2025/08/01
2025年度関西8大学大研究~科目別分析~【関西大学】
関西8大学大研究 科目別分析は、関関同立・産近甲龍の各大学入試において、その傾向を知ることで「これからどう対策をしていけばよいか」を正しく理解してもらうことを主目的としています。今後の大学入試対策をより効果的・効率的なものにするために、過去5年間の出題傾向表や2025年度の大問別問題分析、そして高校3年生における入試対策を3つの時期に分類して掲載しています。
他大学のページはこちら
関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学
INDEX |
1.英語 試験時間90分 満点200点 総語数2800語 目標0 解答方式:マークセンス方式
※用語説明※
WPM="Words Per Minute"(1分間あたりの語数⇒英語を読む速度)
各試験の目標WPMは、「試験時間に対する総語数」をもとに偏差値や試験時間に対する語数の詰まり具合などの係数をかけて算出しており、あくまで内容まで理解して読み切るために必要な速度を表しています。
ディスコースマーカー=英語長文の論理展開や筆者の意図を示す語句や表現
例: however (逆説), therefore (結果), in addition (追加), for example (例示), in conclusion (結論)など
全体概観
- 段落整序は接続詞・代名詞から判断
- 長文問題では段落の指定される問題が増加
- パラグラフリーディングでの本文理解がポイント
例年通り、試験時間90分、問題構成は【Ⅰ】会話文・段落整序、【Ⅱ】・【Ⅲ】長文読解。本文の構文や単語のレベルは標準的だが、【Ⅲ】はテーマに対する知識の有無によって難易度が変わる。問題形式に変更は見られない。
2024年度と比較して長文問題では設問文に段落が指定される問題が増加しやや易化。
関西大学特有である段落整序問題は、ディスコースマーカーだけでなく代名詞の内容を理解し、論理的に段落を組み立てる問題である。長文は例年通り、パラグラフリーディングで読み返さずに、段落ごとの内容の要約をすることが重要となる。また、類義語を把握しておくことで言い換え表現が見つけやすくなる。
大問別問題分析(分析対象日:2025年2月1日)
【Ⅰ】A:会話文(空所補充)《解答数:5問 予想配点:各4点、計20点》
ポイント:空所前後の内容をしっかり把握する 2025年度
テーマ:ライブに行く 語数:約150語
空所部分に合うように選択肢から最も適切なものを選ぶ問題。会話文は日常的な内容で語彙レベルはそれほど高くない。英語の口語表現のニュアンスをしっかり読み取り、内容に一貫性があるようにすることが重要。一見、どの選択肢も適切に思える問題もあるため、話の主旨がずれていないか要確認。英語の口語表現は必ず対策しておくこと。
【Ⅰ】B:段落整序(選択)《解答数:6問 予想配点:各4点、計24点》
ポイント:論理的に文と文を繋げる
テーマ:イギリスの技術の発展と食文化の変化 語数:約300語
意味が通るように段落を並べ替える問題。ディスコースマーカーのみならず、指示語や代名詞の指す内容に着目し、論理的に文章を繋げる必要がある。特に、文章の最初と最後の文を精読し、次の段落を推測する。話題の提示、説明、反例や反論、まとめといった順番で文章は構成されているため、各文がどれに該当するかを考えながら読むとよい。英語力のみならず、文章を組み立てる論理的思考も問われるため、英文の構造に慣れておくこと。
【Ⅱ】長文問題(A:空所補充・B:内容一致)《解答数:22問 予想配点:各4点、計88点》
ポイント:英語の表現力と単語力が問われる
テーマ:モンゴルの鷹狩文化 語数:約800語
モンゴルに伝わる鷹を使った狩猟についての文章が出題されている。例年と比較して、Aは文脈を正しく読み取ることができればそれほど難しくない。Bは選択肢で抽象化されている本文の具体的内容に着目することが鍵となる。例年と比較して設問に段落の指定がある問題が増加し、やや易化。
