2025/08/01
2025年度公立高校入試分析~過去問研究から傾向・対策を知る~【京都府前期】
公立高校入試分析は各都府県の高校入試の対策について「どのような傾向・形式の問題が出題されるのか、それに向けてどのような対策をしていけば良いのか」を正しく理解していただくことを主な目的としています。今後の高校入試対策をより効果的・効率的なものにするために、2023年度、2024年度と2025年度の出題傾向の比較や、2025年度入試の各科目の全体概観・大問別問題分析・おすすめの解答順序、そして中学3年の8月以降の入試対策を掲載しています。
他日程はこちら
京都公立高校入試 京都中期
INDEX |
1.英語(前期) 試験時間50分 満点50点
全体概観
- 例年と同形式の出題
大問【1】は条件英作文、大問【2】会話文、大問【3】長文、大問【4】大問【5】大問【6】リスニングの全6題で例年通り。出題形式も大きな変化がないため、過去問による対策が効果的である。
- 図表を用いた会話文
会話文では、図表から解答に必要な情報を読み取る力が問われる傾向がある。解答数は4問と少なめだが、大問【3】に長文が控えているため、時間を節約したい。図表と会話文を対応させながら読む練習が必須である。
- 速読力を問われる長文読解
長文は2024年度と比べて語数がやや増加している。しかし、解答数や問題形式に大きな変化はなく、引き続き幅広い形式から出題されている。そのため、例年以上に速読力が求められている。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】条件英作文 《解答数:3 配点:6点 難易度:標準》
会話文が成立するように、指定語数で英文を作成する問題。会話文の形式を取っているため、空欄の前後に注目し、会話の流れを正確に把握することが重要である。自由度の高い英作文ではあるが、定型表現で対応できる設問も多いため、徹底した対策を行う必要がある。
大問【2】会話文 《解答数:4 配点:8点 難易度:やや易》
広告の一部をもとに、高校生と留学生が会話する形式の問題。広告の内容を参考に会話文を完成させ、理解を問う設問が出題される。解答数は4問で、形式は例年通りである。広告と会話文を対応させながら読み進める力が求められるため、設問文を先に確認し、収集すべき情報を整理してから本文を読むと効果的である。
大問【3】長文読解 《解答数:14 配点:24点 難易度:標準》
中学生が英語の授業で書いた作文を題材とした読解問題。語数は780語で、2024年度と比べてやや増加している。設問形式は文法に関する問題から内容一致まで幅広く出題されるため、十分な対策が必要である。過去問を繰り返し解き、設問形式や解き方に慣れておくことが効果的である。
大問【4】大問【5】大問【6】リスニング 《解答数:6 配点:12点 難易度:標準》
6問すべてが選択式で、会話と質問はそれぞれ2回ずつ放送される。質問は問題文に記載されていないため、注意が必要である。大問【4】は短い会話文、大問【5】はやや長めの英文スピーチ、大問【6】は二人の会話の最後の応答として適切な選択肢を選ぶ問題である。いずれも英文を正確に聞き取る力が求められるため、過去問演習の際はスクリプトを確認し、内容を復習しておくことが重要である。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【1】5分→【2】10分→【3】20分→【見直し】5分→【4】【5】【6】10分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 大問【1】は条件・自由英作文が出題される。
- 長文問題は大問【2】大問【3】の2題である。
- リスニング問題は内容を聞き取り、質問に対する答えを選択する問題。
【入試対策】
■8~9月:単語/文法の基礎
『高校受験英単語ゲットスルー2600(エデュケーショナルネットワーク)』で頻出表現を覚えると同時に、中3の1学期までに学習内容を総復習するため『BUILDER受験版(学書)』の基本問題を演習する。また解説も併せて確認し、解答のポイントをおさえておくこと。
■10~12月:長文/リスニング
この時期から長文読解の対策を行う。『ここから始める英語長文読解(好学出版)』→『BUILDER受験版(学書)』の発展問題の順に取り組むとよい。また、過去問のCDを毎日短時間聞くなどのリスニング対策も始めておく。
■1月~入試:過去問で総仕上げ
