2021/10/25

学部の違いって何?「商学部×経済学部」前編

 今回は、志望者の多い人気学部である商学部と経済学部に所属されているお二人にお話を伺いました。商学部と経済学部、なかなか学部名だけではその違いがわかりません。学部選びに悩んでいる高校生の皆さんはぜひ今回の座談会を参考にしてみてください。 

前編

講師のお二人

壺見 政弘FS武庫之荘) 大阪市立大学 商学部

永井 匠 (FS淡路駅前) 同志社大学 経済学部

質問者

高山萌々子:フリステウォーカー講師編集部員。

Q.まずは、お二人が今所属している経済学部や商学部を選んだ理由を教えてください。

永井:僕は元々は教育に興味があったのですが、高校生の時に政治経済の授業を受けて経済の理論に興味を持ち、経済学部を選択しました。たとえば世界が、資本主義から修正資本主義へと移行した(政府がより経済活動に介入するようになった)ときなど、世界は経済理論で動いているのではと感じたことがきっかけでした。

壺見:私も永井さんと似ているところがあり、教育に興味を持っていたのですが、さらに企業経営などに興味がわいたので商学部を選択しました。大学では教職課程も選択しており、商学部に所属しながら教員を目指しています。

Q.お二人はゼミには所属していますか?どのような研究をされているのでしょうか。

永井:まだゼミの授業自体は始まっていませんが、所属先は決定しています。僕の大学の中でも特殊なゼミなのですが、情報システムやITについて学ぶ予定です。たとえば、ホームページを作成するためのプログラミング言語やアプリ開発のための言語などを学んで、その大会に出場します。教授の専門分野が経営学に近いので、企業経営などが近しいかと思います。

壺見:私もゼミには所属しています。今はまだ具体的な研究テーマは決まっていませんが、担当の先生の専門が経営史なんです。経営史といっても過去のことばかりを見ているのではなく、過去から現在に続く企業の活動を分析しながら、現在の企業に焦点を当てて分析をします。文献を読んでその内容について議論したり、時には実際に企業に足を運んだりすることもあります。また、ほかの大学との討論会なども行ったりしています。

Q.経済学部と商学部では何が違うのでしょうか?

永井:実際、大きな違いは無いように感じています。ただ僕は、経済の理論について興味があったので、それを学べる経済学部を選択しました。商学部は簿記などの授業があり、実際の企業がどのような経済活動をしているかの分析が中心だという風に感じています。

壺見:分析の視点が違うのではないかと感じています。経済学部は社会全体の目線から、理論を用いて経済の動向を分析していると思います。それに対して商学部は、個々の企業の活動を通して経済や社会の動きを見ようとしているのだと思います。さらに似たような名前の学部で「経営学部」というものも他の大学にはあったりしますが、これともまた違います。経営学部は企業の活動そのものに焦点を当てます。企業の動きだけをみるのにとどまらないのが商学部の特徴だと思います。

Q.学部名だけではどのようなことを学ぶのか想像しづらいのですが、お二人の学部ではどのようなことを学ぶのでしょうか?

永井:そうですね、経済学にも色々な種類がありますが、代表的なのはミクロ経済学とマクロ経済学です。それぞれ簡単に説明すると、ミクロ経済学では消費者と生産者がどのようにすれば利益が最大化になるのかを考え、マクロ経済学ではそれを国家規模で分析します。ただ経済学は範囲が多岐に渡るため、そうですね、経済学にも色々な種類がありますが、代表的なのはミクロ経済学とマクロ経済学です。それぞれ簡単に説明すると、ミクロ経済学では消費者と生産者がどのようにすれば利益が最大化になるのかを考え、マクロ経済学ではそれを国家規模で分析します。ただ経済学は範囲が多岐に渡るため、経済活動に関わるあらゆる分野を学ぶと考えてもよいかもしれません。

壺見:商学部については中々説明が難しいところがあります。商学という学問も幅が広いんです。単純に企業がどのようにお金儲けをするかというだけの話ではありません。現代の企業経営を考える上では情報・国際の話題は外せませんし、金融・会計などの仕組みも理解している必要があります。また、CSR(企業の社会的責任)やSDGs(持続可能な開発目標)も重要なテーマです。

Q.経済学部と商学部で共通して学ぶことなどはありますか?

壺見:そうですね、1年生の時に経済学の授業が必修科目となっています。企業経営などを分析するときにも経済学の知識がなければ話にならないので、学習するのだと思います。

Q.大学に入った後、想像と違っていたことなどはありましたか?

永井:コロナ禍でオンライン授業が中心になったという点は想像していませんでしたが、授業内容や学習することなどについてはおおむね想像通りでした。付け加えるとすれば、経済学の中にもさまざまな種類があることがとてもおもしろいなと感じています。

壺見:一口に商学部と言っていても、さまざまな分野があるなと感じたことです。また、私の通っている大学には教育学部がないため、教職課程で必要な授業は他学部の授業を受けに行きます。自分の学部以外の授業も自由に取ることができるが場合が多いので、自分の専門以外の授業を受けてみるのも面白いと思います。

Q.それぞれの学部で学ぶことによって取得できる資格などはありますか?

永井:社会科の教員免許などは教職課程を履修すれば取得できます。そのほか、経済学部だからこそ取得できるという資格はあまりありません。

壺見:商学部も社会科の教員免許をとることができるところが多いと思います。実際に私は教職課程を履修しています。また周囲には、税理士や公認会計士をめざしている友人もいます。さらに、学部の特色ではありませんが、大学の生協などを通じて公務員を目指す人向けの公務員講座が行われていたり、資格系の予備校が割引になったりしています。

 

商学部と経済学部の就職先は?

▶気になる後編はこちらから

 

<取材・文/開成教育グループ 個別指導部フリステウォーカー講師編集部:高山萌々子>

 

▼その他の学部についても下記タグ【学部座談会】からご覧いただけます▼