【Ⅲ】長文問題(A:下線部についての問答 / B:内容一致)《解答数:17問 予想配点:各4点、計68点》
ポイント:類義語に注目して言い換え表現を見つける
テーマ:人類にとって本当に肉食は必要か 語数:約700語
Aでは類義語の知識が問われ、言い換え表現を正しく選択肢の中から見つけ出すことが鍵となる。単語を覚える際に必ず類義語を調べておくことが重要。Bはほとんどが段落指定の内容一致問題である。本文のどの部分が抽象化されているかを見つけ、消去法で正答を導き出す問題。キーワードを素早く該当する段落から見つけ出すことが重要となる。出題される文章は例年同じような文であるため、過去問でどれだけ対策を行っておくかが重要。
大問別時間配分・解答順序
【Ⅰ】A(6分)→【Ⅰ】B(9分)→【Ⅱ】(37分)→【Ⅲ】(33分)→<見直し>(5分)
入試対策
① 語彙力・構文把握力・精読力の強化
会話文、段落整序、長文読解といった読解力を中心に問われる関大ではまず構文把握力を身につけることが必要。構文理解のためには語彙力が重要となる。単語は『システム英単語(駿台文庫)』の第3章を夏までに完璧にし、夏休みが終了するまでには第4章まで完璧にし、語彙力を強化させる。英語構文の参考書で構文を暗記しある程度定着したら精読トレーニングを行う。精読力が身に着いたら速読トレーニングを行い、過去問演習に向けて、過去問相応レベルの長文読解にある程度対応できるようにしておく。
② 過去問演習で傾向を把握
秋からは本格的に過去問演習や同程度の難易度の長文問題演習に取り組む。実際の問題を解きレベルと傾向をしっかりと把握する。特に関西大学特有である段落整序問題を繰り返し解き、ディスコースマーカー、代名詞や指示語の内容の把握力と論的思考力を身につけ攻略する。【Ⅱ】・【Ⅲ】の長文読解問題でパラグラフリーディングのトレーニングを行う。段落ごとの内容を要約する力を身につけタイムアタック期間に備える。
また、パラグラフリーディングだけでなくキーワードを検索して該当箇所を探すスキャニングのトレーニングも行う。これら2つのリーディング能力を秋以降の実践的な期間に養い800~1000語程度の文章を速く正確に読む力を身につける。
③ 時間配分の確認
冬からは時間配分を意識して過去問演習を行う。時間配分は入試でかなり重要な部分となるため十分な演習を行い、時間の感覚を身につけておく。時間を計りながら繰り返し過去問演習を行い、苦手な問題の解法の復習を行う。問題の解答と解法を熟読し、どんな問題でも選択を検討できるようにしておく。
2.数学 試験時間100分 満点200点 解答方式:記述式
全体概観
- 難易度は標準的
- 最後の大問は小問集合
- 数学Ⅲの範囲を中心に出題
難易度は標準的。誘導が丁寧に設定されているため、それに従えば解答することは難しくない。
例年、最後の大問で小問集合が出題されている。最初に小問集合の大問を解答してから、他の大問の解答を進めるという解答順序も考えられる。
例年、微分法・積分法(Ⅲ)と複素数平面の数学Ⅲの分野が半分出題されている。数学Ⅲの頻出となっている出題パターンを把握しておきたい。
2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年2月2日)
【Ⅰ】微分法(Ⅲ)、積分法(Ⅲ)、関数の極限 (記述)《解答数:3問 予想配点:(1)16点 (2)17点 (3)17点、計50点》
ポイント:微積分の典型問題
数Ⅲの知識を使った微積分の問題。難易度は標準的だが、問題集にも頻出の、グラフの凹凸を調べ概形を図示する問題。正しい増減表を書く練習をすれば、満点を目指すことができる。積分は部分積分を丁寧に行えば、極限の操作は難しくない。
【Ⅱ】確率 (空所補充)《解答数:7問 予想配点:①~⑥各7点 ⑦8点、計50点》
ポイント:大半は確率の基礎問題
が登場するが、関連するのは⑤以降で、前半は基礎的な確率問題。ここは完答したい。⑤⑥は①~④と同様に立式すれば解ける。⑦は2次不等式に帰着させるのではなくあたりをつけてから直接代入して求めるのが理想。
