2025/08/01

2025年度公立高校入試分析~過去問研究から傾向・対策を知る~【京都府中期】

公立高校入試分析は各都府県の高校入試の対策について「どのような傾向・形式の問題が出題されるのか、それに向けてどのような対策をしていけば良いのか」を正しく理解していただくことを主な目的としています。今後の高校入試対策をより効果的・効率的なものにするために、2023年度、2024年度と2025年度の出題傾向の比較や、2025年度入試の各科目の全体概観・大問別問題分析・おすすめの解答順序、そして中学3年の8月以降の入試対策を掲載しています。

他日程はこちら
京都公立高校入試 京都前期

INDEX

1.英語
2.数学
3.国語
4.理科
5.社会

1.英語(中期) 試験時間40分 満点40点

全体概観

  • 例年と同形式の出題

大問【1】長文読解、大問【2】会話文読解、大問【3】大問【4】大問【5】リスニングの計5題構成。解答数や出題形式は例年通りのため、過去問による対策が有効である。

  • 速読力が問われる長文読解

出題形式は例年通りであるが、語数がやや増加しているため、より一層速読力が求められている。設問形式も例年通り幅広く出題されているため、過去問演習を通して問題の傾向に慣れておくことが重要である。

  • 図表を用いた会話文

会話文では、図表から解答に必要な情報を読み取る力が問われる傾向がある。情報を整理しながら読み進める必要があるため、文章と図表を対応させながら内容を正確に把握する練習に取り組んでおくことが重要である。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】長文読解 《解答数:11 配点:20点 難易度:やや易》

高校生が英語の授業で書いた作文を題材とした読解問題。語数は750語程度で、2024年度に比べてやや増加しており、より一層の速読力が求められる。設問形式は、文法に関するものから内容一致まで幅広く出題されるため、十分な対策が必要である。過去問を繰り返し解き、出題傾向や解き方に慣れておくことが効果的である。

大問【2】会話文 《解答数:4 配点:8点 難易度:標準》

出題形式は例年通りで、会話文の内容理解を問う問題である。リストを用いた設問が出題される点が特徴的で、形式も例年と同様である。リストと会話文を対応させながら読み進める力が求められるため、設問文を先に確認し、収集すべき情報を整理してから読解に取り組むことが効果的である。

大問【3】大問【4】大問【5】リスニング 《解答数:6 配点:12点 難易度:標準》

6問すべてが選択式で、会話と質問は2回ずつ放送される。出題傾向は例年と同様である。大問【3】は短い会話文、大問【4】は約160語の会話文、大問【5】は二人の会話の最後の応答として適切なものを選ぶ問題である。質問文は印刷されていないため、英文を正確に聞き取る力が求められる。過去問演習ではスクリプトを活用し、聞き取りと内容理解の確認を行うことが重要である。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】18分→【2】9分→【見直し】3分→【3】【4】【5】10分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 例年通りの問題構成で、大きな傾向の変化はない。
  • 筆記問題は、長文読解・会話文の2題とそれに付随される設問のみ。
  • リスニング問題は、内容を聞き取り質問に対する答えを選択する問題。

画像1.png

【入試対策】

■8~9月:基礎固め

夏休みの間に英単語や英文法の苦手項目を対策する。『高校受験英単語ゲットスルー2600(エデュケーショナルネットワーク)』で頻出表現を覚えると同時に、『1・2年の重点確認(エデュケーショナルネットワーク)』『BUILDER受験版(学書)』『Sirius21・まとめと完成 標準編(育伸社)』などで中3の1学期までの復習を行い、単語や文法などの基礎的な内容を固めていく。

■10~12月:長文・リスニング

長文読解対策は、『ここから始める英語長文読解(好学出版)』→『長文読解練成 標準編(育伸社)』→『高校入試対策英語ビジュアル読解(エデュケーショナルネットワーク)』の順で取り組むと良い。苦手なところは解説を読み、解答のポイントをつかむ。リスニング対策として、過去問のCDを短時間でも繰り返し聞くことが重要。

■1月~入試:過去問で総仕上げ

入試直前期は、過去問演習を行う。京都府の入試は、問題形式や難易度が例年同水準であるため、過去問を繰り返し演習し時間内に解けるようにしておく。リスニング対策は直前まで継続すること。また、『BUILDER受験版(学書)』の「弱点対策」の長文読解、『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』などの演習も効果的。

