2025/08/01

2025年度関西8大学大研究~科目別分析~【立命館大学】

関西8大学大研究 科目別分析は、関関同立・産近甲龍の各大学入試において、その傾向を知ることで「これからどう対策をしていけばよいか」を正しく理解してもらうことを主目的としています。今後の大学入試対策をより効果的・効率的なものにするために、過去5年間の出題傾向表や2025年度の大問別問題分析、そして高校3年生における入試対策を3つの時期に分類して掲載しています。

他大学のページはこちら
関西大学 関西学院大学 同志社大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学

INDEX

1.英語
2.数学(理系)
3.国語

1.英語 試験時間80分 満点120点 総語数3300語 目標6 解答方式:マークセンス方式

※用語説明※

WPM="Words Per Minute"(1分間あたりの語数⇒英語を読む速度)

各試験の目標WPMは、「試験時間に対する総語数」をもとに偏差値や試験時間に対する語数の詰まり具合などの係数をかけて算出しており、あくまで内容まで理解して読み切るために必要な速度を表しています。

全体概観

  • 様々な形式の問題が偏りなく出題される
  • 長文問題は精読力がカギ
  • 例年通り語彙問題の難易度はやや高い

大問5題(長文2題、会話文、文法・語法問題【8問】、語彙問題【10問】)、80分の形式。問題形式、難易度は2024年度と比較して変化はみられない。長文問題の語数や全体の問題数に対して試験時間が短いため、前半の長文2題を素早く精読し、正答することが重要になる。

【Ⅰ】の長文問題では本文の内容に関する正誤問題が出題。「正」と「誤」の選択肢以外に「どちらとも言えない」があり、解法を理解する必要がある。【Ⅴ】では、高難度の語彙問題が出題される。語彙力の強化のために計画的な単語学習が求められる。

画像1.png

2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年2月2日)

【Ⅰ】長文総合問題《解答数:10問 予想配点:[1]・[2]各3点 [3]2点、計29点》

ポイント:「どちらとも判断しかねる」に注意

テーマ:水中生態系のマッピング 語数:約800語

3種類の内容一致問題が出題。話の流れに沿って精読する内容理解能力を試す問題。立命館特有の正誤問題は対策必須。本文の内容一致問題には、「一致しない」と「どちらとも判断しかねる」の違いを理解して臨む。「一致しない」は本文に言及されていて異なる情報を含むことを指し、「どちらとも判断しかねる」は本文では言及されていないことを指す。本文の流れを理解しながら精読し、選択肢の解答に対して根拠を持つトレーニングをする。

【Ⅱ】長文総合問題《解答数:13問 予想配点:[1]各2点 [2]各3点、計31点》

ポイント:指示語や文脈の内容を把握

テーマ:環境に配慮した建築物の実態 語数:約850語

環境問題と建築物との関係をテーマにした文章からの出題。空所補充問題が8問、下線部の内容を問う問題が5問出題。身近ではない話題であるため理解が難しい箇所があるが、文脈を理解できているかが正答の鍵となる。下線部の内容を問う問題では指示語内容について問われる。下線部の近くにある内容を意識しながら精読し、注意深く読み取る必要がある。日頃から指示語の内容を理解しながら文章を読む習慣をつけておくこと。

【Ⅲ】会話問題(空所補充)《解答数:8問 予想配点:各3点、計24点》

ポイント:会話文の前後と流れに着目

2つの会話文が出題。各会話文につき4問、計8問の空所補充問題が出題。難しい言い回しや特殊な表現などはないため、空所の前後に着目し会話の流れを理解することが重要。点数を稼ぎやすい大問である。

【Ⅳ】文法・語法問題(空所補充)《解答数:8問 予想配点:各2点、計16点》

ポイント:広範囲の文法・語法が出題

文法や語法など幅広い分野からの問題が8問出題。いずれも標準的な接続詞や時制に関する問題が出題。文法や語法の基本的な部分を押さえる。特に動詞の文法・語法は頻出。

【Ⅴ】語彙問題(空所補充/同意語)《解答数:10問 予想配点:各2点、計20点》

ポイント:高難易度の語彙が多く出題

空所補充問題と同意語句選択問題が各5問、計10問出題。難易度が高めの語彙問題が出題。1~2年次からの計画的な単語の暗記により単語量を蓄える。さらに、わからない単語にも対応できるよう、語源から単語の意味を連想するトレーニングも実施すると良い。同意語を問う問題に関しては、日頃から単語学習の際に同意語の確認をする習慣をつけておくことが望ましい。

