2020/12/07

大学受験生に贈る【過去問題集の使い方】

 受験生のみなさん、こんにちは!入試シーズン真っただ中、受験勉強により一層精を出し、奮闘していることと思います。日々がんばる姿を見て「ガンバレー!」と応援する気持ちがあふれる昨今です。

 さて、今回は「過去問題集」(俗にいう『赤本』・『青本』・『黒本』など)の使い方をお伝えします。是非、参考にしてください。

《準備編》まず何からすればいいの?

 受験はよく戦争(受験戦争)に例えられます。そこでまず大切なことは「敵(=受験する大学の傾向)を知る」ということ。過去問題集には「傾向と対策」という各大学の出題傾向分析が載っています。過去問を手にしたらまずはここをチェックしましょう。各出題教科の、日時・試験科目・試験時間・問題数・問題の種類・配点・難易度などは大学・学部によって違いますし、各大学・学部の出題には必ず、「傾向」があります。各教科とも「必須」・「出易い」・「出にくい」問題があるのでそれを探りましょう。そして、過去問の合格最低点(あくまでも目安ですが)・倍率・受験日など、あらゆるデータを参考にして、どういった力が求められているのか、どの単元をより重視して対策していかなければいけないのかを知ってください。

 その上で、自分の力とのギャップを確認していきます。次の≪実践編≫では自分自身がどれくらいの力をつけているのかを知る方法を紹介しています。過去問題集の使い方がわからない、うまく成果が出てこないなど困っている人は特に参考にしてください。

《実践編》傾向を知ったら解いてみよう!

 さあ、実践第一回目です。時間は無制限だと思って問題を解いてください。その大学の、その学部の問題が自分に解けるのかどうかを試してみてほしいのです。ただし、時間は無制限ですが、解答するためにかかった時間は測っておいてください。そして以下のことを問題用紙に記入しながら解いてください。①は解きながら、②は答え合わせの時でよいです。時間の計測にはストップウォッチ(携帯)がお勧めです。直前期は試験で使用する時計を使って解く練習をしてください。

設問について、

①大問ごとの所要時間。
②その問題の答えに自信があるか(ABC評定をつける)。

次に採点についてです。 点数に関しては、

Ⅰトータルの点数。
Ⅱ大問別の点数。
ABC別の点数。

に分けて採点することが理想です。

 このデータはあなた自身の「傾向」をも表しています。特に②・Ⅲは模試などでは分からないデータとなります。

次年度以降の問題は、「制限時間内に解く」・「解く大問の順番を変える」などの工夫をしてトライしてみてみることになるのですが、その前にデータの分析が必要となります。

《分析・対策編》解いた後は今後の対策を決めよう!

 最後は、解いた結果から今後の対策を考えることが必須です(どれだけ結果が悪くても解きっぱなしはアウト!)。

・どの単元やどういった形式の問題で点数を落としているか

 →Ⅱの大問別の点数が参考になることも多いです。例えば英語なんかは大問1会話文、大問2長文(図表読み取りを含む説明文)、大問3長文(物語文)、大問4文法語法語彙問題、大問5英作文のように大問ごとに問題形式が明確に区別されていることが多いです。上記のような構成で大問2の点数が極端に低い、などの場合は図表読み取りを含む長文問題の見直しを重視したほうがよいという対策の方向性が明確になります。その他の科目も毎回決まった大問で特定の単元や問題形式での出題傾向が見られるものにはこの方法で対策が明確になります。

・知識の定着度合いや未習部分の確認

 →ⅢのABC別の点数が参考になります。重要なのはAで間違えている場合とCの問題です。A(自信がある)なのに間違っているということは間違って理解している、完璧に覚えていると自分では認識している知識が曖昧な可能性があります。C評価の場合はそもそも見たことがなく、まったくわからない問題という場合と見たことがある問題だが自信がない場合の2通りあると思います。見たことがない、まったくわからない場合は未習部分がある可能性があります。解答・解説などを確認して未習部分なのかそうでないのかの確認をしてください。
・分かっているつもりだが実はわかっていない(自己評価Aで間違っている)
・未習部分(自己評価C)
 →上記2つは致命的な弱点になるので最優先で見直し、あるいは学習をしましょう。

・解く順番の見直し

 →脳は疲労します。疲れた頭で「配点の高い問い」や「難易度の高い問い」を解くことは、お勧めできません。問1から解かなければいけないというルールはありません。そして脳のコントロールにも個人差があります。解く順番はおおまかでもいいので、必ず考えて決めてください。何度か解いて最終的に自信が持てる解答順序を見つけましょう。

・正解すべき問題の見極め

 →みんながとれているところで落とすと致命的!目標点数に届くためにはどこで点数をとれないといけないのかを確認する。自分での判断は困難ですので学校の先生や塾の先生に聞きましょう。

 上記のような分析は勿論、自分でやっても結構ですが、受験をより知っている人から客観的な意見・アドバイスを聞くことをおすすめします。学校や塾の先生に過去問題集・自分が解いた解答・結果を持っていき「過去問題集を解いた結果、こういった対策を考えているのですがどうですか?」と聞いてみましょう。

 実践は勿論一回だけよりも、回数を重ねた方がよりよいデータ(現状把握)となります。いずれにせよ「過去問題集」の問題は一度ではなく複数回解いていくことをお勧めします。「過去問題」は「一度出た」問題なので、やはり「これと同程度」で「同傾向の」問題が出ることが多いです。10年間で、ほぼ同じ問題を複数回出題している大学もあります。大過去の「過去問題集」は古本屋さん等で探してみるといいでしょう。
 フリーステップでも過去問演習は大切な学習過程ととらえて、授業の中での対策はもちろん、過去問の傾向対策と個人の課題を分析して1日で10%以上得点率をあげるようなイベントを実施し、志望大学で合格をするためにどうしたらいいかを知ってもらう取り組みをしています。
 また、過去問題の演習を継続していって、点数の変化とともにABC評価の点数などがBCが多かったのが、回を重ねるごとにAが増えつつあるなどの記録があれば、入試当日その記録は何よりのお守り、自信になると思います。

どうでしょうか、参考になりましたか?過去問題集のやりこみは合格に向けて大切な過程です。しっかり実践をして合格点クリアを実現させましょう。

<文/開成教育グループ 個別指導部 教育技術研究所>