過去問は当日の試験時間内で解き、リスニング対策は直前まで継続する。入試直前まで基本的な文法、語彙や表現を"書く→音読する"という順で繰り返す。徹底的に復習を行うことで、解ける問題の数を増やしていく。
2.数学(前期) 試験時間50分 満点50点
全体概観
- 幅広い範囲と圧倒的計算量
大問が6問と多く、それに比例して出題される単元も多い。また、計算問題が多数を占め、単純な問題もあれば、複雑で時間のかかる問題も含まれている。
- 図形問題が頻出
例年、平面図形、空間図形ともに多く出題されており、配点の多くを占めている。大問ごとだけでなく、別の単元との融合問題として出題されることもある。
- 苦手な単元の時間配分に注意
問題数が多いため、大問ごとにかけられる時間は多くない。苦手な単元やわからない問題でつまずいていると、他の問題を解く時間がなくなるため、時間配分を考えて解く必要がある。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【1】小問集合 《解答数:9 配点:18点 難易度:やや易》
図形、関数、資料の活用など幅広い範囲から基本問題が出題されている。単純な計算問題が多く、基本を押さえておけば解くことができる。配点も高いため、ここで大きく点数を落としてしまうとかなりの痛手となる。ケアレスミスなどに注意し、見直しの時も優先してみておくべき大問である。
大問【2】確率 《解答数:2 配点:4点 難易度:標準》
さいころの出る目を使った確率で頻出パターンの問題である。さいころの問題における試行の設定が異なっていたとしても、確率の出し方を知っていると確実に解くことができる。確立を求めるための基本的な手順を理解し、様々なパターンの問題演習を行うとよい。
大問【3】関数 《解答数:3 配点:7点 難易度:標準》
1次関数、2次関数の両方の立式が求められる。また、関数の単元のほか、空間図形の内容も関数の単元と
の融合問題として出題されており、グラフ上の座標を求めたうえで空間図形の体積を求める必要がある。普段の学習から図形の形を頭で考えられるようにしておくとよい。
大問【4】空間図形 《解答数:3 配点:6点 難易度:やや難》
大問【4】は、正六角錐の辺の長さおよび体積を求める問題である。空間図形における長さや体積を求めるときは、平面図形に落とし込んで考えることが定石となっている。そのため、日頃から空間図形の問題に多く触れ、考え方や解き方を身につけておくこと。また、今回の問題のような少し変わった形の空間図形でも、その定石をもとに、落ち着いて解き進めていくことが重要である。
大問【5】平面図形 《解答数:3 配点:8点 難易度:やや難》
大問【5】は、円と半円が組み合わさった平面図形に関する問題である。相似の論証問題では、3つの相似条件がある中で、どの条件に帰着させるかをまず考えてから問題に取り組むことが重要であるため、日頃の演習から論証問題に多く触れ、慣れておくこと。また、(3)のような面積を求める問題は、図形の切り分けや組み合わせなど工夫して考える必要があるため、少し難易度の高い平面図形の問題を用いて演習しておくとよい。
大問【6】規則性 《解答数:3 配点:7点 難易度:標準》
大問【6】は、過去3年間で必ず出題されている規則性に関する問題である。問題の形式や内容は、2024年度の入試問題と似ているため、過去問を通した演習が大切である。また、問題文に図や表が用いられているため、それらをうまく活用して規則性を見つけだす練習をしておくとよい。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【1】7分→【2】7分→【3】7分→【4】8分→【5】8分→【6】8分→【見直し】5分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 大問【1】の小問集合は、他の大問と比べて難易度が易しく、配点が高い。
- 過去3年間で関数・図形・規則性の問題は、大問として必ず出題されている。
- 図形および規則性の最後の設問は、やや難易度が高い。
【入試対策】
■8~9月:既習範囲の復習
夏期講習(夏休み)を利用して、学習した範囲の総復習をする。特に、小問集合を確実に正解できるよう基礎力を高めることが重要である。そのためにも計算問題の演習を行うことをおすすめする。また、秋以降の模試で目標に到達できるように苦手分野を克服しておきたい。
■10~12月:弱点克服と単元別演習
