2025/08/01

2025年度公立高校入試分析~過去問研究から傾向・対策を知る~【大阪府B問題】

公立高校入試分析は各都府県の高校入試の対策について「どのような傾向・形式の問題が出題されるのか、それに向けてどのような対策をしていけば良いのか」を正しく理解していただくことを主な目的としています。今後の高校入試対策をより効果的・効率的なものにするために、2023年度、2024年度と2025年度の出題傾向の比較や、2025年度入試の各科目の全体概観・大問別問題分析・おすすめの解答順序、そして中学3年の8月以降の入試対策を掲載しています。

理科・社会、A問題、C問題はこちら

大阪公立高校入試 理科・社会 A問題 C問題 

INDEX

1.英語
2.数学
3.国語

1.英語B問題 試験時間55分 満点90点

全体概観

  • 語彙力の強化

会話文、長文問題、リスニング問題が出題される。正確に文章を読むこと、あるいは書くことが求められるため、語彙力の強化は必須である。単語の変形にも注意すること。

  • 長文の練習が必須

会話文、長文問題ともに語数が多いため、長文に慣れておく必要がある。段落ごとの要点を掴み、内容を理解する練習をしておくこと。

  • リスニングではメモを取る練習が必須

リスニング問題では音声が流れた後に問題が出題されるため、重要だと考えられる箇所をメモし、的確な解答を選択する能力が求められる。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】会話文 《解答数:9 配点:29点 難易度:標準》

600~700語程度の会話文から、適文補充(1問)、適語補充(選択3問、記述1問)、語句整序(1問)脱文挿入(1問)、英文・語句解釈(指示語1問)、内容一致(選択1問)の計9問が出題。2024年から文章の語数、問題形式ともに大きな変化なし。語句整序の問題の得点率の低さ(8.5%)が顕著である。この問題では、giveの語法と不定詞(副詞的用法)の理解が試されている。適語補充(選択)では、前置詞の補充と節の補充が出題されている。適語補充(記述)と英文・語句解釈(指示語)では、語数制限がある。

大問【2】[Ⅰ]長文問題 《解答数:10 配点:29点 難易度:やや難》

400語程度のスピーチを題材とした長文から、適語補充(選択3問、記述1問)、英文・語句解釈(指示語1問)内容一致(選択1問、記述2問)、文整序(1問)の計10問が出題。2024年と文章の語数、問題形式ともに大きな変化なし。空所補充(記述)の問題では、原形不定詞についての問題が出題され、得点率の低さ(9.2%)が顕著である。

大問【2】[Ⅱ]条件付き英作文 《解答数:2 配点:10点 難易度:やや難》

会話文の中の2か所の空欄部分に提示された条件に合うように文を作成する問題が出題。1つ目は、与えられた日本語文を英訳する問題が出題されている(10語程度)。2つ目は、空欄の前後のやり取りに合うように自由英作をする問題が出題されている(20語程度)。会話文の内容を読み取る読解力が問われる問題である。

リスニング 《解答数:8 配点:22点 難易度:標準》

[A問題・B問題共通]大問6問構成で、設問数は大問【1】~【4】が1問ずつ、大問【5】・【6】が2問ずつとなっている。音声はすべて2回ずつ放送される。2024年度から傾向に変化はないが、得点率は大きく減少(2024:51% / 2025:42%)している。大問【1】・【2】を確実に正答することが難しいようであれば、基本問題(英検4級レベル)を使った問題を練習すること。大問【5】・【6】では、内容を記憶することが難しくなるため、音声を聞きながらメモを取る必要がある。要点を的確にメモすることは、慣れるまでに時間がかかるため、早めの対策が必要。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

 【1】15分→【2】[Ⅰ]12分→【2】[Ⅱ]10分→【見直し】3分→【リスニング】15分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 出題傾向は一定である。
  • 内容一致問題は、選択・記述ともに正答率が低い。
  • 文法・語彙単独での出題はない。

画像1.png

【入試対策】

■8~9月:単語文法固め

文章量が多いため、単語の意味を瞬時に理解する能力は必須。文章内の空所補充問題・並べ替え問題は、語彙・語法・文法を問う問題が出題されるため、単語・文法を強化し、語彙力や語法の理解力を養う。意味と用法を合わせながら反復学習を実践するとよい。

■10~12月:会話文・長文対策

会話文・長文は、文章量が短いものから長いものまで網羅する必要がある。会話文や長文では、基礎的な文法を身につけたうえで前後の文脈や話の流れに注意しながら要旨を確認し、内容一致問題に対応できるようにする。英作文問題は問題文を確認し、使い慣れた英語表現で文章を構成する。