大問別時間配分・解答順序

【Ⅴ】(5分) →【Ⅳ】(3分)→【Ⅲ】(12分)→【Ⅱ】(25分)→【Ⅰ】(30分)→<見直し>(5分)

入試対策

画像2.png

① 夏休みまでは語彙力の強化

800語程度の長文が2題出題され、どちらも配点が大きい。そのため、夏休みまでの期間は長文対策の基礎作りとして語彙力の強化を図ることが重要である。特に、【Ⅱ】の空所補充問題では、接続副詞やそれに準ずる熟語が数問出題されることが多い。

② 秋以降は過去問演習を

夏休み以降は、過去問を使って実践的な学習に取り組む。演習の際は、大問ごとに時間を計測し、時間配分の計画を立てておく。語数の多い文章に対応できる読解力を養うため同程度の語数の文章を使って演習する。

③ 直前期は各大問の弱点克服

直前期は、得点率が最も低い苦手な大問に関する対策を重点的に行う。読解の問題の得点率が低い場合、自分が間違えた選択肢がなぜ正解ではないのかを、理解できるまで徹底的に解答を読み込みながら復習する。【Ⅳ】や【Ⅴ】の問題の得点率が低い場合、語彙、語法の暗記、文法の復習を重点的に行うこと。直前期でも試験時間内にすべての問題を解き終えることができない場合には、得点につなげやすい大問から優先的に解き、時間のかかる問題や、正答率の低い問題を後回しにするなど、解答順序の綿密な計画を立ててトレーニングし、本番に備える。

2.数学 試験時間100分 満点150点 解答方式:記述式

全体概観

  • 誘導形式の問題で計算量が多い
  • 標準的な問題が中心
  • 様々な融合問題が出題

例年、大問は4問で、文章中の空所を埋めていく誘導形式の問題が出題される。計算量は多く、早く正確な計算力が求められる。

誘導に従い解き進める、標準的な難易度の問題が多い。入試頻出の典型問題も多く出題されるため、様々な問題に触れておくと対応しやすいだろう。思考力が求められる問題も、一部出題される。

偏りなく様々な分野から出題されるが、微分積分に関する問題は例年出題される。また、単元をまたいだ融合問題も出題されるため、対策が必要。

画像3.png

2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年2月2日)

【Ⅰ】図形と計量(空所補充)《解答数:9問 予想配点:ア~エ 各2点 オカク 各4点 キケ 各5点、計30点》

ポイント:計算問題は確実に

三角比に関する計算問題。余弦定理など基本的な公式を用いて三角形の面積を未知数で表し、微分して増減を調べることでその最大値を求める問題である。計算は少し煩雑だが、内容として難しいところはなく多くの受験生が正答すると予想される問題であるため、ケアレスミスに注意して確実に得点したい。難易度は標準。

【Ⅱ】微分法(空所補充)《解答数:12問 予想配点:ア~キ 各4点 クケ 各6点、計40点》

ポイント:単調変化を利用する

形の捉えづらい関数について、増減を調べることで大小関係を考える問題。[1]は単に増減を考えれば解ける問題だが、[3]は、と の大小関係を、増減からしっかり捉える必要があり難しい。数Ⅲの関数の大小関係を考える問題では、その関数がどこの範囲で単調に変化するかを考えることが重要となってくる。[4]は、誘導を上手く使えば解ける問題。誘導形式の問題には慣れておきたい。難易度はやや難。

【Ⅲ】数列(空所補充)《解答数:9問 予想配点:ア~ク 各3点 ケ~シ 各4点、計40点》

ポイント:典型問題は得点源に

係数に無理数を含む数列漸化式の典型問題。誘導に沿って漸化式を解いていくが、 , を求める際には誘導が目的とするところを理解している必要がある。同様の問題を解いたことがあれば解きやすい問題だろう。数列漸化式の典型問題はパターンを押さえて理解しておきたい。難易度は標準。

