2025/08/01

2025年度関西8大学大研究~科目別分析~【龍谷大学】

関西8大学大研究 科目別分析は、関関同立・産近甲龍の各大学入試において、その傾向を知ることで「これからどう対策をしていけばよいか」を正しく理解してもらうことを主目的としています。今後の大学入試対策をより効果的・効率的なものにするために、過去5年間の出題傾向表や2025年度の大問別問題分析、そして高校3年生における入試対策を3つの時期に分類して掲載しています。

他大学のページはこちら
関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学

INDEX

1.英語
2.数学(理系)
3.国語

1.英語 試験時間70分 満点100点 総語数2200語 目標0 解答方式:マークセンス方式

※用語説明※

WPM="Words Per Minute"(1分間あたりの語数⇒英語を読む速度)

各試験の目標WPMは、「試験時間に対する総語数」をもとに偏差値や試験時間に対する語数の詰まり具合などの係数をかけて算出しており、あくまで内容まで理解して読み切るために必要な速度を表しています。

全体概観

  • 長文問題は内容理解が中心
  • 会話文の問題は2種類
  • 語句整序は慣用表現に注意

大問4題(長文2題【計20問】、会話文1題(A・B2種類の形式で出題)【計10問】、語句整序1題【計5問】)

の35問、70分の形式で出題される。試験時間は比較的余裕がある。読解に関する問題の得点が全体の8割以上を占める。読解力の強化が合格へのカギとなる。

【Ⅰ】・【Ⅱ】で出題される長文問題が全体の得点の6割を占める。【Ⅲ】ではA・Bの長さの異なる2種類の会話文の問題が出題される。

【Ⅳ】の語句整序問題では慣用表現を用いた問題が頻出。日本語と選択肢から、慣用表現の有無の判断をすること。

画像7.png

2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年1月29日)

【Ⅰ】長文問題《解答数:15問 予想配点:各3点、計45点》

ポイント:語彙、読解の両面から出題

テーマ:アンデルセンの人生と作品 語数:約800語

800語程度の文章から「下線部の内容」「同じ意味の語」「空所補充」「段落の内容」「文章全体の内容」など多様な問題形式で出題される。問題形式は多岐にわたるものの、例年、ある程度決まったパターンで出題されている。過去問を数年分解いて問題形式のパターンを掴むことが重要。

【Ⅱ】長文問題《解答数:5問 予想配点:各3点、計15点》

ポイント:段落ごとの内容一致が中心

テーマ:金銭の授受が関わる会話での文化の違い 語数:約600語

 段落の内容に関する問題が4問、残りの1問で表題を問う問題、もしくは段落指定のない内容一致の問題が出題される。1つひとつの段落は語数に多少のばらつきがある。選択肢に含まれる語句が本文中の表現とどのように対応しているかを見抜く力が求められる。

【Ⅲ】会話問題《解答数:10問(A:5問・B:5問) 予想配点:[A]各2点[計10点] [B]各3点[計15点]、計25点》

ポイント:空所の前後のセリフに注意

A・Bそれぞれに5問ずつ2種類の会話問題が出題される。いずれも会話の中の空所部分に入る適切な文を選ぶ形式。AはBに比べ語数が少なく空所部分の表現を判断しやすいため確実に得点を狙うことができる。Bは70語程度の会話文の中に含まれる5つの空所部分を8つの選択肢から選ぶ形式の問題が出題される。どちらも空所の前後、つまり会話の流れに注目することが重要である。

【Ⅳ】語句整序問題《解答数:5問 予想配点:各3点、計15点》

ポイント:5文型の基礎を徹底的に

提示された日本語を表す英文になるように、8つの選択肢を適切な語順に変える形式の問題。5文型の理解が重要となる。1月29日の問題では関係代名詞のwhat、助動詞、動名詞、不定詞を用いた慣用表現の知識を問う問題が出題されている。与えられた選択肢と日本語からどのような形の慣用表現が隠されているかを見抜く力が必要である。

大問別時間配分・解答順序

【Ⅳ】(9分)→【Ⅲ】(8分)→【Ⅱ】(17分)→【Ⅰ】(31分)→〈見直し〉(5分)

入試対策

画像8.png

① 語彙力の強化

全体の得点の8割以上が読解(長文・会話文)に関する問題である。語彙力の強化を重点的に行うこと。【Ⅰ】の長文問題では700語を超える文章から出題される。同程度の語数の文章の問題を使って、段落ごとの要点を整理しながら読むパラグラフリーディングの練習をしておくこと。単語については、市販の単語帳の後半に収録されているような非常に難易度の高い語彙が使われることはほぼない。まずは共通テストレベルの英単語の暗記を確実に行うこと。

