2025/08/01
2025年度関西8大学大研究~科目別分析~【関西学院大学】
関西8大学大研究 科目別分析は、関関同立・産近甲龍の各大学入試において、その傾向を知ることで「これからどう対策をしていけばよいか」を正しく理解してもらうことを主目的としています。今後の大学入試対策をより効果的・効率的なものにするために、過去5年間の出題傾向表や2025年度の大問別問題分析、そして高校3年生における入試対策を3つの時期に分類して掲載しています。
他大学のページはこちら
関西大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学
INDEX |
1.英語 試験時間90分 満点200点 総語数3000語 目標7 解答方式:マーク・記述併用方式
※用語説明※
WPM="Words Per Minute"(1分間あたりの語数⇒英語を読む速度)
各試験の目標WPMは、「試験時間に対する総語数」をもとに偏差値や試験時間に対する語数の詰まり具合などの係数をかけて算出しており、あくまで内容まで理解して読み切るために必要な速度を表しています。
全体概観
- 読解力・文法・語彙力を問う問題をバランスよく出題
- 長文3題の時間配分がカギ
- 文法・会話問題は得点源
90分の試験時間の中では、長文問題3題、文法問題2題、会話問題1題が出題される。【Ⅰ】~【Ⅲ】の長文問題は、語彙力および内容理解の両方を問うものであり、出題形式に大きな違いは見られないが、日程によって問題数や設問形式に若干のばらつきがある。これらの長文を60~65分で解き終えるだけの読解力を習得しておくことが必須である。一方、【Ⅳ】~【Ⅵ】に出題される文法や会話の問題は、【Ⅰ】~【Ⅲ】と比較して高得点を狙いやすいため、早期からの対策が有効である。
2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年2月1日)
【Ⅰ】長文問題(A:空所補充 / B:下線部の同意表現 / C:本文全体の内容一致)
《解答数:14問 予想配点:A・B各3点 C 各6点、計45点》
ポイント:様々な問題に対応する能力が必要
テーマ:科学に対する向き合い方 語数:約700語
空所補充、下線部の同意表現、本文の内容一致についての3種類の英問英答問題が出題。空所補充の問題では語句の挿入を問う問題に加え、文の挿入や文頭の接続副詞も出題される。文脈を正しく読み取る力が試される。
【Ⅱ】長文問題(A:空所補充 / B:下線部の同意表現 / C:本文全体の内容一致)
《解答数:10問 予想配点:A・B各3点 C 各6点、計36点》
ポイント:同意表現の問題の対策を
テーマ:動物の言語理解能力 語数:約400語
空所補充、下線部の同意表現、本文の内容一致(6つの選択肢から2つを選択)の3種類の問題が出題。下線部の同意表現の問題では抽象的に書かれている下線部の具体的内容として適切なものを選ぶ形式の問題が出題される。
【Ⅲ】長文問題(A:句や節の同意表現 / B:文の同意表現 / C:本文内容についての英問英答)
《解答数:9問 予想配点:A各3点 B各5点 C 各6点、計39点》
ポイント:抽象的な表現の内容理解
テーマ:農業革命と文明の進歩の展望 語数:約400語
2つの形式の同意表現(2~4語の句や節 / 10語以上の文)と本文内容についての問題が英問英答で出題。文の同意表現の問題では【Ⅱ】の問題と同様、抽象的な表現の内容理解が問われる。
【Ⅳ】文法語法・語彙問題(空所補充)《解答数:10問 予想配点:各3点、計30点》
ポイント:関係詞に関する問題は頻出
語彙問題と文法問題の両方が出題される。2月1日の問題では、語彙、助動詞、関係詞、時制、適切な動詞の形、不定詞に関する問題が出題されている。語彙の問題では,近い意味を持つ単語の使い分けが問われる。文法の問題では、関係詞の理解を問う問題が特に頻出。
【Ⅴ】文法問題(語句整序)《解答数:5問 予想配点:各4点、計20点》
ポイント:日本語から文構造全体を判断
全学部日程では英文の空所部分に8つの選択肢の語句を適切な語順に並べかえる形式の問題が出題される。その他の日程ではこれに加えて和文英訳の問題が出題される。2月1日の問題では倒置を含む仮定法や、動名詞を含む慣用表現の問題などが出題されている。
