2024/05/07

関東 受験・進学情報だより【総合型選抜と学校推薦型選抜】

皆さんこんにちは。
今回は関東での大学受験における総合型選抜と学校推薦型選抜についてお伝えしようと思います。他の地域でも同様のこともあるかもしれませんが、関東において一般的なことを書いてあるということを念頭に置いてお読みいただければと思います。

今回掲載している情報は、20244月現在のものです。原稿が書かれたのは25年度入試についての情報がまだ出ていない時期ですので基本的に過年度の情報で書いております。例示した学校の具体的な情報などは必ず改めて最新のものを確認して頂くようよろしくお願いいたします。

INDEX

【増える年内入試】

【総合型選抜と学校推薦型選抜って何だろう?】

1. 総合型選抜

2. 学校推薦型選抜

【いつ行われる?】

【どんなことに気を付けたらいい?】

【まとめ】

【増える年内入試】

総合型選抜入試や、学校推薦型入試の大半は高校3年生の12月までには結果が出るので「年内入試」と呼ばれています。この年内入試で進路を決定している受験生が、近年とても増えてきているのはご存知でしょうか。
状況を見てみましょう。

総合型選抜,学校推薦型選抜_1.png

2016年以降の、実際に大学に進学した受験生がどの入試方式で受験したのかを表したグラフです。グラフの一番右側の赤い部分が、一般選抜です。一般選抜というのは学力試験を通して合否を決めるもっとも受験らしい受験です。大学受験全体としては、一般選抜で入学する受験生が段々少なくなっていて、推薦系が半分を超えていることが分かりますね。その中でも特に、「総合型選抜」の割合が大きくなっています。
因みに、難関と呼ばれる大学は比較的この平均よりも一般選抜による枠が大きい傾向にある点はご注意ください。(例:早稲田大学の一般選抜比率57.9%、法政大学60.7%

【総合型選抜と学校推薦型選抜って何だろう?】

まずはこの二つの選抜方法について知りましょう。どちらも学力をテストして合格者を決める「一般選抜」ではない、「特別選抜」に相当します。

1. 総合型選抜

かつては"AO入試"と呼ばれていました。AOというのは"Admissions Office"の略で、直訳すると「入学事務局」や「入学管理局」となります。"入学管理局入試"と言われてもなかなか意味が分かりにくいですが、一般的な学力をテストして入学者を決めるのではなく、"Admission Policy"=「大学の入学者受け入れ方針」に合う人物を小論文や面接、その他学校の定める方法で選抜する入試方式のことです。

総合型選抜,学校推薦型選抜_2.png

2021年度入学者選抜より、「総合型選抜」と名称が変更されました。

慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスが日本で最初に導入したと言われ、その後さまざまな大学が導入、現在では私立では8割以上、国公立でも8割弱が実施するようになりました。

自分を売り込むというタイプの入試ですので、基本的に誰でも出願することができます。ただし、出願資格にこの後お話する学校推薦型と同様評定平均や資格などが関係してくるケースもあります。

2. 学校推薦型選抜

学校推薦型選抜は大きく2つに分かれます。

1つ目は指定校推薦です。高校から指定の大学・学部への推薦です。大学が高校ごとに、どの学部へ何名という推薦枠を用意していて、基準を満たした生徒を学校長から大学に推薦する形を取ります。一番大きな要素としては評定平均が挙げられます。1年生から3年生までの成績が使われます。それに加えて課外活動実績、履修科目などが条件になっていることが多いです。

  • 例:看護系学部への推薦のためには生物または化学の履修が必要など

こういった選抜方法のため、「在籍している高校」・「成績」といった条件が必要で、出願できる人は非常に限られていると言うことができます。

総合型選抜,学校推薦型選抜_3.png

2つ目は公募制推薦です。こちらは大学側の定める基準を満たして、高校の校長推薦を得ることで基本的に誰でも出願できます。

学校ごとに異なりますが、書類(学校成績や課外活動実績等)と試験(面接・小論文・学科試験等)で合否を判定します。

  • 関西では一般に、公募という入試方式は出願に条件が無く学力テストのみで合否を決めるものになっていますが、そちらとはイメージがかなり違うのでご注意ください。

総合型選抜,学校推薦型選抜_4.png

最初に触れたように、これらの総合型選抜や学校推薦型選抜での入学者は全体の半分以上にまで増えています。大学がそれだけ大きな枠を用意しているということです。

多角的に人物を評価しようという表れだと言われています。

【いつ行われる?】

受験と言えば冬! それが終わって卒業式や入学式が春! というイメージを持っている方も多いと思いますが、一般的に総合型選抜は9-10月、学校推薦型選抜は10-11月ころに行われることが多い秋の入試です。