2.数学(中期) 試験時間40分 満点40点

全体概観

  • 小問集合の配点が大きい

例年通り、小問集合が配点の40%を占めている。頻出分野は素早くかつ正確に解けるようにしておきたい。この大問は見直しまでできるような時間配分が理想的である。

  • 図形分野から2題

平面図形と空間図形で2題出題されている。どちらも図形分野の基本的な公式や定理の理解を問われている。どちらの単元の、どの知識が問われるか分からないため、図形分野は特に抜け漏れのないよう復習しておくこと。

  • 定番の出題形式がほとんど

近年、よく見かける問題文の読み込みの際に読解力が求められる出題が少ない。定番の問題の解法を理解していれば正解できる問題が多いため、過去問演習を入念に行うこと。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】小問集合 《解答数:8 配点:16点 難易度:やや易》

例年通り配点が大きいため、確実に正解したい。日々の問題演習の中で用いることが多い知識が問われている。日頃からよく使う公式や定理を見直し、暗記の抜け漏れがないようにすること。難易度は高くないが、比較的計算量が多いため、計算ミスに注意しておきたい。そのため頻出単元の計算には慣れておくこと。また、検算を心掛けたい。

大問【2】関数とグラフ 《解答数:2 配点:4点 難易度:やや易》

水そうからの排水量を問う、関数分野における典型的な問題である。(1)を正しく解答できていないと(2)を考えることが難しくなるため、慎重に解いておきたい。排水口の開閉が行われるタイミングと、その時の水そう内の水の量に着目する。(1)で描いたグラフを所定の区間ごとに分けて考えると、1次関数を組み合わせたグラフとみることができる。このことを利用して区間ごとのグラフの式を求め、(2)に利用する。

大問【3】確率 《解答数:2 配点:4点 難易度:標準》

複数の袋からそれぞれ玉を取り出すことを考えるやや複雑な問題である。袋Cのみ玉が2つしか入っていないため、袋Cから取り出した玉について場合分けするとよい。(2)は総当たりで考えると非常に時間がかかる。整数kを整数倍した数は必ずkの倍数となる性質を利用すると楽に絞り込める。確率の分野では、試行によって得られた数がある数の倍数である確率を問われることがしばしばあるため、倍数の判定法は身につけておくこと。

大問【4】空間図形 《解答数:3 配点:5点 難易度:標準》

空間図形の問題だが、(1)は三平方の定理、(2)は相似の関係が用いられており、平面図形の問題として同じ知識が問われる可能性がある。(2)は、三角形EFGの辺の長さの導出のために工夫が必要である。面積を求めたい三角形のみに注目するのではなく、他の三角形の辺の比の関係にも着目しておきたい。(3)は三角錐の高さを求める問題である。この出題形式では、別の面を底面として体積を求めてから逆算することがほとんどである。

大問【5】平面図形 《解答数:3 配点:6点 難易度:やや難》

三角形の辺の比を用いる平面図形の問題である。有名な直角三角形の辺の比は覚えておくこと。(2)のような、定理が使えない線分の長さを求める問題は、より長い線分の長さを求めてから余分な線分を除くことを考える。(3)は辺の比と面積の比の関係を用いて考える必要がある。解答に必要な計算の量が多いが、時間を使い過ぎないように、時間配分に気をつけたい。

大問【6】規則性 《解答数:4 配点:5点 難易度:やや難》

規則的にタイルを並べ、そのタイルの数について考える問題である。(1)では、2つのタイルが使い分けられているため、何番目の図形でどちらのタイルが何枚増えるかを整理して考える。(2)は、2つのタイルを区別なく数える問題から始まるため、タイルの総数がどのように変わるかを最初に考える。題意の条件下でのタイルAの総数を求める問題は、(1)を論理的に解くことができていれば、同じ考え方で解くことができる。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】6分→【2】5分→【3】5分→【4】6分→【5】7分→【6】7分→【見直し】4分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 年度による出題範囲には大きなばらつきはない。
  • 小問集合の大問【1】は基礎レベル、その他の大問は標準レベルの問題が多い。
  • 平面図形、規則性の問題は比較的難しい傾向がある。

画像2.png

【入試対策】

■8~9月:基本事項の総復習

夏期講習(夏休み)の期間を利用して、今までに学習した範囲の総復習をする。特に、大問【1】を確実に正解するための計算力の養成と、各単元の基礎知識を確認しておくことが重要である。また、苦手な単元をできるだけなくし、秋以降の模試で目標点に到達できるようにしたい。

