2025/08/01

2025年度関西8大学大研究~科目別分析~【甲南大学】

関西8大学大研究 科目別分析は、関関同立・産近甲龍の各大学入試において、その傾向を知ることで「これからどう対策をしていけばよいか」を正しく理解してもらうことを主目的としています。今後の大学入試対策をより効果的・効率的なものにするために、過去5年間の出題傾向表や2025年度の大問別問題分析、そして高校3年生における入試対策を3つの時期に分類して掲載しています。

他大学のページはこちら
関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 龍谷大学

INDEX

1.英語
2.数学(理系)
3.国語

1.英語 試験時間70分 満点200~300点※ 総語数2400語 目標7 解答方式:マークセンス方式

※満点は受験方式によって異なる。

※用語説明※

WPM="Words Per Minute"(1分間あたりの語数⇒英語を読む速度)

各試験の目標WPMは、「試験時間に対する総語数」をもとに偏差値や試験時間に対する語数の詰まり具合などの係数をかけて算出しており、あくまで内容まで理解して読み切るために必要な速度を表しています。

全体概観

  • 出題形式に大幅な変更
  • 和訳・自由英作文が廃止
  • 文法・語法問題が追加

前期文系は長文2題、会話文1題、文法・語法問題が1題の計4題。公募よりも問題数が多いが、出題形式は公募推薦入試と同じ形式に変更されている。また、文系学部と理系学部で問題も統一されている。

長文問題の中で出題される英文和訳問題と大問4で出題される自由英作文の問題が廃止され、代わりに文法・語法問題が一般入試で導入されている。2024年度から大きく内容が変更されて、すべて選択問題となった。難易度としては易化。

画像1.png

2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年1月30日)

【1】長文総合問題《解答数:13問 予想配点:各6点、計78点》

ポイント:難関大向けの問題集で対策を

テーマ:「努力理論」と「才能理論」 語数:約800語

同意語句、空所補充、段落の内容一致が出題。和訳の問題が廃止され、すべての問題が選択問題となっている。空所補充の問題では前後の接続を問う問題が1問、前置詞を含む熟語を問う問題が1問出題。問題数は日程により多少違いがあるが、全体的に減少している。文章の難易度は英検2級レベルで、難易度の変化は見られない。

【2】長文総合問題《解答数:8問 予想配点:1 各4点 / 2~4 各6点、計42点》

ポイント:段落の内容一致

テーマ:ランドセルの重さ 語数:約500語

同意語を問う問題が3問、空所補充を問う問題が1問、段落の内容を問う問題が2問(各2つの選択肢を解答)出題された。【1】と同様、高い語彙力、読解力が試される。例年、段落ごとの要旨を問う問題が多く出題される。選択肢と本文との間で、同じ内容を異なる表現を用いて述べている部分を見つける練習をしておくこと。

【3】会話文(空所補充)《解答数:8問 予想配点:各5点、計50点》

ポイント:選択肢に多少の変化

テーマ:仕事での移住 語数:約400語

2024年度の8問から2025年度では10問に変更されている。会話の中にある空所部分に入る語句を選ぶ形式の問題が出題される。会話の中で使われる単語には難解なものは見られないが、会話の場面のみで用いる慣用表現の知識を問う問題が一部出題されているため、対策が必要である。

【4】文法・語法問題《解答数:10問 予想配点:各3点、計30点》

ポイント:品詞・動詞の語形変化は必須

(1)準動詞 (2)品詞 (3)前置詞 (4)複合関係詞 (5)前置詞 (6)品詞 (7)態 (8)語法 (9)関係詞 (10)完了不定詞

上記の内容に関する問題が出題。2025年度で一般入試の問題が導入されている。適切な品詞を選ぶ問題や準動詞を含む動詞の語形変化を問う問題が複数出題されているため、それらの単元を重点的に学習すること。

大問別時間配分・解答順序

【4】(5分)→【3】(10分)→【2】(20分)→【1】(30分)→<見直し>(5分)

  • 入試対策

画像2.png

① 基礎力養成期

読解問題の基礎となる語彙力の強化が重要となる。語彙力は『システム英単語(駿台文庫)』の第3章までを完璧に暗記をする。長文対策にはまず精読力を養い、感覚で読まない訓練をする。また、長文問題では段落ごとの内容理解を問う問題が複数問出題される。段落ごとの内容を整理しながら読むパラグラフリーディングを普段の学習でも行っておくこと。

② 実力養成期

語彙力、精読力がつけば『やっておきたい英語長文500(河合出版)』・『やっておきたい英語長文700(河合出版)』を使って速読・パラグラフリーディングのトレーニングを行う。段落ごとの内容を整理するためにキーワードとなりうる語句に下線をひきながら内容を読むこと。

③ 総仕上げ期

入試直前期には過去問を使って試験時間内に全ての問題を解き終えることができるかを確認すること。ただし2025年度で出題形式に大きな変更があったため、必ず2025年度の問題を使って時間配分の確認を行っておくこと。

