2024/03/04
関東 受験・進学情報だより【千葉県 高校入試制度】
公立の中学校に通うご家庭には必ず訪れる高校受験。この高校受験、地域や時代で制度が変わるので、学校成績(通知表)がどう扱われるのかや入試本番の試験回数(何回受けられるの?)が想像と違っているかもしれません。
受験制度の概要を早いうちに理解しておくことで、対策が見えてきます。すべき対策を早期に行うことで、合格率が上がります。しっかり対策することで志望校合格を実現しましょう!
今回は、フリーステップの教室のある東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の高校入試制度を簡単に説明していきます。こちらの記事では千葉県の解説をしていきます。
INDEX |
千葉県公立高校
受検概要
ここが気になる! |
これが答え! |
備考 |
受検可能回数 |
1回(※) |
2日間にわたって実施される。 推薦入試などは無い。 かつては2回機会があったが、1回に変更されている。 (※ 定員に満たない学校が二次募集を行うことがあります) |
いつの内申点を使用するか |
3年間の通知表を学校ごとに異なる比率で使用 |
学校ごとに定める加点あり。(3年間皆勤、部活動実績、検定など) |
入試の内訳 |
学力検査・調査書・学校設定検査 |
学校設定検査=面接・実技・適性検査など |
調査書の割合 |
1割強から3割強まで |
|
学区制 |
あり 全9学区 隣接学区まで出願可能 |
市立高校にはその市の市民のみ出願可能など違いあり |
公立高校入試詳細
- 一般入試
「一般入試」は調査書点と5教科(英数国理社)各100点合計500点満点の学力検査点と各学校が定める検査(学校設定検査:面接を実施する学校が多い)で合否を判定する方式の入試です。
調査書点と学力検査点、学校設定検査点は学校ごとにことなる比率で計算されます(各高校のWEBサイトで公開されます)。学校設定検査の点数は10点から100点(1教科分に相当)までと学校によって扱いには大きな差があります。
国語の試験にリスニング(聞き取り問題)があるという特徴があります。
内申点は3年間のものを合わせて使用するので、1年生の時からの成績が重要になります。
私立高校(千葉県)
受験概要
ここが気になる! |
これが答え! |
備考 |
受験の主な種類 |
単願推薦・併願推薦・一般 |
かつては前期=推薦、後期=一般という分け方も多かったが、前期の枠が大きくなり、後期を行わない学校も増えている |
いつの内申点を使用するか |
3年生の1学期もしくは2学期 |
出席状況なども見られる |
基準内申 |
3教科(英数国) 5教科(英数国理社) 9教科(全教科) |
|
私立高校入試詳細
順番に見ていきましょう。
- 単願推薦
私立高校を第一志望にする際には基本的にこの単願で出願することになります。
出願条件は基本的に内申です。たとえば5教科で19のように基準が求められます。たとえ基準に届いていなくても個別に相談ができる場合があります。英検・漢検などの検定や部活での活動実績で加点してもらえるケースもあります。高校側の定めた内申基準を満たしていれば合格の可能性は非常に高くなります。もちろん、第一志望であることが条件になりますので、単願は「合格したら入学する前提」での出願になります。
試験当日は面接などを行う学校が多いです。
- 併願推薦
第一志望が別にあるが、もしもそちらの学校に合格できなかった場合、併願優遇で出願した学校に入学します、という約束のもと有利な条件で出願できる方式です。
いわゆる「おさえ」のための制度だと考えると分かりやすいです。
出願条件は単願同様、内申点や模試成績です(単願よりも高い基準になっていることが多いです)。検定などで加点できる場合もあるのも同様です。
公立高校を第一志望にする方は、私立の併願校を1校確保しておいて、公立対策に集中するというのがスタンダードなやり方になります。
こちらも高校側の定めた内申基準を満たしていれば合格の可能性は非常に高くなります。
試験当日は基本的に下記の一般入試と同じ試験や、面接を実施することが多いです。
- 一般入試
学力テストにより合否が決まる方式の入試です。私立高校では一般的に英数国3教科での受験になります。
まとめ
- 公立第一志望でも私立第一志望でも、内申点が重要!
- まずは学校の定期テスト対策をしっかり行うのが大事です。
- 私立の場合は、単願でも併願でも、検定の取得で有利になるケースがあります。
関東1都3県の高校入試制度を比べてみると、「東京では、公立の推薦があったり、英語のスピーキングテストがあったりする」「千葉では国語のリスニングがある」など、おのおの特徴がある一方で、「公立は内申点と当日の学力検査点で合否が決まる」「私立は単願・併願の推薦制度がある」「推薦のためには内申点を基準として使う」など似ている部分も多くあります。
どこでも言えることですが、普段の定期テストや提出物でしっかりと通知表の点数=内申点を取って、入試当日の試験で良い点を取るためには、普段の勉強の定着と入試対策が必要になってきます。
日々の勉強を頑張り、志望校の合格を勝ち取るために教室では教室チーフが相談に乗ってくれます。早め早めの対策をしていきましょうね。
<文/開成教育グループ 教育技術研究所 小川真史>