■10~12月:弱点対策と単元別の演習

秋以降の模試や実力テストの結果から、苦手な単元と得意な単元を明確にしておくことが重要である。結果を分析し、自分が入試までにどの問題を得点源にすべきかを考えておくとよい。学習面では、単元別の問題集や模試の過去問で演習と並行して、この時期には3年生の全範囲も修了させる。

■1月~入試:本番想定の練習

入試直前期には過去問を用いて、入試本番で実際に解く流れを掴んでおくことが重要である。各自で大問ごとの時間配分の目安や目標点を設定し、それを達成できるように何度も過去問演習を行う。演習の際は、見直しの時間も含めて行い、1点でも多く得点するための練習をしておきたい。

3.国語(中期) 試験時間40分 満点40点

全体概観

  • 基礎知識を問う問題が多数出題

古文単語や漢字、文構造などの基礎知識を問う問題が配点の3割程度を占めている。日頃の演習の際には、未知の単語の意味を調べて暗記しておくこと。

  • 解答数が減少

解答数が減った一方で、本文とは別に会話文を読んだうえで答える問題が増加している。余裕を持った時間配分を心がけること。会話文が誘導になっているので、ヒントとして活用できるとよい。

  • 漢文の出題はなし

多くの年度と同様に、2025年度では漢文が出題されていない。しかし、2024年度では出題されているため、油断せず漢文の対策もしておくことが望ましい。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【一】古文 《解答数:7 配点:12点 難易度:標準》

作者不詳『大鏡』からの出題。(1)の異なる主語を持つ表現を選ぶ問題は、表現に敬語表現が含まれているかどうかで判断できる。(2)は解釈問題として出題されているが、傍線部の単語の意味を知っていると考えやすい。日頃の問題演習にて、未知の単語が出てきた場合は調べて暗記すること。(5)は本文を読んだ生徒の会話文を読解する必要があるが、本文の時系列の順を追って会話が進むため、本文と会話文を対応させて考える。

大問【二】論説文 《解答数:15 配点:28点 難易度:標準》

岩佐茂『生活から問う科学・技術』からの出題。第1段落で文章中に「科学」と「技術」の対比構造があることを見抜き、筆者が考えるこの2つの概念の違いをまとめながら読解できるとよい。違いを整理できていれば、(6)や(11)①~③の内容理解問題が解きやすい。(10)の段落構成問題は例年出題されている。日頃の演習時から、論説文の段落構造を整理して読み進める癖をつけること。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【一】15分→【二】20分→【見直し】5分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 出題傾向に大きな変化はなし。
  • 2024年度では漢文の知識問題が出題。
  • 基礎知識と内容理解を問う問題が主に出題されている。

画像3.png

【入試対策】

■8~9月:基礎固め

古文の基本的な知識や漢字・語彙を定着させていく。漢文の出題にも備えて、古典の頻出単語や文法の暗記には『練成古典問題集(育伸社)』などを用いる。また、10月からの読解対策に備えるため、文章問題は『BUILDER 受験版(学書)』で時間を計りながら解いていくとよい。

■10~12月:読解対策

現代文と古文の両方を同時に進める。読解対策には引き続き『BUILDER受験版(学書)』を活用。現代文には『入試必修STUDY(文理)』なども活用したい。8月・9月と同様、文章問題を解くときには、時間を計ることで時間配分を身につける。また、定期的に古文から論説文を解く流れを作り、集中力持続を図る。適宜、基本的知識の復習を挟むこと。

■1月~入試:過去問演習

入試当日と同じ時間配分で解くことを意識しながら、過去問演習を進める。解いた後すぐに答え合わせを行い、解き直しと復習をする。基本問題を間違えた場合は、自主的に基礎の復習を行う。定期的に過去問を通しで解くと良い。入試直前期の仕上げとして『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』も活用したい。

4.理科 試験時間40分 満点40点

全体概観

  • 2024年度より大問が1問増加

2024年度では大問が例年より1問少ない7問であったが、2025年度では再び8問となっている。分野についても同様に、物理、化学、生物、地学でそれぞれ2問ずつ出題されている。