【Ⅳ】場合の数・確率(空所補充)《解答数:8問 予想配点:ア~エ、カキ 各4点 オク 各8点、計40点》

ポイント:誘導に沿って式を立てる

多面体の頂点を移動する動点の確率についての問題。出発した頂点が特殊な点で、他の点は対等な点であることに着目して、余事象を用いて確率漸化式を立てる。確率漸化式の典型問題の一つで、誘導に沿って考えれば式を立てるのは難しくはないはず。余事象を用いて確率漸化式を立てる問題は少なくないので、よく理解しておきたい。難易度は標準。

大問別時間配分・解答順序

【Ⅰ】(22分)→【Ⅱ】(26分)→【Ⅲ】(23分)→【Ⅳ】(24分)→<見直し>(5分)

  • 入試対策

画像4.png

① 知識と解法の確認と定着を

8月末までに教科書の傍用問題集などで基本演習を終わらせる。その間に基礎知識と一般的な解法パターンの確認と定着を図る。誤答箇所、苦手箇所は問題集を何度も解き直し、基本事項に関しては抜けを作らないようにしておきたい。

② 効率的な解き方を習得する

9月より標準・発展問題を中心とした演習にシフトすると良い。『チャート式 基礎からの数学(数研出版)』や『標準問題精講(旺文社)』などが適切だろう。誘導問題への対応として解法の流れや解答の進め方を意識しながら演習するとよい。11月頃から過去問の演習を開始する。過去問は最低でも3回は解いておきたい。演習後も解法をよく見直し、より効率的な解き方を習得して解く速さの向上に努めることが大切である。

③ 直前演習は時間を意識して

試験直前では時間配分を意識して過去問を解く。解いたあとは模範解答と比較して自分の解き方に不備がないかをしっかりと確認する。試験場では心理状態がやや不安定になりがちであるためそれを想定しながら演習を行うとよいだろう。

3.国語 試験時間80分 満点100点 解答方式:マーク・記述併用方式

全体概観

  • 文学部のみ、現代文と漢文のいずれかを選択可能
  • 現代文は空所補充と傍線部の内容・理由問題が中心
  • 古文・漢文は文法・語句をはじめとする知識問題も多い

【一】【二】現代文、【三】古文【四】漢文の4題で構成されている(文学部のみ、【二】現代文と【四】漢文のいずれかを選択できる)。問題形式と難易度は例年通り。なお、共通テスト併用・一般入試後期は現代文のみで、例年、全問マーク式である。

現代文は空所に入る文・語句を答える問題と傍線部の内容・理由を問う問題が中心。それに対して、古文・漢文は現代語訳や書き下し文も問われるが、基本的な文法・語句を問う問題も多いため、それらを得点源としたい。

画像5.png

2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年2月2日)

【一】評論文(選択・記述)《解答数:11問 予想配点:問1~2 各2点 問3~8 各5点 問9 各6点、計50点》

ポイント:境界線を明確にする

森村泰昌『生き延びるために芸術は必要か』より出題。

商品と作品という概念の違いについて論じた文章。難易度は標準。筆者の提示する境界線と様々な例がどちらに当てはまるのかを理解した上で読み進めることが求められる。設問別に見ると、問8、問9の内容説明問題の難易度が高い。いずれも、文章の内容を十分に理解した上で、具体例や比喩を区別する必要がある。問11は文学史に関する知識問題であるが、筆者と作品名ではなく、作られた年代について問われていることに注意。

【二】評論文(選択)《解答数:5問 予想配点:各4点、計20点》

ポイント:哲学的文章の読解を実践する

朝倉友海『ことばと世界が変わるとき』より出題。

自己における内外について論じた文章。難易度はやや難。哲学的な文章では、筆者の主張を完全に理解することは難しいことが多いため、無理にその内容を理解しようとせず、回答に必要な箇所を選択肢と比較しながら読み進めたい。設問別に見ると、問3の内容説明問題の難易度が特に高い。論理展開や筆者の主張に加えて、文章表現が示唆することにも言及されており、慎重に本文と比較する必要がある。

