:10点 難易度:標準》

中古の品を買うことに対する50語程度の文章にて、最後の1文の「将来、より多くの人々が中古のものを買うようになると思うか」という問いに40~50語程度で答える形式の問題が出題されている。指定される語句はなく、様々な解答が存在する。同程度の指定語数で書く英作文問題の演習に取り組み、添削してもらう必要がある。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】13分→【2】11分→【3】13分→【4】10分→【見直し】3分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • リスニング・会話文・長文すべて同程度の配点である。
  • 記述式の問題が多いが、正答率は低い。
  • 例年、出題形式に大きな変更はない。

画像1.png

【入試対策】

■8~9月:基本文法を完璧に

これまでに学習した文法を『BUILDER受験版(学書)』で総復習し、応用問題にも挑めるように基盤を整える。英単語は『高校受験英単語ゲットスルー2600(エデュケーショナルネットワーク)』で頻出表現を覚える。長文読解対策は『長文読解練成 標準編(育伸社)』で行う。苦手単元は『BUILDER受験版(学書)』で繰り返し復習し、克服する。

■10~12月:苦手の克服

入試問題形式演習期間は、過去問を解く準備のため、長文読解力を強化し、弱点補強を行う。長文読解対策は『高校入試対策英語ビジュアル読解(エデュケーショナルネットワーク)』で行う。英作文は、条件付き英作文の練習を行い、添削をしてもらう。リスニングは過去問CDを聞きながらのシャドーイングが有効である。

■1月~入試:過去問演習

過去問演習時は、実際の試験時間内で解けるように時間制限を設けて演習を行う。リスニング対策は入試直前まで継続する。長文読解対策は過去問を何度も繰り返し解いて強化する。過去問のほかに、『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』で、読解力と集中力をあげる。

2.数学(学校選択問題) 試験時間50分 満点100点

全体概観

  • 小問集合と各大問の前半で点をとる

大問【1】の小問集合は全体配点のうち45%を占めており、全ての大問の中で一番配点が高い。他の大問に比べて得点しやすい問題が多いが、後半はやや複雑な問題もある。

  • 論証の問題が記述式で3問出題される

大問【1】(10)相対度数の表の説明、大問【2】(2)図形の性質の証明、大問【3】(2)文字による規則性の説明が出題され、中学数学の幅広い分野での記述による論証力が試される。

  • 最終問題の正答率が低い

大問【1】を除いて各大問の最終問題は正答率が極めて低い。答えが複雑な形であることが多いため、見当をつけにくい。中学数学の総合的な力が試される問題であるため、対策しておきたい。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】小問集合① 《解答数:10 配点:45点 難易度:やや易》

基本的な計算問題から関数、平面図形、空間図形、資料の活用など幅広い範囲の標準~やや難の問題が10問出題されている。問題の至るところに計算を効率化できる場面が多く、日頃の演習から意識的に工夫しているかによって、解くスピードに差が生じやすい。各単元の章末問題や北辰テストの過去問などで十分に対策しておく必要がある。

大問【2】小問集合② 《解答数:2 配点:13点 難易度:やや難》

(1)条件を満たす(円に接する)三角形を作図する問題、(2)四角形の対角線がそれぞれの中点で交わることを証明する問題が出題されている。作図の手順もやや複雑であり、円の接線を正確に作図できるかがポイントである。図形の証明は、図形の性質を利用して、示すべき内容を別の条件に置き換え、それを根拠立てて説明する力が求められる。図形の性質や定理などを正確にすべて答えられるようにしておきたい。

大問【3】規則性・文字式の利用 《解答数:5 配点:14点 難易度:やや難》

先生と生徒の会話を読み、ある操作についての規則性を考える問題が出題される。表にまとめられた数字からそれぞれの規則を見抜く必要がある。(1)では会話中の空欄に当てはまる数を入れ、(2)は円周上にある点の数の和が9の倍数であることを記述で説明する。(3)は初期値を変えて操作を 回行い、合計の値から操作を行った回数と点の最大値を考える問題であり、規則性の理解と計算の正確さが問われる難問である。

大問【4】関数 《解答数:3 配点:16点 難易度:標準》

(1)は学力検査問題と共通。 (2)は回転体の体積を求める問題である。(3)に関して、面積が等しくなるときの点Pの座標を求める問題であることは、学力検査問題【4】(2)と同じであるが、注目する三角形の面積を式で表すことがより難しくなっている。関数の問題を解くうえでのテクニックを使いこなせないと時間内に解くことは難しい。(3)に時間をかけるよりも他の解けるところを優先することも視野に入れてよい。

大問【5】空間図形 《解答数:2 配点:12点 難易度:難》

空間図形の円柱に関する問題が出題されている。(1)は円柱の底面に対して垂直な平面で切った時の切り口の面積、(2)は条件を満たして2つの球が円柱に入るときの半径の最大値を求める問題が出題されている。半径が最大となる状態を図で表し、2つの球の中心を通り円柱の底面に垂直な平面での断面図を考える必要がある。空間図形の発展問題の中では典型的な問題であるため、類題を解いた経験があるかどうかで差がつく問題である。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】10分→【2】8分→【3】10分→【4】9分→【5】8分→【見直し】5分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 問題全体でみると、バランスよく全分野から出題されている。
  • 過去3年間、【5】で空間図形の問題が出題されている。
  • 関数とグラフ、空間図形の最終問題の難易度が高い。

画像2.png

【入試対策】

■8~9月:既習範囲の復習

夏期講習(夏休み)期間を利用して、今までに学習した内容を総復習するべきである。特に、大問【1】を確実に正解するための基礎力を養成することが重要である。また、手持ちの入試対策問題集の発展問題にも果敢に挑戦し、入試に必要な数学的思考力を身につけておきたい。

■10~12月:弱点対策

この時期は、実力テストや模試など入試形式の問題に多く挑戦することになる。そこで重要なのが、自らの弱点と長所を明確にし、入試までにどの問題で得点しなければならないのかを理解することである。それに合わせて、単元別の問題集や模試の過去問で演習を重ねたい。

■1月~入試:過去問の演習

入試直前期には、過去問を利用して答案作成の流れをつかんでおくこと。各自で時間配分や目標点を設定し、それが実現できるように何度も過去問に取り組むことをおすすめする。演習の際には、必ず見直しまで実施し、1点でも多く得点できるように練習しておきたい。

いかがでしたでしょうか。

公立高校入試は中学3年生のほとんどが通る大事な入試です。当記事の分析結果だけでなく、2024年度以前の過去問も必ず研究し、十分な対策をしたうえで挑み、合格を勝ち取りましょう。

<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>