  • 問題の文章量が多い

実験や会話文などの穴抜きから問題が出題されるため、文章量は多くなっているが、問題の内容は複雑なものではないため、落ち着いて解き進めることが重要である。

  • 知識問題がほとんど

ほとんどが知識問題であり、計算を要する問題は少ない傾向にある。計算問題であっても問題の文章量に惑わされず、瞬発的に説く力を身につけたい。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】生物分野 《解答数:4 配点:6点 難易度:やや易》

植物のからだのつくりとはたらきに関する問題が出題。(1)、(2)は、植物のつくりに関する基本的な知識が問われているため、全問正解かつ時間短縮を図りたい。(3)は雌花と雄花を見分け、マツの特徴について述べる問題であるが、裸子植物についての特徴を覚えていると容易に正答できる。

大問【2】生物分野 《解答数:2 配点:4点 難易度:やや易》

生物と細胞・遺伝の単元からの出題。メンデルの実験を用いた遺伝の仕組みや、形質の伝わり方などについての問題が出題されている。計算問題なども含まれているが、複雑な計算ではなく、問題文をよく読んで実験の内容について詳しく理解できれば容易に正答できる。

大問【3】地学分野 《解答数:2 配点:4点 難易度:やや難》

大気現象と日本の天気についての問題。気圧が上昇する現象と、日本の気象について十分に理解していないと難しい。気団の仕組みについては混同しやすく、曖昧な覚え方になっている受験生も多いため、ここを押さえられるかどうかがポイントとなる。

大問【4】地学分野 《解答数:7 配点:6点 難易度:やや難》

地層の岩石、鉱物、器具の使い方に関する問題。(1)、(3)のような鉱物や岩石に関する問題は、語呂合わせなどで覚えるとよい。(2)はルーペの使い方に関する問題である。実験や観察に使われる器具や道具などについての問題は、入試問題でも頻出であるため、一度問題で触れた器具や道具に関しては、使い方を確認して覚えておきたい。

大問【5】物理分野 《解答数:2 配点:4点 難易度:標準》

物質の特性・器具の使いかたについての問題。質量と重さの違いについて理解できているかどうかが問われている。ほとんど知識問題であるため、質量と重さの問題には一度触れておきたい。また、問題では上皿てんびんとばねばかりを使用しているが、それぞれが何をはかることができるかを把握しておくことがこの問題のポイントである。

大問【6】物理分野 《解答数:4 配点:6点 難易度:標準》

電流・電圧・抵抗に関する計算問題。電圧計の読み取り方に関しては確実に正答しておきたい。計算問題が2問並んでいるが、電圧の求め方を理解できている場合、難なく解答できる。電圧だけでなく、電流や抵抗の求め方も理解できている場合、この手の問題で困ることはないため、基礎知識を正確に覚えておきたい。

大問【7】化学分野 《解答数:5 配点:6点 難易度:やや難》

電気分解とイオンの範囲からの出題。電子や電解質についての知識が問われている。電解質の記号選択問題は、選択肢が難しく、教科書をしっかりと読み込んでおかないと正答することが難しい。イオンに関する問題は基本的な内容のものであるため、確実に正解しておきたい。

大問【8】化学分野 《解答数:2 配点:4点 難易度:標準》

熱分解に関する問題。酸化銀の熱分解の化学反応式と、計算問題が出題されている。実験の内容は教科書でも見られる基本的なものであるが、その結果どのような特徴の物質が得られるかを理解しておく必要がある。化学反応式については、酸化銀の化学式とルールを覚えている場合、容易に正答できる。計算問題はかなり難易度が高いため、時間配分を考えながら解ける問題を見極めることがポイントである。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】3分→【2】3分→【3】3分→【4】3分→【5】5分→【6】5分→【7】7分→【8】7分→【見直し】4分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 地学分野は3年連続、気温・湿度や日本の気候などの範囲から出題されている。
  • 大問別に分野が分かれて出題されている。
  • 生物分野の難易度は比較的易しめ。

画像4.png

【入試対策】

■8~9月:今までの学習内容の復習

この期間は、今までの内容を総復習したい。入試では記号選択問題が多いため、時間を掛けずに解き進めることがポイント。基礎用語が思い浮かばない状態は避けたい。苦手な単元をできるだけなくし、2学期以降に備えたい。

■10~12月:基礎から標準へ

9月までの段階で、自分の弱点を理解している状態を目指し、それに対して対策を講じるとともに、合否を分ける標準問題への対策を行いたい。入試のレベルの問題を経験することで、今後の学習の指針を明確にしたい。

