2025/08/01

2025年度公立高校入試分析~過去問研究から傾向・対策を知る~【大阪府A問題】

公立高校入試分析は各都府県の高校入試の対策について「どのような傾向・形式の問題が出題されるのか、それに向けてどのような対策をしていけば良いのか」を正しく理解していただくことを主な目的としています。今後の高校入試対策をより効果的・効率的なものにするために、2023年度、2024年度と2025年度の出題傾向の比較や、2025年度入試の各科目の全体概観・大問別問題分析・おすすめの解答順序、そして中学3年の8月以降の入試対策を掲載しています。

理科・社会、B問題、C問題はこちら

大阪公立高校入試 理科・社会 B問題 C問題 

INDEX

1.英語
2.数学
3.国語

1.英語A問題 試験時間55分 満点90点

全体概観

  • 語彙・文法問題で点をとる

語彙・文法問題、長文問題、会話文、リスニング問題が出題されている。語彙・文法問題は他の問題と比べてやや得点をしやすい。英語に自信がない人はまずこの問題の対策を行うこと。

  • 速読の練習が必須

長文問題が4題出題されている。時間内に全ての問題を解くためには語彙力の強化に加え、文構造を素早く理解することが重要である。長文演習に繰り返し取り組み、速読に努めること。

  • 正しい形で答える練習

会話文は英語での問題の中ではやや難しいが、例年2問のうち1問はyes/noで答える問題が出題されているため、yes/noを使った正しい形で答える練習をしておくことが重要。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】語彙・文法問題《解答数:10  配点:20点 難易度:標準》

語彙を問う問題が4問、文法の知識を問う問題が6問出題されている。語彙問題・文法問題の数は過去3年間で変化が見られない。関連する文法は、不規則動詞の過去形、三人称単数形の疑問文、代名詞、動詞の過去形、to不定詞、be動詞の使い分けであり、幅広い文法知識を要する。

大問【2】長文読解・英作文《解答数:7 配点:20点 難易度:難》

【Ⅰ】スピーチの原稿を題材にした長文読解。語数は210語程度で、2024年度とほぼ同数。解答数と出題形式は2024年度から変化なし。例年、4問のうち空所補充問題が2問出題されている。2024年度では動詞の語形変化が出題されていたが、前置詞を含む熟語の前置詞部分の問題は2025年度では出題されていない。【Ⅱ】では、スピーチについての会話文の空所問題の和文英訳をする問題が3問出題されている。

大問【3】会話文《解答数:9 配点:28点 難易度:やや難》

300~400語程度の会話文の中から適語補充、適文補充(2問)、語句整序、代名詞・指示語の具体的内容(本文抜き出し1問、選択1問)、内容についての英語での問答[記述・語数指定])(2問)が出題されている。問題形式は2024年度から変化なし。英問英答の問題はやや難しいが、例年2問のうち1問はyes/noで答える問題が出題されるため、yes/noを使った正しい形で答える練習をしておくことが重要。

リスニング 《解答数:8 配点:26点 難易度:標準》

[A問題・B問題共通]大問6問構成で、設問数は大問【1】~大問【4】が1問ずつ、大問【5】・【6】が2問ずつとなっている。音声はすべて2回ずつ放送される。2024年度から傾向に変化はないが、得点率は大きく減少(2024:51% / 2025:42%)している。大問【1】・【2】を確実に正答することが難しいようであれば、基本問題(英検4級レベル)を使った問題を練習すること。大問【5】・【6】では、内容を記憶することが難しくなるため、音声を聞きながらメモを取る必要がある。要点を的確にメモすることは、慣れるまでに時間がかかるため、早めの対策が必要。

  • おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】5分→【2】17分→【3】15分→【見直し】3分→【リスニング】15分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 文法・語彙問題は大問【1】のみであり、難易度はやや低め。
  • 記述問題の難易度はやや高め。
  • 長文問題・会話文の出題傾向は、例年変化なし。

画像1.png

【入試対策】

■8~9月:単語文法固め

文法問題を攻略するための基礎的な単語力の向上と、動詞の語形変化に対応するために、『高校受験英単語ゲットスルー2600(エデュケーショナルネットワーク)』を500まで学習する。進行形や比較級・受動態・時制・関係代名詞を意識して、空所補充形式の問題を『BUILDER受験版(学書)』の確認問題で対策を行う。

■10~12月:会話文・長文対策

秋からは、長文読解や長い会話文に慣れるために問題集を解く。文章内の話の流れに注目して、文脈理解を意識しながら読解問題にのぞむ。文章は前後の文章との文脈でのつながりに注目する。自分で区切りをつけて、文脈の整理をしながら解くことが有効的である。

