2025/08/01
2025年度関西8大学大研究~科目別分析~【京都産業大学】
関西8大学大研究 科目別分析は、関関同立・産近甲龍の各大学入試において、その傾向を知ることで「これからどう対策をしていけばよいか」を正しく理解してもらうことを主目的としています。今後の大学入試対策をより効果的・効率的なものにするために、過去5年間の出題傾向表や2025年度の大問別問題分析、そして高校3年生における入試対策を3つの時期に分類して掲載しています。
他大学のページはこちら
関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学
INDEX |
1.英語 試験時間80分 満点100点 総語数2300語 目標0 解答方式:マークセンス方式
※用語説明※
WPM="Words Per Minute"(1分間あたりの語数⇒英語を読む速度)
各試験の目標WPMは、「試験時間に対する総語数」をもとに偏差値や試験時間に対する語数の詰まり具合などの係数をかけて算出しており、あくまで内容まで理解して読み切るために必要な速度を表しています。
全体概観
- 時間配分が重要
- 基礎文法・語法・語彙を固めて知識問題に対応
- 思考力を問う問題が出題
出題形式は2024年度と比べて変化なし。長文問題、文の言い換え問題、会話問題、整序問題、文章中の空所補充問題、文法語法問題、語彙問題と多岐にわたって出題。語彙や語法、文法の難易度は高くない。
出題内容は読解・文法・会話・語彙と様々で、総合的な力が試される。
【Ⅱ】で出題される長文は英検準2級~2級レベル。例年、最後の2問は「筆者の主張」や「文章全体の要点」、「文章の適切な標題」といった、文章全体の内容理解を問う問題が出題される。
2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年1月26日)
【Ⅰ】文章中の語句挿入(選択)《解答数:6問 予想配点:各3点、計18点》
ポイント:空欄前後から内容を推測
テーマ:昼寝の効果 語数:約200語
短い文章ではあるものの、全体の中でやや難しい部類に入る大問。語彙力の強化が必須。
【Ⅱ】長文[内容一致](選択)《解答数:7問 予想配点:各3点、計21点》
ポイント:論説文で内容把握力を図る
テーマ:音楽を教えるとは 語数:約700語
各段落の内容を正しく読み取ることがポイント。難しい構文はない。英文を読む際に、要旨を正確に理解する必要がある。最後の1問は適切な主題を選択する問題が出題される。
【Ⅲ】単文の言い換え(選択)《解答数:4問 予想配点:各2点、計8点》
ポイント:文意の読解力が重要
正しい言い換え表現を選ぶ問題。文法や語法は平易であるが、文脈を理解していないと解けない問題。
【Ⅳ】会話文(空所補充)(選択)《解答数:8問 予想配点:各2点、計16点》
ポイント:会話表現の定型文を暗記
口語的な表現が頻出。会話の状況把握に加えて、会話の慣用表現を暗記し、前後の文脈に注意して解答する。
【Ⅴ】文整序(選択)《解答数:2問 予想配点:各2点、計4点》
ポイント:文頭の接続副詞に注意
4つの文を文脈が通るように並べ替える文整序問題。接続詞や代名詞を意識しながら解く。文の流れを意識し、文章構成を考えて解く。
【Ⅵ】句挿入(選択)《解答数:4問 予想配点:各3点、計12点》
ポイント:論点の把握
3~5文の文章を踏まえて、文末の空所に当てはまる句を選ぶ問題。文の流れを理解し、文脈の論点を明確に把握して論理的に思考することが求められる。
【Ⅶ】文法・語法(選択)《解答数:15問 予想配点:各1点、計15点》
ポイント:基本的な文法・語法問題
平易な問題が大半であるため、文法・語法、語彙の基礎をかためておく。全問正答して得点につなげたい大問である。
【Ⅷ】同意語(選択)《解答数:6問 予想配点:各1点、計6点》
ポイント:分からない場合は文脈から
同意語を選ぶ問題。下線部と同意の選択肢を文脈から判断して選ぶ形式で出題されているため、下線部だけでなく文章全体の日本語訳を考えることが重要である。
大問別時間配分・解答順序
【Ⅲ】(4分)→【Ⅳ】(8分)→【Ⅴ】(11分)→【Ⅵ】(10分)→【Ⅶ】(3分)→【Ⅷ】(7分)→【Ⅰ】(7分)→【Ⅱ】(27分)→<見直し>(3分)
入試対策
① 基礎力完成期
語彙は『システム英単語(駿台文庫)』第2章まで、文法・語法・会話文対策は『Next Stage(桐原書店)』Part4までを覚える。あいまいな知識は誤答の元となるため、瞬時に正確な意味が出るまで完璧にすること。長文対策は『ライトパス英語 読解編 構文編(開成教育グループ)』を使って正確に構文を把握する力をつけ、精読力をあげる。
② 過去問を使った演習期