② 秋以降は過去問や模擬問題

夏休み以降は過去問や模擬問題を用いた演習を行うこと。試験時間は比較的余裕のある問題構成ではあるものの、各大問にかかる時間を確認して全体の時間配分を想定しておくこと。特に【Ⅰ】の問題の対策として700語以上の語数の文章を読む読解力をつけておくことが重要である。また、【Ⅱ】の問題は近畿大学の【Ⅶ】の問題に問題の難易度、語数、出題形式が近いため、過去問を全てやり終えた際の類似問題として有効である。

③ 入試直前期は長文読解中心

入試直前期には【Ⅰ】や【Ⅱ】に備えて読解力の強化を行う。特に【Ⅰ】では、指示語が意味する具体的内容を問う問題がたびたび出題されるため、普段の演習から指示語が指す内容を確認しながら読む習慣をつけることが重要である。また、多義語の用法を問う問題も多く出題される。中学1年で学習する基本単語は特に多義語が多い。中には意外な使われ方をするものも含まれているため、入試までに多義語の学習をしておくこと。

2.数学 試験時間90分 満点100点 解答方式:記述式

全体概観

  • 全問記述形式の出題
  • いずれも基本~標準レベルの問題と言える
  • 「微分法」と「積分法」の出題が多い

昨年に引き続き大問3題の記述形式で出題された。

大問1は例年通り小問集合が出題されており、基本問題の割合が高いため確実に完答したい。

各大問の最初の問題は易しいが、小問(1)で正解できないと大問のすべてが不正解となってしまうため、計算ミスには十分気をつけたい。

出題傾向は数学Ⅲの出題が一番多く、数学ⅠAⅡBは均等に出題されている。

画像9.png

2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年1月29日)

【Ⅰ】小問集合(記述形式)《解答数:3問 予想配点:各10点、計30点》

ポイント:それぞれの単元の基礎問題

例年通り、小問集合が出題されている。(1)は底を5にそろえ、真数で大小を比較する。(2)は右辺全体に絶対値がついているため、一度絶対値の中身のみでグラフを作成し、値が負となっている部分を反転することで解答できる。 (3)は内積を用いてベクトルの向きを判断し、大きさをそろえる。いずれもあまり時間をかけずに解答したい。

【Ⅱ】数列(記述形式)《解答数:3問 予想配点:(1)7点 (2)(3)各14点、計35点》

ポイント:何を計算するのか整理する

分母にが含まれる漸化式の問題である。(2)は(1)で求めた解を使ってを求め、数学的帰納法を用いてが等比数列になることを示せばよい。(3)は(2)でが等比数列であることを示したため、の一般項を求め、それをもとにの一般項を解答する。一見複雑そうに見えるが誘導に沿って解くことで解答できる。

【Ⅲ】微分法・積分法(記述形式)《解答数:2問 予想配点:(1)(2)各10点 (3)15点、計35点》

ポイント:微分・積分の計算を正確に

微積分の定型問題が出題されている。(1)は微分を用いて導関数を求め、接線の方程式を求める。(2)は(1)で求めた接線の方程式と曲線の方程式から、共有点を求める。(3)は(2)で求めた共有点の x 座標とグラフなどで概形を実際に描き、積分区間や関数の位置関係に気をつけながら立式し計算をおこなう。積分計算自体は典型的な問題であるため、確実に処理したい。

大問別時間配分・解答順序

【Ⅰ】(20分)→【Ⅱ】(30分)→【Ⅲ】(30分)→<見直し>(10分)

入試対策

画像10.png

① 頻出単元の解法の定着

教科書レベルの問題をすべて解けるようにする。出題率が高い微積分の単元を中心に解答パターンを徹底させるとともに計算力をつけることを念頭に置く。その後は『チャート式 解法と演習(数研出版)』などの標準レベルの問題集でレベルアップのための演習に移る。

② 答案作成と時間配分を意識

過去問演習をメインとすることが望ましい。最低でも3回は演習する。過程としては答案作成の練習、時間配分の2点をメインとし、本試験さながらの演習を行う。解答できなかった問題は『チャート式 解法と演習(数研出版)』などの問題集で類題を探し演習で補うことが重要。

③ 公式や解法の引き出しを素早く

新しい問題演習を行うよりも、出題頻度の高い分野を中心に今までの問題の定着を目指し復習に重点を置く。それと同時に、答案作成の際の式を整理する力などの計算速度を磨く。基本公式や解法パターンは定着しているはずのため、あとはそれらを素早く引き出せるように演習を重ねるとよい。

3.国語 試験時間60分 満点100点 解答方式:マークセンス方式

全体概観

  • 現代文の漢字、古文の文法・文学史は毎回出題
  • 現代文・古文ともに傍線部と空所に関する問題が中心
  • 総合的な基礎力が問われる標準的な難易度

大問3題で【一】【二】が現代文、【三】が古文。小問数はいずれの日程も【一】が12問、【二】【三】が8問。また、【一】の漢字書き取り選択4問と【三】の文法問題・文学史問題は毎回出題される。いずれも基本的な知識で答えられるものであるため、確実に答えられるようにしたい。