【Ⅲ】数列、関数の極限 (記述)《解答数:4問 予想配点:(1)12点 (2)12点 (3)13点 (4)13点、計50点》
ポイント:数列と三角関数の極限
2直線に内接する円の面積に関する問題。やや難しい大問である。点Oと円の中心、円と半直線の接点を結んだ三角形が相似になることから、円の半径が等比数列になることに気づくことが重要。極限は、の極限を使うが、途中式で一部のみの極限を取らないように注意する。
【Ⅳ】複素数平面、平面ベクトル、微分法(Ⅲ)、2次関数 (空所補充)《解答数:7問 予想配点:(1)(2)(4)各12点(完答) (3)各7点、計50点》
ポイント:複数の単元からの小問集合
例年通り複数の単元から小問が出題される。①は複素数平面で考えると解きやすい。②③はベクトル方程式で解くことができるがやや式が煩雑。余弦定理を使う方法もある。④⑤は対数微分法を使う問題。知っていれば難しくないので、確認しておくこと。⑥⑦は2次関数の単元で習う「グラフの平行移動の公式」の問題。は奇関数であることに注意。
大問別時間配分・解答順序
【Ⅰ】(25分)→【Ⅱ】(23分)→【Ⅲ】(22分)→【Ⅳ】(20分)→<見直し>(10分)
入試対策
① 公式や定理を使い慣れておく
夏休みが終わるまでは、 教科書の傍用問題集などで苦手な単元を克服しておきたい。公式や定理等は覚えるというより、 問題演習を通して使い慣れておく必要がある。どうしても覚えにくい公式は導出できるようにするか、 図形的意味を把握して定着させておくとよい。
② 答案作成を意識して演習を
秋からは過去問を中心に記述形式や空所補充の問題演習を始めるとよい。演習を行う際は丁寧に記述し、 減点されないような答案作成を心がけるとよい。また難しいと感じた問題は類題を解いて早めに克服しておく必要がある。復習の時間を多めに取り、1つの問題から多くの知識を取り入れていけば、正答率が次第に向上していくだろう。
③ 時間配分を意識して過去問演習
試験直前は時間配分を意識して過去問を解くとよい。何に対して時間をかけてしまっているかを把握し、適切な問題の取捨選択ができるようになっておきたい。その際は模範解答と比較して自分の解答に不備がないかをしっかりと確認すると良い。
3.国語 試験時間75分 満点150点 解答方式:マーク・記述併用方式
全体概観
- 内容一致問題に傍線部は引かれていない
- 同様の形式の問題が多数出題される
- 2/1~2/3は記述問題有り
現代文1題と古文1題の計2題。問題形式は例年通りで、難易度は標準。
傍線部の無い内容説明が問われるため、過去問演習を通して形式に慣れておくことが必要である。
2/1~3の日程は記述問題がある。現代文では漢字の書き取りと内容説明、古文では現代語訳が出題される。いずれも十分な対策をしておきたい。対策には、学部個別日程の過去問が有効である。(2/1~3は以前から学部個別日程であり、出題形式は変わっていない。)
2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年2月1日)
【一】評論文(選択・記述)《解答数:8問 予想配点:問1 各4点 問2~6 各8点 問7 各3点 問8 12点、計75点》
ポイント:文章内容の正確な読解がカギ
八鍬友広『読み書きの日本史』より出題。
江戸時代から明治時代までの歴史の変遷から見る、読書の仕方の移り変わりについて述べた文章である。
例年通り漢字以外の問題には傍線部について問う問題がないため、本文を読む前に何が問われるのかを把握しておくとよい。特に歴史的要素を含む文章であるため、筆者の意見の他に様々な研究者の文献の引用が散見される。引用されている研究者の考察内容自体を問う問題も多く出題されているため、事前に設問を見て「誰が何を述べていること」について問われているのかを把握しておくと該当する箇所をスムーズに見分けられ効率的に解くことができる。問2~問6は内容理解を問う問題であり、答えとなる箇所の範囲は1ページ以内に収まるものばかりであるため、該当箇所さえ見つけられれば特段難しいものはない。問8の記述問題は「孤独な読者」のセクションの要旨のような問題であり、本文の流れをもとに解答を作り上げることが重要である。