この時期は模試や実力テストの結果から自分の弱点と得点源を明確にしておくことが重要である。結果を分析し、入試までにどの問題を得点源にするべきかを考えておくとよい。あわせて、単元別の問題集や過去問で演習を重ねておきたい。
■1月~入試:答案作成の練習
入試直前期には、答案の流れを掴んでおくことが重要である。当日の時間配分と目標点を設定し、実現できるように何度も過去問演習を行うことをおすすめする。演習の際は見直しまで実施し、1点でも多く得点できるように練習しておきたい。
3.国語(前期) 試験時間50分 満点50点
全体概観
- どの大問も内容理解が最も多くを占める
古典も現代文も、内容理解が各大問の中で最も大きな比重を占めている。どの大問も、初めの方は難易度が低い傾向にあるため、素早く着実に正解したい。
- 配点に差異が少ない
大問ごとの配点だけでなく、記述問題と記号選択問題の配点にも大きな差はない。試験時間のことを考えると、記号選択問題や易しい問題を先に解くのがおすすめである。
- 指示語の問題が頻出
現代文は2題とも、指示語の問題が出題されている。文章内に指示語が出てきた場合は、その指示語が何を表しているかを確認する習慣をつけておくこと。
2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序
大問【一】論説文・説明文《解答数:9 配点:19点 難易度:やや易》
吉岡洋『<こころ>とアーティフィシャル・マインド』からの出題。(1)(2)は傍線部付近に答えがあり、傍線部を含む段落を一読することで解答できる。(5)も空所のある段落の直前部分からの流れをつかむ。(8)は会話文の内容と照らし合わせ、本文から必要な箇所を探して解答する。特に②は本文の後半部分に書かれている「芸術」と「芸術らしさ」の違いに注目し、会話文の前後に合うように答える。ポイントを押さえて効率的に解き進めたい。
大問【二】論説文・説明文 《解答数:11 配点:19点 難易度:標準》
直江清隆『ポスト冷戦時代の科学/技術』からの出題。「人工物の機能」という抽象的なテーマの文章で、受験生にはやや難解な語句も使われており、余白に図を描くなどして内容理解に努めるのがよい。(4)は「こうした」という指示語から直前に「社会・文化的要件」の具体例があることに注目する。(1)(6)(7)①のような選択肢の文章が長い設問は、違いに着目して消去法で解くのがよい。
大問【三】古文 《解答数:8 配点:12点 難易度:やや易》
『新編日本古典文学全集』の『沙石集』からの出題。文章に一通り目を通したのち、内容を整理するために(5)から先に解答するのも一つの方法である。全体の内容理解に注力して(5)が先に解けると、(1)(3)(4)も取り組みやすい。その際、本文だけでなく前置きや注釈にも十分目を通すこと。(2)は知識を問う問題であるため、素早く正確に解答し、完答を目指したい。
おすすめの大問別時間配分・解答順序
【一】15分→【二】20分→【三】10分→【見直し】5分
出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)
【出題傾向】
- 大まかな出題傾向は例年と変わらず、論説文・説明文2題、古文1題の出題。
- 配点は高くないものの、漢字や文法といった国語の知識も出題される。
- 読解問題の比重が大きいため、内容把握力が問われる。
【入試対策】
■8~9月:語彙・知識の定着
8月・9月は基本問題の演習を通じて、古文知識や漢字・語彙の暗記に努める。また、文章問題は時間を計測しながら演習することで、時間配分を意識する習慣をつけ、10月からの本格的な読解対策に備える。
■10~12月:読解対策
10月からは現代文と古文の読解対策を中心に行う。8月・9月と同様、文章問題を演習する際には、時間配分に注意すること。演習と復習を繰り返しながら、実践力を養う。適宜、基本的知識の復習を挟むと良い。
■1月~入試:過去問演習
直前期は、過去問演習を中心に対策する。入試当日と同じ時間配分で解くことを意識することが重要。また、演習後は必ず答え合わせと復習を徹底する。基本問題を間違えた場合は、宿題や自主的に基礎の復習を行う。定期的に過去問を通しで演習すると良い。
いかがでしたでしょうか。
公立高校入試は中学3年生のほとんどが通る大事な入試です。当記事の分析結果だけでなく、2024年度以前の過去問も必ず研究し、十分な対策をしたうえで挑み、合格を勝ち取りましょう。
他日程はこちら
京都公立高校入試 京都中期
<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>