■1月~入試:過去問対策

過去問演習では、英作文を中心に対策するのが効果的である。使える語法を増やして固めたうえで、日本語訳に合わせた英作・自分の意見を述べる英作の両方を対策する。特に、文章内容理解力を問う構成であるため、『BUILDER受験版(学書)』を使って文法内容を確認した後、時間を計って過去問を解き、復習を繰り返す。

2.数学B問題 試験時間50分 満点90点

全体概観

  • 計算問題と小問集合で点を落とさない

大問4問、設問23問から構成されている。大問1の計算問題と大問2の小問集合は基礎・標準レベルの問題が多く出題されており、確実に得点するために問題集を繰り返し解いておくこと。

  • 1次関数の文章題、平面・空間図形は頻出

過去3年間で平面・空間図形の分野は頻出である。文章題や図形の問題に取り組む際は、日頃の問題演習から必要な条件を読み取る練習をしておくとよい。3年生で習う相似や三平方の定理についても必ず押さえておくこと。

  • 記述問題はわかりやすく簡潔に

記述問題では、条件をわかりやすく簡潔に述べる必要がある。問題集を解く際も答えだけではなく、解き方もノートに記述しておくこと。部分点もあるため、分かる条件だけでも解答用紙に書くこと。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【1】数と式の計算問題 《解答数:5 配点:15点 難易度:やや易》

正の数・負の数の四則演算、単項式・多項式の計算に関する問題が出題されている。いずれの設問も単純な計算問題であるため、確実に得点しておきたい。ケアレスミスで点を落とさないために、日頃の問題演習から計算ミスがないように注意する習慣を身につけておくこと。他の大問に時間をかけられるように、早く正確に解ける力を身につけておきたい。

大問【2】小問集合 《解答数:8 配点:29点 難易度:標準》

文字式の計算、平方根、2次方程式、関数、確率、資料の活用などの幅広い分野から出題されている。学校から配布される教科書ワークレベルの問題が多いため、基本~標準レベルの問題集を繰り返し解いて、問題に慣れておきたい。(8)では途中式も含めた導出過程の記述が求められる。1次関数と2乗に比例する関数の典型的な複合問題であるため、十分に対策しておきたい。日頃の演習量によって差がつく大問である。

大問【3】1次関数・方程式の利用 《解答数:5 配点:16点 難易度:やや易》

1次関数とその式を用いた連立方程式の文章題に関する大問である。問題文が長いため、必要な条件のみを

読み取って解答する必要がある。設問順に解くと、1次関数の式を立てるための丁寧な誘導がなされているため、一問ずつ落ち着いて解答したい。連立方程式では、2つの式を立てる条件を見つけることが重要である。

大問【4】平面図形・空間図形 《解答数:6 配点:30点 難易度:難》

円に三角形が内接している平面図形と、四角すいの空間図形に関する問題が出題されている。相似の証明問題では、与えられた情報をもとに、三つの相似条件のうちどの条件を使うか判断してから解答する必要がある。特に、平面図形では相似比や三平方の定理を用いた辺の長さの計算ができるようにしておきたい。空間図形では体積を求めるだけでなく、平面図形に置き換えて辺の長さや面積を求められるようにしておくことが重要である。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【1】6分→【2】12分→【3】12分→【4】15分→【見直し】5分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 大問1では、単純な計算問題が多く出題されている。
  • 過去3年間で、小問集合の出題分野に大きな変化はない。
  • 平面図形および空間図形の設問は、難易度が高い。

画像2.png

【入試対策】

■8~9月:弱点発見

夏休み後にある実力テストに備え、夏期講習中に1・2年生の内容の復習を行う。その中で発見した弱点・苦手分野はその都度克服する。また、この時期までに計算問題のミスはなくしたい。そのために、様々な計算問題を繰り返し解くことが重要である。

■10~12月:志望校別対策

志望校のレベルに合わせた難易度のテキストで問題演習を行う。この時期に学習する2乗に比例する関数は、公立・私立に関係なく出題される。この分野では、図形などの他分野との融合問題が出題されることが多い。また、公立入試で頻出の証明問題は記述式で対応できるようにすること。

■1月~入試:得点力強化

志望する学校の過去問を確認し、頻出単元や問題を演習する。安定して合格点をとれるよう、解けない問題はなくしておく。一度不正解だった問題は二度と間違えないように、解けるまで何度もやり直しておく。

3.国語B問題 試験時間50分 満点90点

全体概観

  • 漢字と文法問題で確実に点を取る

全体の約15%を漢字と文法問題が占めており、難解な問題もあまりないため、漢字と文法問題が出題されている大問【三】での失点を防ぎたい。漢字と文法を十分に対策し、得点源にすることが重要である。

  • 記述対策が必須

設問の問いに合う形で解答を記述することが求められる。限られた字数の中で正しい記述ができるように、日頃から自分の記述を添削してもらい、記述問題に慣れておくことが必要である。