ということは、対策するなら一般選抜よりも早くからやっておく必要があるということです。

【どんなことに気を付けたらいい?】

まず、多くの"総合型選抜"とすべての"指定校推薦"は専願であることに注意しましょう。

専願というのは、「合格したら必ず入学します」という約束のもとでの出願ということです。

しかし一部の学校では総合型選抜でありながら、併願を可能としているところもありますし、公募制であっても専願であることが出願条件になっていることがあります。近年徐々に併願可能な総合型選抜は増えてきています。

  • 併願というのは、同時に複数の大学・学部に出願し、合格できた中から進学先を選ぶというような出願の形です。

募集要項をよく読み、学校説明会などに参加して情報を仕入れましょう。

一般的に、総合型選抜でかつ併願を望む場合というのは、いわゆるおさえの学校として合格を取っておきたいというケースになるかと思いますが、ここでも一点注意があります。

併願を認めている学校が、入学手続きを一般選抜が終わるまで待ってくれるわけではないということです。

どういうことか、少し具体的に見ていきましょう。

たとえば帝京大学では、総合型選抜について入試要項を見ると「帝京大学の学部・学科はもちろん、他大学との併願も可能!とあります。
合格時に必ず入学するということを出願の条件にしていないのです。

しかし、日程を見てみると(※2023年の日程です)、

Ⅰ期
選考試験日 10/7 もしくは 10/8
合格発表日 11/1
入学手続締切日 11/15

このように載っています。

この「入学手続締切日」までに納入金を納めることで、入学する権利を得ることができます。併願可能だから、早い時期に合格が取れたら、他の大学にチャレンジできていいな、と思っている方はここを必ずチェックしてください。帝京大学の場合は、「納入金の手続き完了後に、入学辞退を希望し、インターネット出願サイトより2024331日(日)1200分までに入学辞退手続の登録をした場合には、入学金を除く金額を返還します」としていますが、この辺りは大学によって違いますので必ず募集要項をご覧くださいね。

学校推薦型選抜はどうでしょう。

指定校制については、これは「高校と大学の間の信頼関係」で成立している側面があります。高校側は「この子なら自信を持って推薦できます」と生徒を送り出します。しかしその生徒が大学で問題を起こしてしまったり、講義を真面目に受けずに留年してしまったり......そういったことがあると、大学側は推薦枠を引き上げてしまう可能性もあるのです。

指定校推薦は高校の看板を背負った進学方法です。本気で行きたい第一志望大学に対して出願すべきでしょう。

公募制は広く募集しているということもあって、上でも書いたとおり、併願可能なことが多いです。ただし、入学資格を持ったまま一般選抜で他大学も受けたいとなると、総合型選抜と同じように納入金が必要になりますのでご注意ください。

【どんな試験が行われるの?】

総合型選抜の場合

面接と小論文が主体ですが、学校によって実技やプレゼン、集団討論、適性検査などが課されるケースもあります。珍しい例として早稲田大学商学部を挙げますと、書類審査→総合試験(論理的思考力を問うもの)→共通テスト成績の三段階で選考されます(よってこのケースでは年内に決着はつきません)。

指定校推薦の場合

基本的に高校の先生と相談しながら志望理由書などの書類を作成し提出します。大学によっては面接の場を設けたり、講義を受けてレポートを提出したりなどを求められることもあります。

公募推薦の場合

試験内容は総合型選抜と似ていて、面接・小論文・学科試験などになります。

【まとめ】

  • 総合型選抜も学校推薦型選抜も、秋頃の早い時期に行われる入試
  • 入試の時期が早いので対策も早めにする必要がある
  • 学校ごとに、どんな試験内容になるか、併願は可能かなど変わってくるので、入試要項は熟読、学校説明会にも参加して本当に受けるのか決めよう

秋の入試のためには、今からの動き出しが必須です!
また、一般選抜も常に念頭に置いておきましょう。希望の学校に通らなかったから秋から一般選抜対策をしよう、では間に合わなくなってしまいます! 一般選抜で合格を狙える学力をつけながら推薦合格も狙っていきましょうね。

個別指導学院フリーステップでは、全国の高校生が受講できる総合型選抜指導をおこなっております。

家にいながら総合型選抜対策ができる!オンラインコース
https://www.kaisei-group.co.jp/freestep/event-topics/1369/

関連記事:入試情報室より【大学の総合型選抜入試の合格に向けて】 | (freestep-walker.com)

<文/開成教育グループ 教育技術研究所 小川真史>