【Ⅵ】会話文《解答数:10問 予想配点:各3点、計30点》
ポイント:会話文中のくだけた表現に注意
テーマ:工具箱をなくしたのは誰 語数:約300語
会話文の中の10カ所の空所に対してそれぞれ4つの選択肢から適切なものを選ぶ問題。会話内容は日常的なもので難解な単語は使われることはないが、選択肢の中にはくだけたフレーズの決まり文句も含まれている。
大問別時間配分・解答順序
【Ⅳ】(5分)→【Ⅴ】(5分)→【Ⅵ】(10分)→【Ⅰ】(25分)→【Ⅱ】(20分)→【Ⅲ】(20分)→<見直し>(5分)
入試対策
① 語彙力と文法の強化
夏までに『システム英単語(駿台文庫)』の第3章までと文法問題集を完璧に仕上げておくこと。長文の問題で、同意表現を問われる問題が毎年出題されるため、単語の暗記の際には類語の暗記を合わせて行うことが重要。全学部日程以外の日程(2月3日~7日)の【Ⅴ】では、語句整序に加えて部分的な和文英訳の問題も出題される。この日程を受験予定の人はこちらの対策も行っておくこと。
② 弱点の強化と時間の配分
秋以降は過去問の演習を中心に問題演習を行うこと。過去問演習を行う際は実際の試験時間と同じ条件で行い、実際の試験時間内で全ての問題を解き終えることができるかどうかの確認を行うこと。各大問で正答率の低い問題を重点的に学習していくことが重要。また、どうしても時間内にすべての問題を解き終えることができない場合は、文章を読むスピードを上げるための勉強を重点的に行うこと。具体的には英語を日本語の語順に変換しながら理解するのではなく、英語の語順のままで理解する読解方法に移行することや、文頭の接続副詞に注意してこの後にどのような内容が続くかを推測しながら読むことで速読力を高めていくこと。
③ 選択肢の傾向に慣れる
入試直前期には間違えた問題を徹底的に分析すること。長文の内容を問う問題では正しくない選択肢がどの点で正しくないのかを確認しておくことで、出題のパターンに慣れておくこと。本文と選択肢の「言いかえ」を見抜く練習を継続して行うこと。
2.数学(理系) 試験時間90分 満点200(150)点 解答方式:記述式
全体概観
- 小問集合(1題)+空所補充(2題)+記述(1題)
- 小問集合が得点源となる
- 数Ⅲ「微分法」と「積分法」、「場合の数・確率」、「数列」が頻出
2025年度入試も例年通り、小問集合1題、空所補充2題、記述問題1題の計4題構成である。問題の難易度は易〜標準程度であり、特に最初の小問集合は比較的平易な内容で構成されているため、完答が期待できる得点源である。出題分野としては、数Ⅲの「微分法」および「積分法」、「場合の数・確率」、「数列」が頻出であり、重点的な対策が求められる。また、試験時間が短いため、解答スピードを意識した演習を重ねることが重要である。なお、入試方式により各大問の配点が異なる場合があるため、事前に確認しておく必要がある。
2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年2月1日)
【1】小問集合(空所補充)《解答数:4問 予想配点:ア~ウ:各5点 エ~ク:各7点、計50点》
ポイント:得点源にしたい
小問集合が4問出題されている。(1)ではくじ引きの確率に関する問題が出題されている。条件も単純で教科書の例題レベルの難易度。(2)では指数関数を含む方程式に関する問題が出題されている。与えられた条件に従い、式の変形が正しくできれば解ける。(3)では分数式を含む恒等式に関する問題が出題されている。分母を払って、多項式の恒等式に直すことができれば解ける。(4)では複素数平面上での変形に関する問題が出題されている。例年出題される分野は変化するが、難易度は高くないため、得点源にしたい。
【2】数列(空所補充)《解答数:4問 予想配点:ア~ウ:各5点 エ~ク:各7点、計50点》
ポイント:群数列の基本を押さえよう
数列の分野から群数列に関する小問が出題されている。(1)~(3)は群数列の規則性を把握し、第群の末までの項数は、1からまでの和であることや、第群に属するすべての項の和はであることに気づくことができれば解ける。難易度は標準的であるため、全問正解を狙いたい。(4)は<3となる自然数について偶数か奇数かで場合分けし、それぞれの場合で項の和を求めることで解くことができる。場合分けが必要であり解法がやや複雑になるため、解法が思いつかない場合、あまり時間をかけすぎない方がよい。