時間内に全ての問題を解き終えることが困難な場合は、長文の読解力がまだ合格ラインに達していないと想定される。同じくらいの語数、難易度の長文を多読することで速読のトレーニングを行うこと。また、長文問題の段落の内容一致に備えて、長文の段落ごと、簡潔にまとめる習慣をつけること。

2.数学 試験時間80分 満点100点 解答方式:記述式

全体概観

  • 全問記述式
  • 数学Ⅲからは積分法の出題が目立つ
  • 基本~標準問題が中心

例年大問4題構成で、大問1題につき小問は2~3問程度。全問記述式のため、過去問演習の段階から解答までのプロセスを丁寧に書くよう意識すること。

分野の偏りが少なく、幅広く出題されている。数学Ⅲからは積分法が頻出。高校ごとに進度のばらつきがあるが、夏休みが終わるまでに基本問題の解法は身につけておきたい。

基本~標準問題を中心に構成されており、丁寧な誘導が多い。どの分野も基本的な定番問題の解法は余すことなく理解しておくこと。

画像3.png

2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年1月30日)

【1】数と式、整数の性質(記述式)《解答数:2問 予想配点:(1)10点 (2)20点、計30点》

ポイント:因数分解の結果を利用する

(1)は多項式の因数分解の問題。(1)のように文字の次数が同じ場合、いずれか一つの文字について整理すればよい。(2)は、等式を満たす正の整数の組をすべて求める問題。(1)の結果を用いて式を整理すること。「はすべて正の整数」という条件から、それぞれの項の条件を考える。難易度は高くなく、完答することが望ましい。

【2】微分法・積分法(Ⅲ)(記述式)《解答数:2問 予想配点:(1)15点 (2)15点、計30点》

ポイント:対数微分法、三角関数の絶対値

(1)は合成関数の微分が出題されている。のような関数は、両辺の対数をとって微分する対数微分法を使用すればよい。(2)は絶対値を含む三角関数の定積分を求める問題。三角関数の合成や絶対値の扱い方についての十分な理解が必要である。難易度は標準。

【3】式と証明、微分法(Ⅱ)(記述式)《解答数:3問 予想配点:(1)10点 (2)15点 (3)15点、計40点》

ポイント:与えられた条件から立式を

解と係数の関係を利用して、与えられた3次関数の係数を求める問題。極値をもつときのの値を、とし、(1)で、を求め、(2)でに関する等式の証明を行う。(3)では、(1)と(2)の結果と新たに与えられた条件(極値をとる x の条件、接線の傾き)を用いて、3次関数の係数を求める。求める値が4つあり、計算量がやや多い。

大問別時間配分・解答順序

【1】(25分)→【2】(25分)→【3】(25分)→<見直し>(5分)

入試対策

画像4.png

① 解答の書き方を意識する

夏休みが終わるまでに、教科書の傍用問題集などで苦手な単元を克服しておきたい。間違えたところはその原因を明確にしておくとよい。この時期から本番の記述試験を意識して、図形やグラフ、計算式などの解答の書き方にも気を配るとよい。

② 丁寧な解答作成を心がける

9月からは過去問の演習を始めるとよい。全問記述式であるため、演習であっても丁寧な解答作成を心がけたい。計算式をはじめ、言葉や文章にも気をつけて記述するように意識するとよい。過去問演習で解法がわからなかった場合は、公式や定理を再度確認し、類似問題で演習するとよい。ケアレスミス、解答作成におけるミスにも注視し、次の演習に繋げられるようにしたい。

③ 解答の不備にもチェックを

試験直前では、過去問などを再度解いて、解答作成に不備がないかを確かめるとよい。模範解答と比較することはもちろん、担当講師やチーフに採点してもらうとよい。不備があるならば、類似問題などで丁寧な解答作成の練習をしておくとよいだろう。

3.国語 試験時間70分 満点200点 解答方式:マーク・記述併用方式

全体概観

  • 選択・記述両形式にて出題
  • 複数選択する設問がある
  • 難易度は標準的

産近甲龍で唯一、記述式の問題が出題される。主に今年度から大問1として独立した漢字の読み書きや、空所補充問題、抜き出しなどで出題されるが、難易度は高くない。記述問題とマーク式の問題では解答用紙が違うため、過去問で解答の仕方に慣れておくことが必要。また、解答欄のずれなどに要注意。

選択肢を一つだけではなく、二つ選択しないといけない設問もあるため、丁寧に問題文を読み、何が問われているのかを読み取るように。

画像5.png

2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年1月30日)

