2020/06/24
【英語検定対策】EST受講のすすめ
大学入試共通テストの英語では、従来の「読む」「聞く」の他に新たに「話す」「書く」という4つの技能が求められます。民間試験の導入は延期になりましたが、引き続き4技能を習得する必要性に変わりはないとされています。
そこで「英会話には自信がない!」という人も、「英会話大好き!もっと英語話したい!」という人にもぜひ英語資格対策としておすすめしたい講座が4月からフリーステップに誕生しました。
それが英語外部検定対策講座EST(English Speaking Training)です。
今回は実際に講師編集部の掛田が、ESTの体験を通して、そのおすすめポイントをご紹介します!
※「English Speaking Training(EST)」はベネッセコーポレーションが提供するサービスです。
そもそもEST(English Speaking Training)とは?
ネイティブの講師と顔を合わせながら英会話の練習ができる新たなサービスです。通常の英会話システムとは違い、テキストを用いて単元ごとに学習を行い、文法指導を受けることが出来ます。
また、人と人との直接のコミュニケーションがとれるため、個々の能力や理解度に応じた学習を進めることが可能です。
ログイン方法
まず、ログイン画面からレッスンルームへのアクセスができます。「レッスンを受ける」のボタンを押すと、英語講師と画面が繋がり、顔を見ながら会話をすることができます。
授業の流れ
1回のレッスンの流れを説明します。
- まず、導入として接続の確認をし、お互いに挨拶をします。
- 授業が始まると、はじめにテキストを元に
会話文のロールプレイをし、語彙や文法を確認します。 - 次にテキストのテーマについて講師からの質問に答えます。
それが終わると今度は自分から講師に質問をする練習を行います。 - そして、最後にテーマについて自分の意見を紙に書きだし、
それを元に長文を話す練習をします。
先生の話を聞きっぱなしということもなく、また常に会話ばかりでもなく、自分で考える時間と実践して会話する時間がバランスよく行われる流れになっています。さらに会話の流れの中で先生からの指摘やアドバイスをその場で具体的にもらえる形式なので、授業を受ける度に学びが深められます。
体験した際に感じたESTおすすめポイント
①英会話とは違い、文法指導をしてもらえるので英検対策になる
私が受けたレッスンは中学2年生で習う「未来表現(be going to)」でテキストを用いて今後の予定について聞く、話すというものでした。普段私は講師としてフリーステップで授業をしているので、文法理解には自信があります。しかし、聞かれたことに対しすぐ答えようとすると、頭の中で文法が合っているか確認する時間がありません。正しい文法で英文を書くことはできても、それをスラスラと話すことは難しく感じました。ですが、間違えたり、発問に困ってしまっても大丈夫です。先生は、生徒が困っていれば質問を変えたり、英文の例を多く挙げたり、様々な対応をしてくれます。タイムリーに対応がなされる点はESTの強みです。授業の最後に英語の先生から文法指導もあるので、発音しアウトプットすることで、正しいフレーズを覚えることができます。
フレーズを覚えられれば、聞かれたことに対してフレーズを用いて条件反射のように話すことができるのでスムーズな英会話をすることができました。
②個人に合わせたレベルで受講が可能
ESTはCEFRという国際標準規格を基準にコースが分かれています。
体験授業はA1(英検3級程度)ですが、受講後は自分のレベルに合わせてコースを選ぶことができます。また、1つのコースで授業は全部で24回。2回目と23回目でスピーキングテストがあり、コース受講でどれだけ成果を出せたかチェックすることができるので、無理なレベル設定で進んでいく事もありません。
③すぐ慣れることができる、そして楽しい!
はじめは初対面の外国人の先生と話すことに緊張しましたが、先生からの質問は自分のことについて答えるものが多いので、楽しむことができます。今回の体験では、先生から「あなたの趣味は何?」と聞かれたので、「趣味は筋トレでジムに通っています」と私が答えると、会話は筋トレを中心に盛り上がりました。自分の好きなことについて話したり、聞いたりすることで、記憶に残りやすく、フレーズを覚えるのも早いように感じました。また、先生は生徒がフレーズを覚えやすいように、質問を変えてくれるので、何度も未来表現のフレーズを練習することができました。
英会話に自信がない人も、もっと英会話をしたい人もおすすめの内容が盛り沢山です!4技能を身につけることで、成績や試験だけでなくこれから海外の人たちとコミュニケーションすることが求められる皆さんにとって、将来に必ず役立つ力を身につけられる講座になっています。
体験は無料なので、興味をもったらぜひ教室のチーフに詳細を聞いてみてください!
<文/開成教育グループ 個別指導部 フリステウォーカー講師編集部:掛田 茉佑>
【フリステWalker 第139号(2020.5月)掲載】