■1月~入試:過去問対策

年明けからは、条件付き英作文の対策も始めていく。5語程度の英作文が出題され、単語力と基本的な英語の文構造を使って解答できるようにしておく。文脈の理解力と文法力を問う問題構成で、過去問での対策を中心に、時間配分を意識して解く練習をする。

2.数学A問題 試験時間50分 満点90点

全体概観

  • 出題傾向に変化なし

例年通り大問4題が出題。図形の証明問題が誘導付きな点を含め、出題傾向と内容に大きな変更はない。今までの過去問を対策することで、十分高得点を取ることが可能である。

  • 大問1と2の計算と小問集合で高得点を

大問1と2で合計17問出題されている。基本的な計算問題からの出題が中心のため、丁寧に解き進めて高得点を目指したい。

  • 大問3と4は関数と図形の証明問題が出題

大問3は規則性をベースにした関数の問題、大問4は図形問題を中心に出題されている。計算過程が易しい問題であるため、基本事項をおさえて解答できるようにしたい。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】計算問題 《解答数:6 配点:18点 難易度:やや易》

例年の傾向通りの計算問題が出題。正の数・負の数の計算から始めて、平方根、文字式の計算が出題されている。日頃から計算演習を積み重ねていれば全問解答することができる。すべて正解できるようになるまで、繰り返し解き直すとよい。試験時間を考慮すると、ここで時間をかけずに解答したい。

大問【2】小問集合 《解答数:11 配点:33点 難易度:やや難》

大問1と同様に、基本的な問題が出題されている。方程式や関数、平面・空間図形など出題範囲は幅広い分野から出題されている。また、確率や資料の活用などの計算力が問われる問題の範囲からも出題されているため、計算力の向上を意識した学習を意識したい。

大問【3】関数 《解答数:4 配点:16点 難易度:標準》

問題文からxとyの関係を式で表す問題。対応表、規則性など1次関数の利用に関する問題は毎年出題されている。出題形式は様々であるが、xとyの関係を適切に式に落とし込むことが重要である。また、問題文が比較的長いため、長い文章から適切な情報を読み取って式を立てる力が必要である。出題されやすい形式なので、対策しておきたい。

大問【4】図形 《解答数:5 配点:23点 難易度:やや難》

対称移動における軸を答える問題、平面図形の面積を求める問題、三角形の相似を証明する問題、証明を利用して線分の長さを求める問題が出題されている。証明問題は穴埋め式で、誘導に従えば解くことができる。記述式の証明問題が出題される場合も多いので、穴埋め式だけでなく記述式も練習が必要。また、(4)では、答えを求める過程を書く必要があるため、日頃から解答の手順を正確に書く練習が重要となる。

  • おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】5分→【2】10分→【3】15分→【4】15分→【見直し】5分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 3年間全く出題されていない分野が複数存在する。
  • 大問ごとの出題分野は、過去3年間でほとんど同じである。
  • 関数の各単元と確率は頻出度が高いが、得点率は低い傾向にある。

画像2.png

【入試対策】

■8~9月:基礎錬成

夏期講習期間では、夏休み後の実力テストに備えて1・2年生の復習を行うとともに、テキストの基礎レベルの問題は解けるようにしておく。基本的な計算問題での失点をしないように、計算力もつけておく。復習を行う中で発見した苦手はその都度見直し、克服していきたい。

■10~12月:実力錬成

一通り復習をしたうえで、入試問題を意識した問題演習を行う。A問題のほか、私立入試でも出題される計算問題は必ず解けるようにしておく。頻出単元である図形や証明問題では、記述式で対応できるように学習する。1次関数や2乗に比例する関数は、基本事項を習得したうえで文章題に対応できるようにしたい。

■1月~入試:得点力強化

志望校のレベルや傾向に合わせた対策を行うことで、得点力をアップさせたい。過去の入試問題からわかる頻出単元や問題を重点的に解き、安定して合格点をとることができるようにする。今まで解けなかった問題を復習し、一度不正解だった問題は二度と間違えないようにする。

3.国語A問題 試験時間50分 満点90点

全体概観

  • 論説文2題の出題が継続

例年は論説文と随筆文の組み合わせで出題されていたが、2024年度以降は2年連続で論説文2題の出題が続いており、出題傾向に変化が見られる。

  • 漢字・知識問題を得点源に

漢字や文法などの知識問題が大問【一】大問【二】大問【四】で幅広く出題されている。基本を確実に押さえることで、安定した得点源となる。

  • 作文は条件を交えて、主張・根拠を明確に

例年通り、条件作文が出題されているため、過去問による演習が有効である。限られた字数の中で、自分の主張の趣旨とその根拠を論理的にまとめる力が求められる。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【一】漢字 《解答数:9 配点:18点 難易度:やや易》