  • 時間配分と正確に素早く解くことを心掛ける

記述問題や作文に時間を割けるように、知識問題をどれだけ素早く解けるかが重要である。そのため、日頃の過去問演習などで、各設問にかける時間をあらかじめ決めて演習することが求められる。

2025年度 大問別問題分析・おすすめの解答順序

大問【一】論説文 《解答数:5 配点:21点 難易度:やや易》

小川仁志『中高生のための哲学入門』からの出題。哲学とは何か、ということを筆者の独自の視点から分かりやすく説明したものである。設問は、内容理解(記号)、脱文挿入(記号)、内容理解(記述)、内容理解(抜き出し)の4題である。(3)の記述問題は、設問で聞かれている内容に合う形で解答するために、日頃の学習から正しい記述を心がける。

大問【二】古文 《解答数:4 配点:16点 難易度:標準》

秀吉が利休を困らせようと、一本の紅梅を水の入った大きな金の鉢に生けさせるという難題を出したが、利休は機転を利かせてうまく切り抜けたという内容である。設問は現代仮名遣い、内容理解(抜き出し)、内容理解(記述)の3問である。(2)は内容を理解していれば解ける問題であるが、(3)は本文の描写を自分の言葉でまとめる問題であり、記述力も試される。日頃の学習から、本文の内容を正確に把握し、自分の言葉で要約する練習をすることが必要である。

大問【三】漢字 《解答数:9 配点:14点 難易度:やや易》

漢字の読みが4問、書きが4問、敬語表現についての問題が1問出題。他の大問に時間を割きたいため、この大問は素早く正確に解き進めたい。過去問や模試、問題集などで間違えた問題を中心に繰り返し復習し、解ける問題を一つひとつ増やしていくことが求められる。

大問【四】論説文《解答数:5 配点:21点 難易度:やや易》

竹原義二『無有』からの出題。日本の建築様式の特徴の一つである開放性によって生じる内と外の境界の曖昧さから日本の住まいを紐解いていくという内容である。設問は内容理解(抜き出し)、内容理解(記述)、熟語の意味、内容理解(記号)の4問。 (2)の記述問題は字数が多いため、記述する中で論理の道筋がずれないように気を付けたい。

大問【五】作文 《解答数:1 配点:18点 難易度:標準》

読書をすることの良いところとはどのようなところか、という問いに対する自分の考えと、なぜそのように考えたのかということを資料の内容にも触れながら260字以内で記述する問題。少ない字数の中で、指定された条件に沿って自分の考えを論理的かつ明確に表現する力が求められる。対策としては、自分の書いた作文を添削してもらうことを繰り返すことが重要である。

おすすめの大問別時間配分・解答順序

【一】11分→【二】7分→【三】5分→【四】9分→【五】13分→【見直し】5分

出題傾向(過去3年間)から見える入試対策(学習のポイント・入試本番までのスケジュール)

【出題傾向】

  • 全体の約15%が漢字と文法問題。確実に得点源にしておきたい。
  • 内容理解(記述)問題の難易度が高い。
  • 2025年度の大問【四】では、随筆文ではなく論説文が出題されている。

画像3.png

【入試対策】

■8~9月:基礎知識を身につける

夏休みからは、『BUILDER受験版(学書)』の論説文の問題を中心に基本的な問題演習を行う。また、『みにつく国語(好学出版)』で漢字・熟語、ことわざ、慣用句などの語彙知識の定着を進めていくこと。漢字や古文単語といった基本的な知識は、入試直前まで繰り返し復習したい。また漢文についても、返り点の役割を中心に復習しておくこと。

■10~12月:古文・作文対策

『BUILDER受験版(学書)』で古典読解対策、『入試必修STUDY(文理)』で記述・抜き出し問題を中心に演習する。条件作文は『ロジカル国語表現(好学出版)』を使って作文のルール・書き方のポイントなどを復習し、指定字数以内で書く練習をすること。その際、必ず添削をしてもらうようにすること。

■1月~入試:過去問演習

作文の解答時間も含め、実際の試験時間内で過去問演習に取り組むこと。時間配分は、知識問題と読解問題、自分の得意・不得意などの要素から考える。『BUILDER受験版(学書)』巻末の「入試対策模擬テスト」、『精選全国高校入試問題集(エデュケーショナルネットワーク)』を直前期の総仕上げとして活用する。

いかがでしたでしょうか。

公立高校入試は中学3年生のほとんどが通る大事な入試です。当記事の分析結果だけでなく、2024年度以前の過去問も必ず研究し、十分な対策をしたうえで挑み、合格を勝ち取りましょう。

理科・社会、A問題、C問題はこちら

大阪公立高校入試 理科・社会 A問題 C問題

<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>