【3】三角関数, 積分法(Ⅲ)(空所補充)
《解答数:3問 予想配点:ア~ウ:各5点 エ~ク:各7点、計50点》
ポイント:Xの範囲に注意する
三角関数と積分法の複合問題。(1)では三角関数の変形に関する問題が出題されており、教科書の例題レベルの難易度。公式を暗記しておきたい。(2), (3)では三角関数の不定積分を行う問題と、曲線と直線で囲まれた部分の面積を求める問題が出題されている。曲線と軸との交点を求め、与えられた関数が取りうる値の範囲を考慮することで、求めるべき面積の積分区間がわかり、問題を解くことができる。難易度は標準的である。
【4】平面ベクトル(記述)《解答数:4問 予想配点:(1)(2):各10点 (3)(4):各15点、計50点》
ポイント:文章内容を図示して考える
平面上の三角形OABに関して、三角形の2辺OA、 OBをベクトルa,bとするとき、与えられた条件から、a,bを用いてあるベクトルを表す問題や、あるベクトルの長さを求める問題が出題されている。三角形や問題で定義されているベクトルを実際に図示し、与えられた情報を整理することで、スムーズに解答が進められる。記述式なので完答できなくても部分点をもらえるため、わかる範囲まででよいので、解答の途中経過を記入した方がよい。難易度は標準的である。
大問別時間配分・解答順序
【1】(20分)→【2】(20分)→【3】(20分) →【4】(25分)→<見直し>(5分)
入試対策
① 基本の網羅と弱点克服
教科書の傍用問題集や『チャート式 基礎からの数学(数研出版)』などで、基本・標準問題を解いて公式や典型的な問題の解法をできる限り学習するとよい。解法を身につけるときは「どのような思考のプロセスでその解法に至るか」を意識するとよい。また、ほとんどすべての単元から出題されるため、この期間に苦手な単元を必ず克服しておきたい。
② 過去問で内容や解法を研究
9月以降は過去問や入試問題集などで実践力をつける。わからなかった問題は解説を理解するまで読み込み、解きなおすようにすること。各単元の出題内容や解法パターンを研究し、類似問題を演習して身につけるとよい。
③ 時間と頻出分野を意識する
入試直前は時間配分を特に意識して過去問演習を行う。1つの問題に何分かけるのか、何分手が動かなければ次の問題に行くのかなど、適切に問題の取捨選択ができるように入試本番を意識して過去問を解くとよい。あとは、頻出分野を再度見直し、知識などの抜けがないようにしておきたい。
3.国語 試験時間75分 満点200点 解答方式:マーク・記述併用方式
全体概観
- 多様な形式の問題が出題
- 知識と読解力が求められる
- 基礎をしっかり定着させる必要がある
国語は現代文1題、古文1題の計2題で構成されており、問題形式・難易度ともに例年通り標準的である。現代文では、漢字の読み書きや語句、文学史などの知識を問う問題から、内容理解や理由説明を求める読解問題に至るまで、幅広い出題がなされている。古文についても、単語の意味、敬語、助動詞といった基礎知識に加え、現代語訳や内容理解、解釈など、応用力を要する多様な問題が出題されている。個別日程では、現代語訳の記述問題など難易度の高い問題も出題されており、十分な準備が必要である。なお、日程によって満点および解答方式が異なるため、事前に確認しておくことが望ましい。
2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年2月1日)
【一】評論文(選択)
《解答数:15問 予想配点:問一、二 各4点[24点] 問三、四、六~十一 各5点[40点]
問五、十二~十五 各6点[36点]、計100点》
ポイント:様々な視点から見た言語
田崎英明『言語の起源、歌の起源』より出題。
