2021/12/06

藤山正彦のぷち教育学【認知発達 Cognitive development】

 認知というのは、「ものごとがわかる」事ですが、年齢によってその認知のレベルが上がっていきます。もっとも広く知られているのはスイスの心理学者ピアジェ(J.Piaget 1896-1980)による研究成果です。

 ピアジェの理論によると、子どもの認知の方法は成長に応じて「感覚―運動期」(02歳)、「前操作期」(27歳)、「具体的操作期」(7,811歳)、「形式的操作期」(11,1214,15歳)の4段階に変化していくというものです。

①「感覚―運動期」(02歳)

感覚と運動が、言語を介さずに結びつくという時期です。この時期の子どもにおもちゃを見せておいて突然それを隠した時、最初はキョトンとしていた子どもが、次第にそのおもちゃを探したり、欲しがって泣きだしたりします。実はこれは「物の永続性」の理解を認知した証拠です。

②「前操作期」(27歳)

幼児期から小学校低学年のこの時期、最初は物の数を数えるとき、指さしたりさわったりしながら数えます。しかし、そのうち指ささなくても目で追って数えるようになり、二つを一つにまとめて数えたり、掛け算を使ったりして暗算でより大きな数を数えられるようになります。このような目的に応じた操作が次第に固まっていく時期を「前操作期」と呼びます。この時期には「○○ごっこ遊び」を好みます。ままごとや鬼ごっこなど、子どもの象徴機能がはっきり表れる時期です。空間認識はできる時期ですが、伝える方法は知らないため、絵を描くと平面的な絵になるという時期でもあります。

③「具体的操作期」(7,811歳)

この時期になると論理操作ができるようになります。例えば太さや長さ、色の異なる5本の棒を「長い順に並べなさい」という課題を出した場合、就学前の子どもは太さや色に影響されたり、長い数本と短い数本の二山に分けたりしますが、具体的操作期になると関係の相対性を理解して、難なく並び替えることができます。色鉛筆を虹の色の順番に並べることができる子どももいます。

④「形式的操作期」(11,1214,15歳)

この「形式的操作」とは論理的な思考が必要な操作の事です。8個のうち、一つだけ少し重いおもりが混じっているときに、上皿天秤でいち早く探すには何回の手順で良いかを考えさせたり(正解は3回)、数種類の液体の混合液の様子から、それぞれ何であるかを予測したりする考え方です。知識だけでなく、その組み合わせから思考する力です。

 

 これをお読みくださっている保護者の方々は、お子様の成長を合わせて思い出していただければお判りいただけると思います。ここにあげている年齢やエピソードはあくまでも目安ですので、○○ごっこが好きな高校生の精神年齢が幼稚園児だと決めつけてはいけません。

 

 一方ロシアの心理学者レフ・ヴィゴツキー(1896-1934)は「最近接発達領域」という考え方を提唱しました。これは他者(なかま)との関係においてあることが「できる(わかる)」という行為の水準や領域と、ひとりで「できる」領域の差によって発達状態を評価するという考え方です。

この図のZPDというのが最近接発達領域なのですが、子どもはこの領域を埋めることで発達していくというわけです。ヴィゴツキーは「共同の中では、子どもは自分一人でする作業のときよりも強力になり、有能になる。」と書いています。確かに幼稚園の頃は人のまねをすることによって新たな遊びや活動を知り、それを自身で行えることによって成長するわけですね。この言葉の概念は、ヴィゴツキーが子どもの学習と発達の関係の研究を通じてたどり着いた概念ですから、もっと上の年齢層に当てはめるのは本来逸脱しているのですが、中学生や高校生の班分け・グループ分けをして行っている「相互作用型授業」はこの考え方を援用したものです。但し高校生・大学生を対象に行った物理の学習効果に関する研究(新田・森口2013)では、その成果は統計的には証明できず、ここで行った協同学習の効果について否定的な考察が述べられるなど、このような授業スタイルはまだ発展途上だといえます。

 

さて、このように認知発達については、学校教育を想定した研究として進んできましたが、最近では少子高齢化に従って、学齢後の年齢層や老化に伴う知能の変化についての「生涯発達心理学」の研究も進んでいます。1970年代までは、人間の能力は25歳あたりで最盛期を迎え、その後は衰退するとされていましたが、1990年代に入ると加齢それ自体は認知能力の衰退や喪失の要因にはならないという考えが支持されるようになってきました。確かに反応時間の遅れや新しい事項の学習能力の低下は中年期から始まるのですが、流動性知能(頭の回転)と結晶性知能(ストックされた知識)と分けて考えると、中年期から初老期には流動性知能が低下傾向であっても、結晶性知能はさらに増えていくという考え方です。いわゆる「おばあちゃんの知恵袋」ってやつですね。

さらに、今ではこの2層の知能に加えて「第3層」という考え方も提唱されるようになってきました、学説によって呼び方は異なりますが「戦略」や「高次心的機能」と呼ばれ、それまでの知能を統合することでさらにレベルが高いものを生み出したり想起したりする力となります。高齢期に功績を遺した偉人(哲学者や作家、芸術家、宗教家など)をイメージしていただけるとわかりやすいかと思います。

今後もこの分野の研究も進んでいくことでしょう。

 

 

参考文献
中央教育審議会:学士課程教育の構築に向けて 審議まとめ平成 24 3 26
細川彩・細川徹「生涯発達におけるGainsLossesと認知発達における3層モデルに関する検討 東北大学大学院教育学研究科研究年俸 第54集 第2号 東北大学2006
J.ピアジェ・B.イネルデ 波多野完治・須賀哲夫・周郷博(訳)新しい児童心理学 白水社 クセジュ文庫 1969
日本教育工学会編 『教育工学事典』 実教出版2000
新田英雄・森口真靖「『発達の最近接領域』から見たピア・インストラクション」 大学の物理教育 19 一般社団法人日本物理学会 2013
Rosenthal,R.&Jasobson,L.,Pygmalion in the classroom:Teacher expectation and那須正裕(編)『達成動機の理論と展開』 金子書房 1995

<文/開成教育グループ 入試情報室 藤山正彦>