2020/07/10

関東関西有名中学入試問題分析【夏の実践的な過ごし方 ~前半期の学習アドバイス篇~】

中学受験に限らず「夏を制する者は受験を制する」とよく言われます。もちろん、中学受験を目指す皆さんにも、この夏いっぱい勉強をして欲しいと思いますが、今年も厳しい暑さが予想されるなか、毎日、朝から夜まで勉強漬というのは、小学生にとって、体力的にも精神的にも現実的ではありません。

体力的にも精神的にも余裕をもって、効果的に夏の学習を進めるために、期間ごとの過ごし方を中心にお届けしたいと思います。

※学校休校期間の関係で、今年は夏休みが短縮される可能性があります。このコラムは例年通りの夏休みを踏まえた内容となっていますが、7月後半から8月中に小学校の授業がある場合も参考になるようにしました。

【夏休みは期間別に分けて計画的に】

2020年7月20日(月)から8月31日(月)までの期間を"夏休み"として考えてみます。今年度、フリーステップでは8月9日(日)から16日(日)までが夏期講習休講期間となります。この期間を"お盆"と考え、"夏休み"のなかでそれより前を前半期、"お盆"後を後半期とします。(8月9日も含めて)前半期は21日間、後半期は15日間です。

前半期と後半期、どちらが重要になるかといえば前半期です。前半期の学習到達度よって、後半期の学習内容も大きく変わってきます。前半期こそが"夏休み"と考え、お盆前までに取り組むべき学習内容を完了させられることがベストです。「夏休みは8月末まであるから」と考えず、終わらせられるものは早期に終わらせることが受験勉強の鉄則です。

【前半期の計画と管理】

前半期の"前倒し"の勉強とは、具体的にはどのように進めていくことなのでしょうか。

まずは計画と管理です。7月20日から8月9日までのカレンダーに、この日にどの単元を学習するのか、どの教材の何ページを学習するのかを書いておくことをおすすめします。その際のポイントとしては、

①1週間(月曜日から日曜日)を大きなタームとして考える

②フリーステップの休講日でもある日曜日は原則予定を書き込まず、学習が遅れた場合の予備日とする。

③仮にある日に決めた学習テーマが完了しなかった場合であっても、翌日は翌日の学習テーマを進める

(進められなかった分は日曜日に学習)

④7月20日までに8月9日までの学習テーマを決める

【前半期の内容の進め方】

次に、内容の進め方です。小学6年生の社会で具体例を示したいと思います。7月20日から8月9日まで21日間あります。日曜日を除くと18日間です。フリーステップで主に中学受験生用に使われるテキスト『小学実力練成エフォート』の社会Aは5つの章、社会Bには8つの章、合計13章が掲載されています。毎日1章ずつ進めて13日。残りの5日間は1日2章ずつ(13章進めるため1日だけ日曜日を活用。計6日間)前回の学習で間違えた問題の解き直しを進めます。

『エフォート』社会の各章は要点のまとめ、基本問題、発展問題の3つのパートで構成されています。1回目の学習として、例えば、まず、基本問題見開き2ページを15分ほどで解き、8割以上の正解率であればそのまま発展問題に進み、正答率が8割未満であれば要点のまとめに戻り、読み込みと太字用語の理解や記憶に努めます。『エフォート』社会の各章は3つから5つの単元で構成されていますが、1日90分から120分の時間を使って進めます(1単元あたり30分程度が目安)。2回目は1回目で解いた内容の復習のため、1日あたりの章の数は増えますが、1日あたり60分ほどの時間でサクサクと進められるはずです。

このように毎日の具体的なテーマと進捗目標を決めることで受験で必要となる知識の整理を前半期で終えることができます。ぜひ皆さんも参考にしてみてください。

【お盆期間の勉強法】

最後に、お盆の期間の勉強についてです。来年受験を控えた小学6年生とそれ以外の学年で過ごし方も考え方も変わってきます。

6年生の場合、例年であれば出かけるであろう、ご両親の故郷への帰省やレジャーを控えて受験勉強を進める方もいます。このように、お盆の期間も時間数を確保した"受験勉強"を継続して進める場合は、別のコラムに述べる"後半期"の学習内容を前倒しして進めることをおすすめします。仮に"前半期"の学習計画の進捗が遅れてしまった場合には、「8月13日までに終了させる」というように締め切りの期限を設けて"前半期"の学習内容を完了させます。

5年生以下の場合、ご家族やご親類と過ごす時間を削ってでも受験に向けて勉強する、と考える方は少ないと思います。ただ、計算練習、漢字や理科・社会の基本用語の学習など、継続的に学習をすることで差がつく基本事項の学習は毎日進めることをおすすめします。

短い期間ですが、完全にリフレッシュにあてるのではなく、一定のペースを保つ意味でうまくアドバイスを活用していただければと思います。

<文/開成教育グループ フリーステップ修学院教室チーフ 住本正之>

中学受験生 夏の実践的な過ごし方 ~後半期の学習ポイント篇~はコチラ