2024/06/17

【大学受験】オープンキャンパスで見るべきポイント!

 こんにちは!フリステウォーカー編集部です。

 高校生の皆さんは、勉強に部活に大忙しの日々を送っていることと思います。最近は少し暑くなってきて、学校や塾で「オープンキャンパス」と言う言葉をよく聞くようになったのではないでしょうか。この記事ではオープンキャンパスについて紹介していこうと思います!

オープンキャンパスとは

 オープンキャンパスは、大学が行うイベントの事です。特に大学受験を控えた高校生に向けて、授業体験やキャンパスツアー、学校説明会などのコンテンツが用意されています!

 オープンキャンパスは高校3年生が行くものと考えていませんか?受験を控えた高校3年生はもちろんのこと、高校1・2年生にとっても大学や学生の雰囲気、授業内容などが肌で感じられる絶好の機会なので、自分のキャンパスライフをイメージしながらオープンキャンパスに参加してみましょう!

オープンキャンパスのメリット

 では、オープンキャンパスにどんなメリットがあるのか一緒に見ていきましょう!

1.大学の雰囲気を知ることができる

 高校生の皆さんは、ネットの広告やパンフレット、先生の話などから大学について情報を得ていると思います。しかし、実際に大学に足を運ぶことで、キャンパスの雰囲気を肌で感じることができます!せっかく4年間通う大学なので、自分の雰囲気に合った大学かどうか見ておきましょう。ぜひキャンパスに通っている自分を想像しながらオープンキャンパスに参加してみましょう!

2.受験のモチベーションアップにつながる

 実際にオープンキャンパスに行くと、高校との違いにびっくりすると思います!筆者も高校2年生の時に初めてオープンキャンパスに参加したとき、高校とは全く違う、広いキャンパスと自由な雰囲気に驚きました。オープンキャンパスに参加して、「大学って楽しそう!」と感じられました。オープンキャンパスで大学について深く知ることで受験へのモチベーションがアップすること間違いなしです!

3.入試で有利になる

 基本的にはオープンキャンパスと同時に入試説明会を実施しています。入試説明会ではその大学の過去問やパンフレット、入試要項が配布されたり、大学職員によって入試方法や合格最低点などが説明されます。入試説明会は受験直前の秋にも行われることが多いですが、この記事を読んだ皆さんはぜひオープンキャンパスに行ったついでに入試説明会にも参加しておきましょう。早くから入試情報を入手することで、受験を有利に進められること間違いなしです!この際に親御さんにも入試について知識をつけてもらいましょう。

 また、総合型推薦選抜や指定校推薦の面接でオープンキャンパスに行くことが必須条件になっている場合があるので、よく確認しておきましょう。

交通手段とスケジュールの確認

 オープンキャンパスに参加する際は、ぜひ電車やバスなどの交通機関で行きましょう。入試当日や大学に入った後の通学を想定して、「学校までどれくらいかかるのか」を体験しておきましょう。実際に交通機関でオープンキャンパスに参加した高校生からは「思ったより遠くてこの大学に行くか迷った...」との声も。毎日通うことになる大学だからこそ、家からどれくらいの距離なのか、大学の近くで一人暮らしをする必要があるかなど考えておきましょう!

 また、オープンキャンパスには、教授や学生、職員への質問コーナーやキャンパスツアー、授業体験や部活体験などさまざまなカリキュラムが組まれていることがあります。希望のカリキュラムに参加できるように、家で事前にスケジュールを組んでおきましょう!

参加当日のチェックポイント

 次に、オープンキャンパスの当日に見るべきポイントを紹介していきます。

1.学校の特徴をチェック

 大学にはそれぞれ特徴があります。元気で活気がある大学、真面目な大学、上品な雰囲気がある大学等様々です。大学の外観や学生の特徴をチェックしてみましょう!

2.最寄り駅の周辺施設

 周辺施設でチェックしておきたいのは飲食店です。飲食店は学食に次いで利用すると思うのでチェックしておきましょう。大学付近に学生街があるところは娯楽施設もチェックしておくといいでしょう。

3.サークルや部活、学生の雰囲気

 「大学生活」といえば、サークルや部活動を想像する人は多いのではないでしょうか!どんな部活、サークルがあるのか。また、どんな雰囲気なのか要チェックです。また、どんな雰囲気の学生が多いのか、自分が馴染めそうかもチェックしておきましょう!

4.体験授業を受けてみる

 学部選び、学校選びの参考に、体験授業を受けておきましょう。行きたい学部が決まっている人は、いろんな大学の体験授業を受けて、学校によって学部の授業内容に違いがあるのか確認しておきましょう。また、行きたい学部が決まっていない人も体験授業を受けてみましょう。教授の授業を受けて、「この学問を学んでみたい」と新しい発見があると思います!

施設・設備と学生生活の充実度チェック

 大学にどんな施設があるのかチェックしておきましょう。図書館や研究室、講義室など。大学によっては学内にコンビニエンスストアや飲食店がある場合もあります。

また、施設がきれいに保たれているかもチェックしておきましょう。

終わりに

 この記事ではオープンキャンパスの魅力について紹介しました。オープンキャンパスに行ってみたくなった人もいるのではないでしょうか?大学によっては、人気過ぎてオープンキャンパスの予約が取れないこともあるので、早めに応募スケジュールを調べておきましょう!ぜひオープンキャンパスに足を運び、志望校選びの参考にしてください!

〈文/開成教育グループ 大学受験専門館 川西教室 森川彩花〉