精読力がつけば、『やっておきたい英語長文300・500(河合出版)』を使っての速読練習と、段落要旨を把握するパラグラフリーディングの練習を行う。過去問を演習したのち誤答分析は徹底的に行う。長文内容一致は過去問の演習が有益。数年分を何度も繰り返し解く。誤答の検討を繰り返し行い、精読力と読解力を磨くトレーニングをする。文法・語法問題は基本知識が抜けていれば学習しておく。
③ 総仕上げ期
特に苦手な出題形式には時間を割いて対策を行うこと。時間内にすべて解き終えることができるように、過去問を繰り返し演習する。実践を中心に過去問や模擬問題の見直し、知識の穴を埋める作業を続けて本番に備える。
2.数学 試験時間80分 満点100点 解答方式:記述式
全体概観
- 小問集合が出題
- やや難易度の高い問題も
- 幅広い分野からの出題
大問Ⅰの小問集合は基本的な問題である。
特に大問Ⅰの小問集合において、幅広い分野から問題が出題された。小問集合で点数を落とさないように、幅広い分野の基本的な問題を確実に解けるようにしておきたい。
大問Ⅲにおいては、記述で答えることができるかどうかがカギとなるだろう。完答できずとも部分点を貰えるような記述の練習をしておくこと。
2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年1月26日)
【Ⅰ】小問集合(空所補充)《解答数:5問 予想配点:各6点、計30点》
ポイント:基本事項を幅広い範囲から
【Ⅰ】では、小問集合が毎年出題される。(1)三角関数の最大値、(2)3個のさいころの最小値の確率、(3)指数を含む方程式、(4)ド・モアブルの定理、(5)無限級数の和が出題された。全ての問題が異なる分野から出題されるため、幅広い分野の復習をしておきたい。また、この大問では比較的易しめの問題が出題されるため、完答を目指したい。
【Ⅱ】空間ベクトル(空所補充)《解答数:7問 予想配点:ア、イ、ウ:各4点[12点]エ、オ、カ、キ:各6点[24点]、計36点》
ポイント:ベクトルの特性を適切に使う
空間ベクトルの範囲から出題される。ベクトルのもつ性質やそれらを用いてうまく処理ができるかどうかで差がつく問題である。具体的には成分表示されたベクトルの内積の求め方、ベクトルを用いた三角形の面積の求め方、平面に対する垂線のベクトル方程式の立て方が問われる。ここは復習しておくこと。後半の四面体の体積は、誘導にしたがうことで、方針は立てやすい。最後の回転体の体積は、必要な情報に着目して考えると立式は難しくはない。
【Ⅲ】微分法(Ⅲ)、積分法(Ⅲ)(記述)《解答数:5問 予想配点:(1)~(3):各6点[18点](4)、(5):各8点[16点]、計34点》
ポイント:対数関数の微分
対数関数上の点における接線と法線についての問題が出題される。(1)(2)は接線や法線を式で表し、接点の x 座標 t を用いてそれぞれの y 切片の座標を表す。(3)(4)はこの値を求めて計算する問題であり、やや易しい。(5)は被積分関数の大小と積分区間に気をつけて計算をおこなう。積分の計算をおこなう際に偶関数や奇関数であることを用いて計算を減らすこともできる。この大問に難問はないが、記述式であるため、細かい減点を受けないように解答を作成する力もつけておきたい。
大問別時間配分・解答順序
【Ⅰ】(20分)→【Ⅱ】(25分)→【Ⅲ】(25分)→<見直し>(10分)
入試対策
① 数学ⅢCまで一通り理解
9月までに基本事項をすべて定着させる。教科書の傍用問題集や「チャート式 基礎からの数学(数研出版)」の基本問題を何度も演習するとよい。このとき、ほかの単元とのつながりを意識しながら理解することに取り組みたい。
② 苦手分野と頻出単元の演習
9月~11月にかけては、時間の制限を設けずに過去問演習を行い、このときに解けなかった問題や苦手な単元は、上記にあげたチャート式、もしくは教科書の傍用問題集などで類題を解き、苦手箇所を克服していく。苦手な分野をある程度対策できたら、出題率の高い単元の問題に取り組みたい。
「標準問題精講(旺文社)」などの入試問題集で単元ごとの演習を進め、さまざまな出題パターンに多く触れておきたい。余裕があれば、公式の導出や定理の理解を深めておきたい。
③ 本番対策と基本の再確認を
実際に試験時間をはかり、時間配分を意識して過去問演習を行う。どのような問題に時間をかけているのかを把握し、適切な問題の取捨選択を意識するほか、抜けのある単元がないかも確認しておくとよい。抜けが見つかった場合は、基本事項、公式、定理の再確認をすること。
3.国語 試験時間80分 満点100点 解答方式:マークセンス方式
全体概観
- 現代文は傍線部についての設問が中心
- 古文の語彙、文法、文学史を問う設問は正答必須
- 独特な設問はない