【三】古文(選択・記述)《解答数:8問 予想配点:問1、2、4、8 各2点 問3、5、6、7 各3点、計30点》

ポイント:様々な形式の問題に対応する

『堤中納言物語』より出題。

小舎人童と女童が起点となって、それぞれの主人の恋が展開する物語。難易度はやや難。文法や内容一致から10字程度の現代語訳まで広く出題される。姫君は君と、それに仕える者は仕える者と、同じ身分の相手と恋仲になるという古文常識を知っていなければ、登場人物の多さから読解が困難になってしまう。設問別に見ると、問1は頻出の語句を問う現代語訳問題。また、問3、問6、問8は前述の古文常識が活用できる問題である。

【四】漢文(選択・記述)《解答数:4問 予想配点:各4点、計20点》

ポイント:漢文の知識が試される

『虞初新志』より出題。

陳恭隠と共にいた犬と、その子犬5匹について書かれた物語。難易度は標準レベルであるといえる。問2はすべて体言である名詞に結びついていることに気づけば正解にたどり着くことができるだろう。問3はどの語句が主語であり、述語であるかを意識し、選択肢を選択すると良い。日々の学習からなぜその答えになるのかを考えることで選択肢の正誤を正確に答えることができるようになる。

大問別時間配分・解答順序

【一】(35分)→【二】or【四】(20分)→【三】(20分)→<見直し>(5分)

※漢文を選択する場合は他の大問に時間を割く

  • 入試対策

画像6.png

① 読解の前提となる知識の定着

現代文は、漢字や頻出語句・慣用表現の知識、古文・漢文は、文法・句法の基礎知識と単語帳1冊分の単語・古典常識の知識を遅くとも夏休み中には定着させておきたい。また、読解問題でポイントになる、基本的な注意点も演習を通しておさえておく。

② 過去問演習で形式に慣れる

9月以降は、苦手なジャンルや問題形式の克服に力を入れる。特に現代文の脱文補充や古文の動作主識別問題など、頻出の問題形式は他大学の類題なども活用して、できるだけ多くの問題に触れ、解法のポイントをつかんでおくようにする。

③ 読解の精度を上げる

立命館大学はマーク・記述併用式だが、問題の比率・難易度から見てもマーク式問題の比重が大きいため、読解演習は共通テスト型の問題を活用するのが有効。選択肢全体の情報を詳細に検討する習慣を身につけておきたい。12月以降の過去問演習は、時間配分にも注意してこれまで身につけたものをアウトプットできているか確認していく。もちろん、弱点や知識の抜けている部分が見つかった場合は随時補強し、不安なく入試本番を迎えたい。

いかがでしたでしょうか。

今回は英語・数学・国語の3教科の入試問題分析やその対策方法を紹介しましたが、フリーステップ教育技術研究所では、関西8大学の最新入試問題に関して前期日程の問題をすべて分析しています。これにより「大学受験に強い」を実現させています。なお、他教科・科目の分析や対策方法は、「WAY TO GO! 関西8大学大研究Special(開成教育グループ)」に掲載されています。詳しくは最寄りのフリーステップの教室へお問い合わせください。

他大学・教科・科目の分析も参考にして、多くの合格を勝ち取りましょう。

他大学(英語・数学・国語)のページはこちら

関西大学 関西学院大学 同志社大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学

~ちがいは、成果。 『点数アップと大学受験に強い』個別指導~
合格実績に裏付けされた進学型個別指導が大学受験に強いのには理由がある!


≪個別指導学院フリーステップ高校生コースの大学入試対策を紹介!≫

*入試に必要な全教科対応
入試で必要とされる英語、数学、国語、理科、社会について全教科の受験対策を受講可能です。個別指導はもちろん、映像授業を組み合わせて合格に必要な学力を身につけます。

*志望校合格に向けた学習プラン
『大学受験に強い』フリーステップでは入塾時の学力と学習目標の達成状況を照らし合わせ、学年・時期別に学習目標を設定し、志望校合格までのプランを作成します。

*志望校別に合格までの目標を設定
入試から逆算した時期ごとの目標偏差値・作戦・狙いを確認。学年・学力別に時期ごとのやるべきことを明確にします。

<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>