2024年度より文章量がやや減少。「歌」や「言語」に関する文章である。「歌」や「言語」は私達に身近なものであるが、その分析となると文章の読解が難しく感じるテーマである。しかし、丁寧に熟読する練習を重ねることで対応できる問題である。問九は、新課程らしい現代文と古典が混ざった問題である。今後も出題される可能性があるため形式に慣れておく必要がある。また、問四や問十一のように語句の意味や類義語・対義語のような知識問題は毎年出題されているため、普段から勉強していく中でわからない単語などを調べることや、文脈から意味を推測できるようにする必要がある。関西学院大学は多様な問題が出題されるので、さまざまな問題を解く練習をして対応できるようにしておこう。難易度の高い設問もあったが、全体としては例年通りの標準的な問題であった。
【二】古文(選択)《解答数:15問 予想配点:問三、六、十 各4点[32点] 問八、十二、十三、十五 各5点[20点] 問一、二、四、五、七、九、十一、十四 各6点[48点]、計100点》
ポイント:知識と読解量を必要とする問題
『狭衣物語』より出題。
文章量は2024年度よりやや減少。狭衣物語は受験生にとって比較的馴染みがあるが、ストーリーの展開をしっかり追っていく必要がある。設問は、問三や問六の語句の意味・読みや問十の文法、問十五の文学史など基礎的知識を問う問題が多い。他大学に比べて比較的知識を問う問題が多いため、しっかりと対策して確実に点数を取れるようにしておきたい。また、問二や問四、問七の解釈の問題や問五の現代語訳のような問題は、古典では頻出の問題形式のため、学習しておく必要がある。読解力を求められる問題として他にも問十二のような動作主や受け手を問う問題は、ストーリー展開を追っていく中で、より正確な読解が必要であるため、古文を読むときは人物に気をつけて解く必要がある。知識問題も多かったが、全体としては標準的な難易度の問題であった。
大問別時間配分・解答順序
【一】(40分)→【二】(30分)→<見直し>(5分)
入試対策
① 語彙・知識の強化
『即戦ゼミ 入試頻出 新国語問題総演習(桐原書店)』や単語帳による語彙力の強化はできるだけ早い時期から始める。語彙や知識を問う問題が多い関西学院大学の国語を攻略するためにも、現代文・古文単語の暗記と文法学習は年間を通して行う必要がある。また古文では傍線部の解釈を問う問題が出題されており、『ステップアップノート30 古典文法トレーニング(河合出版)』などで古典文法の知識と解釈の仕方を対策すること。夏休み以降に向けて『中堅私大古文演習(河合出版)』『高校新演習 大学受験現代文(古文)(エデュケーショナルネットワーク・日本教材出版)』『GMARCH&関関同立の現代文(古文)(日栄社)』を順次演習すること。
② 弱点の発見・克服
夏休み後からは過去問演習をスタート。まずは入試形式に慣れる必要がある。とはいえ、偏りのない問題形式であるため他大学の過去問も有効である。全学部日程と学部個別日程の解答方式の違いはあるが、出題形式自体に日程や年度による違いはさほどないため、年度や日程を選ばずに演習すること。過去問演習から見えてきた弱点を問題集でつぶし、知識面の不安はこの時期に無くしておくこと。
③ 得点力強化
12月以降は、時間配分に注意して過去問演習を進める。関西学院大学の国語は文字数が比較的少なく時間は余る傾向があるが、演習で時間がかかる問題は一旦スキップし、時間のかからない問題を先に解くなどして、時間配分を調整すること。知識問題に時間をかけず、読解問題を解くスピードを速くするように心がけよう。
いかがでしたでしょうか。
今回は英語・数学・国語の3教科の入試問題分析やその対策方法を紹介しましたが、フリーステップ教育技術研究所では、関西8大学の最新入試問題に関して前期日程の問題をすべて分析しています。これにより「大学受験に強い」を実現させています。なお、他教科・科目の分析や対策方法は、「WAY TO GO! 関西8大学大研究Special(開成教育グループ)」に掲載されています。詳しくは最寄りのフリーステップの教室へお問い合わせください。
他大学・教科・科目の分析も参考にして、多くの合格を勝ち取りましょう。
他大学(英語・数学・国語)のページはこちら
関西大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学
~ちがいは、成果。 『点数アップと大学受験に強い』個別指導~
*入試に必要な全教科対応 *志望校合格に向けた学習プラン *志望校別に合格までの目標を設定 |
<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>