2022/05/09

関東 受験・進学情報だより【総合型選抜と学校推薦型選抜】

皆さんこんにちは。
今回は関東での大学受験における総合型選抜と学校推薦型選抜についてお伝えしようと思います。他の地域でも同様のこともあるかもしれませんが、関東において一般的なことを書いてあるということを念頭に置いてお読みいただければと思います。

今回掲載している情報は、2022年4月現在のものです。原稿が書かれたのは23年度入試についての情報がまだ出ていない時期ですので基本的に過年度の情報で書いております。例示した学校の具体的な情報などは必ず改めて最新のものを確認していただくようよろしくお願いいたします。


【総合型選抜と学校推薦型選抜って何だろう?】

まずはこの二つの選抜方法について知りましょう。どちらも学力をテストして合格者を決める「一般選抜」ではない、「特別選抜」に相当します。

①総合型選抜

かつては"AO入試"と呼ばれていました。AOというのは"Admissions Office"の略で、直訳すると「入学事務局」や「入学管理局」となります。"入学管理局入試"と言われてもなかなか意味が分かりにくいですが、一般的な学力をテストして入学者を決めるのではなく、"Admission Policy"=「大学の入学者受け入れ方針」に合う人物を小論文や面接、その他学校の定める方法で選抜する入試方式のことです。

yz_220509_img01.png

2021年度入学者選抜より、「総合型選抜」と名称が変更されました。
慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスが日本で最初に導入したと言われ、その後さまざまな大学が導入、現在では私立では8割以上、国立でも8割弱が実施するようになりました。
自分を売り込むというタイプの入試ですので、基本的に誰でも出願することができます。

②学校推薦型選抜

学校推薦型選抜は大きく2つに分かれます。

■指定校推薦

1つ目は指定校推薦です。高校から指定の大学・学部への推薦です。大学が高校ごとに、どの学部へ何名という推薦枠を用意していて、基準を満たした生徒を学校長から大学に推薦する形を取ります。一番大きな要素としては評定平均が挙げられます。1年生から3年生までの成績が使われます。それに加えて課外活動実績、履修科目などが条件になっていることが多いです。

※例:看護系学部への推薦のためには生物または化学の履修が必要など

こういった選抜方法のため、「在籍している高校」・「成績」といった条件が必要で、出願できる人は非常に限られていると言うことができます。

yz_220509_img02.png

■公募制推薦

2つ目は公募制推薦です。こちらは大学側の定める基準を満たして、高校の校長推薦を得ることで基本的に誰でも出願できます。
学校ごとに異なりますが、書類(学校成績や課外活動実績等)と試験(面接・小論文・学科試験等)で合否を判定します。
出願に条件が無く、学力テストのみで合否を決めるところが多い関西の公募制とはイメージがかなり違うのでご注意ください。

yz_220509_img03.png

これら、総合型選抜や学校推薦型選抜での入学者は全体の半分以上にまで増えています。大学がそれだけ大きな枠を用意しているということです。
多角的に人物を評価しようという表れだと言われています。


【いつ行われる?】

受験と言えば冬! それが終わって卒業式や入学式が春!というイメージを持っている方も多いと思いますが、一般的に総合型選抜は9-10月、学校推薦型選抜は10-11月ころに行われることが多い秋の入試です。
ということは、対策するなら一般選抜よりも早くからやっておく必要があるということです。


【どんなことに気をつけたらいい?】

まず、多くの"総合型選抜"とすべての"指定校推薦"は専願であることに注意しましょう。
専願というのは、「合格したら必ず入学します」という約束のもとでの出願ということです。
しかし一部の学校では総合型選抜でありながら、併願を可能としているところもありますし、公募制であっても専願であることが出願条件になっていることがあります。
※併願というのは、同時に複数の大学・学部に出願し、合格できた中から進学先を選ぶというような出願の形です。
募集要項をよく読み、学校説明会などに参加して情報を仕入れましょう。
一般的に、総合型選抜でかつ併願を望む場合というのは、いわゆるおさえの学校として合格を取っておきたいというケースになるかと思いますが、ここでも一点注意があります。
併願を認めている学校が、入学手続きを一般選抜が終わるまで待ってくれるわけではないということです。
どういうことか、少し具体的に見ていきましょう。

たとえば帝京大学では、総合型選抜について入試要項を見ると「本学の学校推薦型選抜(指定校制/医学部公募制)を除くすべての入学試験、および他大学との併願が可能です」と書いてあります。
学校推薦型選抜以外となら併願できます、と定めてあるのです。

しかし、日程を見てみると(※2021年の日程です)、

▼Ⅰ期
選考試験日 10/9 もしくは 10/10
合格発表日 11/1
入学手続締切日 11/15

このように載っています。
この「入学手続締切日」までに納入金を納めることで、入学する権利を得ることができます。併願可能だから、早い時期に合格が取れたら、他の大学にチャレンジできていいな、と思っている方はここを必ずチェックしてください。

学校推薦型選抜はどうでしょう。
指定校制については、これは「高校と大学の間の信頼関係」で成立している側面があります。高校側は自信を持って推薦できます、と生徒を送り出します。しかしその生徒が大学で問題を起こしてしまったり、講義を真面目に受けずに留年してしまったり......そういったことがあると、大学側は推薦枠を引き上げてしまう可能性もあるのです。
指定校推薦は高校の看板を背負った進学方法です。本気で行きたい大学に対して出願すべきでしょう。
公募制は広く募集しているということもあって、上でも書いたとおり、併願可能なことが多いです。ただし、入学資格を持ったまま一般選抜で他大学も受けたいとなると、総合型選抜と同じように納入金が必要になりますのでご注意ください。


まとめ

  • 総合型選抜も学校推薦型選抜も、秋頃の早い時期に行われる入試
  • 入試の時期が早いので対策も早めにする必要がある
  • 学校ごとに、どんな試験内容になるか、併願は可能かなど変わってくるので、入試要項は熟読、学校説明会にも参加して本当に受けるのか決めよう

秋の入試のためには、今からの動き出しが必須です!
また、一般選抜も常に念頭に置いておきましょう。希望の学校に通らなかったから秋から一般選抜対策をしよう、では間に合わなくなってしまいます!

<文/開成教育グループ 教育技術研究所 小川真史>