【二】古文(選択・記述)《解答数:9問 予想配点:問1~8 各8点 問9 11点、計75点》
ポイント:重要単語の暗記が必須
『浜松中納言物語』より出題。
平安時代後期に成立した物語文。出題された一節では、唐から帰国した中納言の様子や心情の変化などが、周囲の反応や情景描写などによって事細かに描かれている。
本文内容の理解を問う選択問題が7問、現代語訳の記述問題が1問、和歌に関する選択問題が1問出題された。
本文内容理解を問う問題に関しては、本文に傍線が引かれていないため、問われていることに対応する箇所を正確に見つける必要がある。しかし対応箇所は全て2~3行以内に収まっているため、見つけるのはそれほど難しくはない。ただ、選択肢自体が長く、多くの単語の意味判断が必要となるため、対策として重要単語の暗記は必須となる。問6のように、万が一本文の内容理解が曖昧でも単語の意味さえ分かっていれば選択肢を1つに絞れる問題もあるため、単語帳は日々の勉強に組み込み確実に習得しておきたい。現代語訳の記述問題に関しては、傍線部自体は長くなく単語もさほど難しいものは含まれていない。しかし本文に忠実に訳す必要があるため、正確に品詞分解しそれぞれの単語について正確に訳して解答していきたい。
大問別時間配分・解答順序
【一】(37分)→【二】(33分)→<見直し>(5分)
入試対策
① 基礎を身につける
夏期講習までは、過去問などの実践的な問題に備えて『マーク式基礎問題集現代文(河合出版)』や『マーク式基礎問題集古文(河合出版)』に取り組んでおきたい。マーク形式や比較的長い文章に慣れた後、夏期講習からは古い年度の過去問を使用して対策する。
関西大学の国語は長年傍線部がない形式のため、段落ごとの要旨を解釈しながら設問に対応する箇所を本文から見つけ出し、表現の異同を照合する作業が必要である。その形式に慣れるために古い年度の過去問を活用したい。また2/1~2/3の日程で出題される記述問題は配点が高いため、『入試現代文へのアクセス(河合出版)』で記述の訓練を始め、他大学で出題される記述問題も用いて対策したい。
② 得点力強化
9月以降は、『得点奪取現代文記述・論述対策(河合出版)』や『得点奪取古文記述対策(河合出版)』などで入試レベルの記述に対応すると同時に多様な文章に触れておきたい。加えて、マーク形式の判断基準となる単語の抜けを防ぐとともに、自身の選択に根拠を持てるようにしておきたい。
③ 過去問演習
12月以降はひたすら過去問で、判断・記述法を訓練する。制限時間内に余裕をもって解ききれるようにすること。形式が変わらないため、他日程の過去問も有効である。
いかがでしたでしょうか。
今回は英語・数学・国語の3教科の入試問題分析やその対策方法を紹介しましたが、フリーステップ教育技術研究所では、関西8大学の最新入試問題に関して前期日程の問題をすべて分析しています。これにより「大学受験に強い」を実現させています。なお、他教科・科目の分析や対策方法は、「WAY TO GO! 関西8大学大研究Special(開成教育グループ)」に掲載されています。詳しくは最寄りのフリーステップの教室へお問い合わせください。
他大学・教科・科目の分析も参考にして、多くの合格を勝ち取りましょう。
他大学(英語・数学・国語)のページはこちら
関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学
~ちがいは、成果。 『点数アップと大学受験に強い』個別指導~
*入試に必要な全教科対応 *志望校合格に向けた学習プラン *志望校別に合格までの目標を設定 |
<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>