■1月~入試:時間を意識した過去問演習

京都府の理科は記述問題や作図問題が少ないため、解けなかった問題や覚えていない用語に対してインプットを行いたい。そのうえで、解答時間を意識しながら過去問演習を重ねて、点数アップを狙う。

5.社会 試験時間40分 満点40点

全体概観

  • 地歴公民が融合した問題

地理的な情報からその場所に関連する歴史や政治を中心とする公民へと展開していく問題が多数である。試験対策時に歴史の情報と地図の情報をリンクさせて勉強すると正答につながりやすくなる。

  • 正確な資料読解能力が必須

資料読解の問題は複数の選択肢を選ぶ完答問題が多く、少しでも読解を誤った場合には大幅に点数を落としてしまうため注意が必要である。

  • 時間配分に気をつける

試験の制限時間が40分であることに対して、解答数は31であるため、1問あたり1分程度で解きたい。資料読解問題は、正確に読むだけでなく、素早く解くことが大切。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】地歴総合 《解答数:8 配点:10点 難易度:標準》

(1)、(3)、(4)は歴史からの出題、⑵、⑸は地理からの出題となっている。どの問題も資料の用語から関連する歴史や地理の話題に広がっていくような問題である。また、(4)は古代ギリシャと同時代の日本についての問題であり、歴史の横の繋がりが問われている。

大問【2】地歴公民総合 《解答数:8 配点:10点 難易度:標準》

(1)、(2)、(4)は地理からの出題であり、(3)は歴史からの出題、(5)は公民からの出題となっている。大問【1】と同様に資料の地図情報から各分野の話題に広がっている。また、(2)は地図記号を問われるのみならず、その地域の地形について問われる問題もあり、試験対策の段階から様々な語句の繋がりを意識しておくことが大切である。

大問【3】地歴公民総合 《解答数:8 配点:10点 難易度:標準》

(1)~(5)のいずれにも歴史からの出題があるが、(2)には地理、(4)、(5)には公民からの出題もあった。(2)は鹿児島で起きた歴史と現在の地理情報が問われている。(4)は利子の流れについての資料読解と明治時代に起きた出来事を問われている。(5)は第二次世界大戦後の歴史と日本国憲法の原理が問われている。複合分野の対策ができる問題集などがあれば活用しておきたい。

大問【4】歴史公民総合 《解答数:7 配点:10点 難易度:やや難》

(1)、(2)、(3)、(5)で公民からの出題、(3)、(4)で歴史からの出題がある。(1)、(2)、(5)の問題は下線部に対応する公民分野の知識があれば正解できる。(3)、(4)は下線部に関する公民分野の知識に加えて、歴史分野の知識にも目を向けないといけない問題となっている。どの大問も1つの用語から様々な分野に広がることがわかる。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】7分→【2】10分→【3】8分→【4】10分→【見直し】5分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 3年間で出題されていない単元が少ないため、どの分野もまんべんなく対策が必要である。
  • 歴史分野からの出題が最も多い。
  • 難易度はやや易~標準がボリュームゾーン。

画像5.png

【入試対策】

■8~9月:まずは基礎固め

『BUILDER受験版(学書)』などを用いて、これまで学習した内容を幅広く復習していく。単なる用語の知識の暗記だけでは受験対策として不十分。地理の各地域の特色や歴史上の事柄の関連性などを整理し、全体像を理解することが大切である。

■10~12月:読み取り問題と弱点対策

『BUILDER受験版(学書)』の発展問題などを中心に、入試本番のレベルに近い問題の演習を行う。公民や地理の資料読み取り問題への対策は不可欠。返却された模試などを参考に、自分の苦手分野を把握して、弱点対策もこの時期に重点的に行う。

■1月~入試:過去問で総仕上げ

過去問の他、『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』なども用いながら本番と同じ時間で問題を解くことに慣れ、実際の入試への対応力を固める。資料の読み取りの時間配分も考え、本番に備えた学習を行う。

いかがでしたでしょうか。

公立高校入試は中学3年生のほとんどが通る大事な入試です。当記事の分析結果だけでなく、2024年度以前の過去問も必ず研究し、十分な対策をしたうえで挑み、合格を勝ち取りましょう。

他日程はこちら
京都公立高校入試 京都前期

<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>