【1】漢字(記述)《解答数:8問 予想配点:各5点、計40点》

ポイント:すばやく正確に記述

読み書きともに、漢字検定二級レベルの漢字が多く出題されている。できる限り早く、かつ正確に解くことで、全問正解が十分可能である。

【2】評論文(選択・記述)《解答数:9問 予想配点:各10点、計90点》

ポイント:話の軸をつかむ

田中彰吾『自己研究の体系的な深化のために』からの出題。

本文章では、前半では、自己身体が「主体と客体」、「主我と客我」に二重化し反省的自己が生成される過程について、後半では、言葉が自己の発展にどのように影響しているのかを軸に話がされている。内容説明の設問が多く、精読の力が問われる。「傍線部はどういうことか」という内容説明の問題が多いので、傍線部前後の文をしっかりと読み込み、選択肢を絞れるようにしていきたい。また、抜き出しの記述問題の設問では、本文中の言い換え表現を解答するものであるため、広い視点で文章を捉え、言い換え表現を見つける演習を行うようにしよう。

【3】古文(選択・記述)《解答数:8問 予想配点:問1、3 各5点 問2、4~8 各10点、計70点》

ポイント:動作主と文法事項に注意

『山路の露』からの出題。

『源氏物語』の夢浮橋のその後の浮舟と薫君の様子として、本文では、入水した恋人の浮舟が生存していることを知ったのち、薫君は妻である女君(女二の宮)という美しい女性を前にしても浮舟のことを思い出してやまない場面が書かれている。問1のように傍線部の動作主や、問3のような品詞分解、また、問2の記述問題のように文中から同様の意味となる単語を抜き出す問題もある。このことから基本的な助動詞や助詞、敬語などの文法事項、単語は必ず押さえておく必要がある。問4や問7では、指示語や話の流れなどを読み取れているかが肝となるため、演習では、主語や指示語の内容を意識して読解を行うとよい。

大問別時間配分・解答順序

【1】(5分)→【2】(35分)→【3】(25分)→<見直し>(5分)

入試対策

画像6.png

① 語彙・知識の定着

夏休みに向けて、漢字の読み書きや現代文・古文単語は一通り終了させておく。これらは入試直前まで計画を立て、繰り返し学習をすることで定着率を上げておくようにする。また甲南大学の解答方式はマーク・記述併用方式のため、記述問題の対策もする必要がある。具体例としては『マーク式基礎問題集(河合出版)』でマーク式問題に触れ、記述式対策として、現代文・古文ともに『高校新演習スタンダード(エデュケーショナルネットワーク)』で読解力を鍛えていき、古文は文法の確認をしていくとよい。文法が不安である場合は『ステップアップノート30 古典文法トレーニング(河合出版)』を他の学習と並行して終わらせる。

② 様々な出題形式に慣れる

9月以降は、過去問演習に備え、様々な出題型式に触れておきたい。また、古い過去問を解くことで、自分に足りていない部分を発見するとともに、併願先を含めた公募推薦入試の対策を行う。現代文・古文ともに『高校新演習スタンダード 大学受験(エデュケーショナルネットワーク)』にて実力をつけていき、弱点対策を進めていく。

③ 演習で時間配分の把握

12月以降は過去問演習を行いながら、記述式の出題がある甲南大学の出題型式に慣れる。時間配分に注意して解くようにしていき、課題文を読むペースや設問にかける時間配分を身につけておく。現代文・古文ともに『高校新演習 プログレス(日本教材出版)』で時間配分の対策をしておく。単語や文法の確認は継続して学習を進めるようにする。

いかがでしたでしょうか。

今回は英語・数学・国語の3教科の入試問題分析やその対策方法を紹介しましたが、フリーステップ教育技術研究所では、関西8大学の最新入試問題に関して前期日程の問題をすべて分析しています。これにより「大学受験に強い」を実現させています。なお、他教科・科目の分析や対策方法は、「WAY TO GO! 関西8大学大研究Special(開成教育グループ)」に掲載されています。詳しくは最寄りのフリーステップの教室へお問い合わせください。

他大学・教科・科目の分析も参考にして、多くの合格を勝ち取りましょう。

他大学(英語・数学・国語)のページはこちら

関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 龍谷大学

~ちがいは、成果。 『点数アップと大学受験に強い』個別指導~
合格実績に裏付けされた進学型個別指導が大学受験に強いのには理由がある!


≪個別指導学院フリーステップ高校生コースの大学入試対策を紹介!≫

*入試に必要な全教科対応
入試で必要とされる英語、数学、国語、理科、社会について全教科の受験対策を受講可能です。個別指導はもちろん、映像授業を組み合わせて合格に必要な学力を身につけます。

*志望校合格に向けた学習プラン
『大学受験に強い』フリーステップでは入塾時の学力と学習目標の達成状況を照らし合わせ、学年・時期別に学習目標を設定し、志望校合格までのプランを作成します。

*志望校別に合格までの目標を設定
入試から逆算した時期ごとの目標偏差値・作戦・狙いを確認。学年・学力別に時期ごとのやるべきことを明確にします。

<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>