2020/12/07

高校受験生に贈る【過去問題集の使い方】

 高校受験を控える中学3年生のみなさん向けに、志望校の過去問題集を使った対策ポイントを4点お伝えします。

≪ポイント①≫出題傾向・時間配分を知ろう

 受験生のみなさん、志望校の過去問を見たことはありますか?私立高校であれば学校ごとに、公立高校であれば都道府県ごとに入試問題の傾向が違います。出題傾向や時間配分を知り、よく出る単元や入試の出題方式ごとの対策をすることで、入試問題でとれる点数を底上げすることが可能となります。例えば、数学であれば計算問題が多いor少ない、1次関数の利用に関する出題分が長文になっている、空間図形が毎年出題されている、などです。それぞれの傾向により、計算ミスをしないように基礎訓練を毎日10分する、出題されやすい単元をまずは得点できるように先に対策を開始する、といった優先順位をつけて計画を立てることができます。このように入試傾向は必ず存在しますので、過去問を解くことで傾向・対策方法を理解しておきましょう。

≪ポイント②≫現時点での自分の力と合格点との差を知ろう

 過去問題を解いた際、科目別・大問ごとの点数を表にするなどしてまとめておき、現状の得点がパッと見て分かるようにしておくことをオススメします。科目別・大問別の点数をまとめておけば、合格に必要な得点と現状とれている点数を比較して、足りない部分をどの教科のどの単元で補うのかといった計画を立てやすくなります。私立高校であれば、各高校のホームページもしくは過去問題集に、昨年度入試結果として合格最低点を記載している高校が多くありますので、そちらを確認して目標点を決定していきます。公立高校の場合、各高校の合格最低点は公表されないため、これまでの入試合格者結果などから入試目標得点を算出することになります。合格に必要な得点がわからない場合は、先生に確認しましょう。

≪ポイント③≫過去問演習を通して自身の苦手単元を再発見し、実力をUPさせよう

 過去問題は解く"だけ"では実力を大きく伸ばすことはできません。過去問演習を通して自身の苦手単元を再発見することは実力UPをするチャンスです。解けない問題にぶつかったとき、その問題が解けるようになるまで復習をするだけではなく、似たような単元・形式に対応できるように類似の問題を解けるようになるまで解いてください。過去問演習後の復習を徹底的にやりこむことが過去問を使った実力の伸ばし方です。今、出来ないことを出来るようにすることで志望校合格を勝ち取れる実力をつけましょう。

≪ポイント④≫過去問演習に取り組む順番を再確認!

 高校受験生のみなさんが過去問演習に取り組む順番は、まず「私立高校」の過去問題演習が優先です。「私立高校」の過去問題演習を、5年分は冬休み中に終わらせることが望ましいです。「公立高校」の過去問題演習も12年分はしておくのが理想ですが、スケジュール的に無理そうであれば、冬休み後でも大丈夫です。

 ただし、各都府県の公立高校入試問題には公立独特の問題や単元があります。代表的な問題であれば英語のリスニングや自由英作文、国語の作文、小論文などです。これら自由英作文や作文、小論文は人それぞれ癖があります。(同じ言葉を繰り返し使用してしまう、主語が抜ける、指示語を明確にしていない、大文字開始を忘れてしまう、など)演習をしているときは必ず先生に解答をチェックしてもらい、自分が間違えやすいところを理解して同じ間違いが起こらないように注意しましょう。何が独特かは各都府県により異なるので必ず5教科の最新年度の公立高校の過去問題は確認しておきましょう。

 過去問題集の使い方ポイント4点はいかがでしたか?過去問題を活用することで、「とにかくがんばる」から、「ここを重点的に対策することでこの点数を狙える!」という具体的な作戦と実践をすることができます。合格に一歩一歩近づくためには必要過程ですので、しっかり分析をして対策計画を立ててほしいと思います。
 フリーステップでは入試直前期の授業の中で、過去問演習で苦手な単元や出題形式を生徒別に洗い出し、入試までに重点的に対策を行います。また、勉強会イベントでリスニングや作文の対策指導も行い、本番に向けた実力をアップさせるカリキュラムを実施しています。

<文/開成教育グループ 個別指導部 教育技術研究所>