漢字の読みが4問、書きが4問、接続詞の1問の問題構成となっている。知識問題でありながら全体の得点の20%を占めるため、確実に得点しておきたい分野である。特に漢字は、過去問や模試、問題集などで間違えたものを中心に繰り返し復習し、正確に書けるようにしておくことが重要である。

大問【二】論説文 《解答数:6 配点:23点 難易度:標準》

永田和宏『未来の科学者たちへ』からの出題。「興味は、わからないことから生まれる」という視点から、研究における「待つこと」や「非効率」の重要性を論じ、効率重視の社会への疑問を提示する内容である。助詞1題、抜き出し3題、記述1題、内容一致の選択肢1題が出題。いずれも傍線部直後に根拠があるため、本文を丁寧に読めば正答にたどり着きやすい構成となっている。

大問【三】古文 《解答数:3 配点:12点 難易度:やや易》

編者 浜田義一郎/武藤禎夫「絵本初音森」『日本小咄集成 上巻』からの出題。昼に咲く珍しい朝顔があると聞き、皆で見に行くという話である。設問は、現代仮名遣い、現代語訳、内容一致の3題。現代語訳は助動詞「まい」の意味が分かれば容易に選べるが、知らなくても文脈からの推測が可能。内容一致問題では、出来事の時系列に注意しながら、本文と選択肢を丁寧に照らし合わせることで、得点につなげたい。

大問【四】論説文 《解答数:6 配点:25点 難易度:やや難》

御幸朋寿「時間が作品をつくる」『現代アートの本当の見方』からの出題。美術作品が経てきた時間の長さが作品の価値の一つになるという内容。熟語の構成1題、記述1題、抜き出し3題、内容一致の選択1題。熟語は漢字の意味が易しく、類題の演習経験があれば対応しやすい。抜き出し・記述は傍線直近に根拠があるものが多いが、(5)は離れた箇所の参照が必要で、文章全体の理解が求められる。内容一致は段落全体の把握が必要である。

大問【五】作文 《解答数:1 配点:12点 難易度:やや難》

体育祭の垂れ幕に書くことばを選び、その理由を180字以内で記述する問題。限られた字数の中で、指定された条件に沿って自分の考えを論理的かつ明確に表現する力が求められる。文章構成の自然さや表記の正確さも重要であり、実用的な記述力が試される。対策としては、書いた作文を他者に添削してもらい、論理の筋道や表現の適切さを客観的に確認・改善することが有効である。

  • おすすめの大問別時間配分・解答順序

【一】5分→【二】10分→【三】5分→【四】12分→【五】13分→【見直し】5分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 漢字・知識問題の配点は2割超え。確実に得点源として活用できるように。
  • 内容理解を問う抜き出し問題が頻出。問題の条件を正確に把握し答える力が必要。
  • 現代文のジャンルが随筆から論説文に変化しつつある。論説文の対策をより慎重に。

画像3.png

【入試対策】

■8~9月:基礎的な問題演習

夏休み以降は『Win Pass(文理』『1・2年の重点確認(文理)』の説明的文章の本格的な問題演習を行い、自分の苦手を把握しておく。並行して『みにつく国語(好学出版)』で基本的な漢字の読み書き、二字・三字・四字熟語、ことわざ等の知識の定着を図ること。

■10~12月:条件作文練習

頻出の古文は、『Win Pass(文理)』『練成古典問題集(育伸社)』で標準的な問題の演習を行う。説明的文章は『BUILDER受験版(学書)』で読解演習を進める。また、作文は短時間で条件に沿って自分自身の考えを書けるように練習し、必ず添削をしてもらうようにする。

■1月~入試:過去問演習

作文を含めた時間配分を考慮しながら、実際の試験時間内で過去問演習を繰り返していく。入試本番を意識し、緊張感を持って取り組むこと。また、漢字や古文単語、現代仮名遣いなどの知識問題は入試直前期も継続して復習し、全問正解を狙えるようにしていきたい。

いかがでしたでしょうか。

公立高校入試は中学3年生のほとんどが通る大事な入試です。当記事の分析結果だけでなく、2024年度以前の過去問も必ず研究し、十分な対策をしたうえで挑み、合格を勝ち取りましょう。

理科・社会、B問題、C問題はこちら

大阪公立高校入試 理科・社会 B問題 C問題

<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>