2024年度と同様に、【一】【二】が現代文、【三】が古文の3題構成。読解の難易度はやや難。
現代文は、傍線部の内容説明、理由説明、内容一致が中心に出題される。本文の文章量が多いが、設問に対応している箇所の正確な読み取りが得点につながる。
古文は、基本的な語彙や文法、文学史、傍線部についての内容読解が出題される。いずれも難易度は高くないため、得点できるように入念な対策をしたい。
2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年1月26日)
【一】評論文(選択)《解答数:9問 予想配点:【一】 問一 各2点 問二~七(1)(2)各4点 問八 6点、計40点》
ポイント:比較的長い選択肢を精査する
ジェイソン・ヒッケル『資本主義の次に来る世界』からの出題。
精霊信仰(アニミズム)という世界観の変遷について、哲学的な思考から論が展開されており、読解は容易ではない。しかし、比較的長めの選択肢を精査し、論旨の流れを整理することで適切な因果関係を示す選択肢を解答することができれば、設問自体の難易度は高くない。漢字の書きの選択問題も正答できるように継続的な演習が必要。
【二】小説文(選択)《解答数:9問 予想配点:問一 各2点 問二~四 各3点 問五~九 各4点、計35点》
ポイント:人物の言葉や様子を読み取る
帚木蓬生『国銅』から出題。
事故に遭った兄を救うため、薬が手に入ると聞いた僧侶のもとを訪ねる主人公の様子と、その後の兄とのやりとりが描かれている。本文、設問ともに難易度は高くない。設問は人物の言葉や様子から心情を読み取るものが大半であるため、心情理解を主とした問題演習が必要である。また、問1のような語彙を問う問題の対策も必須。
【三】古文(選択)《解答数:6問 予想配点:問一 各2点 問二 3点 問三~五 各4点 問六 2点、計25点》
ポイント:基本的な古文知識を確実に
『大鏡』からの出題。
藤原道隆について記した箇所で、酒豪であった道隆のエピソードについて展開されている。文章においては単語帳に記載なしの単語も見られるが、基本的な単語、文法事項、古文常識を押さえることができていれば、正答することのできる設問である。傍線部の現代語訳や内容問題についても、本文の難易度が高くないため、出来事の流れを正確に追うことを意識すれば、得点できる。また、文学史が一問出題されているため、ジャンルと時代で整理しておくようにしたい。
大問別時間配分・解答順序
【一】(28分)→【二】(32分)→【三】(15分)→<見直し>(5分)
入試対策
① 読解の前提知識の定着
夏までに『即戦ゼミ 入試頻出 新国語問題総演習(桐原書店)』『マーク式基礎問題集(河合出版)』『ステップアップノート30古典文法トレーニング(河合出版)』で基礎固めをしておきたい。そのため、一般入試を見据えて、古文も単語と文法の基礎(動詞の活用、助詞・助動詞の働き、敬語など)、および文学史の知識は固めておきたい。
② 過去問演習で形式に慣れる
秋以降は『読解を深める現代文単語(桐原書店)』などで語彙の確認。受験の有無に関わらず、現代文は出題傾向の似ている公募推薦入試の過去問に取り組みたい。文学史や熟語の構成は誤りの選択肢も含めどういうものであるか確認しておく。
③ 読解の精度を上げる
公募推薦入試が終わると、一般入試の過去問で形式に慣れる。1月以降の入試には、日程によっては古文が出題される。内容は基礎知識で答えられるものが多いため、秋に入るまでに文法や単語を固めておくとよい。一般入試では、文学史の問題が現代文ではなく古文で出題される。作品名と著者名、ジャンルなどを確認しておくとよい。京都産業大学特有の選択肢の癖と正解・不正解の判断基準にも慣れておきたい。
いかがでしたでしょうか。
今回は英語・数学・国語の3教科の入試問題分析やその対策方法を紹介しましたが、フリーステップ教育技術研究所では、関西8大学の最新入試問題に関して前期日程の問題をすべて分析しています。これにより「大学受験に強い」を実現させています。なお、他教科・科目の分析や対策方法は、「WAY TO GO! 関西8大学大研究Special(開成教育グループ)」に掲載されています。詳しくは最寄りのフリーステップの教室へお問い合わせください。
他大学・教科・科目の分析も参考にして、多くの合格を勝ち取りましょう。
他大学(英語・数学・国語)のページはこちら
関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学
~ちがいは、成果。 『点数アップと大学受験に強い』個別指導~
*入試に必要な全教科対応 *志望校合格に向けた学習プラン *志望校別に合格までの目標を設定 |
<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>