問題のほとんどが空所補充(組合せ形式多め)と傍線部に関する内容説明。ただし、2025年度は、1月30日【三】をのぞくすべての大問で本文全体に関する内容一致問題があり、文章の流れを総合的に押さえる力も必要。

例年出題形式に大きな変化がなく、公募入試も同様の形式であるため、過去問演習が非常に有効である。

画像11.png

2025年度 大問別問題分析(分析対象日:2025年1月29日)

【一】評論文(選択)《解答数:12問 予想配点:問一 ア~エ 各2点 問二~九 各4点、計40点》

ポイント:前後の文脈から判断する

吉見俊哉『博覧会の政治学 まなざしの近代』より出題。

ロンドンでの万国博覧会の会場になった「水晶宮」とその空間に関する文章である。傍線部に関する問題がほとんどであるため、前後の文脈をよく読んで答えれば良い。内容説明の問題はこれまでどの日程でもよく出題されているため、対策しておくこと。

【二】随筆文(選択)《解答数:8問 予想配点:問一~二、五~八 各4点 問三~四 各3点、計30点》

ポイント:文章を整理しながら読む

石井美保『めぐりながれるものの人類学』より出題。

筆者の体験談から始まり、人類学における議論の主張や観点などについて述べられている文章。文章を読む際には、書かれている記述がどの立場であるのか整理しながら読むことが重要になる。記述されていることを確実に読み取れるように、問題文と選択肢を熟読することが大切である。

【三】古文(選択)《解答数:8問 予想配点:問一~二 各3点 問三~八 各4点、計30点》

ポイント:人物関係に注意

『浜松中納言物語』より出題。

日本から来た中納言が心奪われた唐帝の后と思いがけない場所で再会する場面である。傍線部の解釈、空所補充など、多様な形式の問題が出題されているが、いずれも標準的な単語と文法の知識を手掛かりにして正解を導ける。また、文学史は毎年出題されているため、主要な作品の作者と年代は把握しておく必要がある。合格するためには、基本的な知識の定着が大前提である。

大問別時間配分・解答順序

【一】(20分)→【二】(20分)→【三】(15分)→<見直し>(5分)

入試対策

画像12.png

① 基礎力強化

漢字の書き取りや語彙を身につけることが必要である。『読解を深める現代文単語 評論・小説(桐原書店)』や『読んで見て聞いて覚える 重要古文単語315(桐原書店)』、『ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)』などを用いて、基礎的な語彙は夏休み終わりまでに身につけたい。読解に関しては『高校新演習スタンダード現代文Ⅰ(古文Ⅰ)(エデュケーショナルネットワーク)』を使って基本的な解法や知識を押さえておく。

② 弱点発見

公募推薦と一般選抜の問題形式に違いがないため、夏期講習までの対策としては公募推薦と同様である。一般選抜のみの受験でも公募推薦の問題は利用できる。夏期講習期間や夏休みを利用して過去問を解くことで、弱点を発見するとともに、多くの文章に触れておきたい。そこで発見した弱点を、単語帳や『マーク式基礎問題集(河合出版)』『中堅私大古文演習(河合出版)』などを用いて克服する。この際、語彙の抜けなどは確実につぶしておく。

③ 得点力強化

12月以降も過去問演習を中心に、弱点克服の学習を進めていく。この時期までには、知識問題での失点や時間配分のミスは皆無にしておきたい。点数に不安が残る場合、龍谷大学の過去問以外にも、共通テストの過去問や、似た傾向を持つ大学の過去問に取り組んでもよい。また、この時期までに文学史の勉強は始めておくこと。文学史は長期的に暗記するよりも短期的に覚えるのがよい。作品の年代と作者だけではなく、作品同士のつながりも合わせて確認すると覚えやすい。

いかがでしたでしょうか。

今回は英語・数学・国語の3教科の入試問題分析やその対策方法を紹介しましたが、フリーステップ教育技術研究所では、関西8大学の最新入試問題に関して前期日程の問題をすべて分析しています。これにより「大学受験に強い」を実現させています。なお、他教科・科目の分析や対策方法は、「WAY TO GO! 関西8大学大研究Special(開成教育グループ)」に掲載されています。詳しくは最寄りのフリーステップの教室へお問い合わせください。

他大学・教科・科目の分析も参考にして、多くの合格を勝ち取りましょう。

他大学(英語・数学・国語)のページはこちら
関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 京都産業大学 近畿大学 甲南大学

~ちがいは、成果。 『点数アップと大学受験に強い』個別指導~
合格実績に裏付けされた進学型個別指導が大学受験に強いのには理由がある!


≪個別指導学院フリーステップ高校生コースの大学入試対策を紹介!≫

*入試に必要な全教科対応
入試で必要とされる英語、数学、国語、理科、社会について全教科の受験対策を受講可能です。個別指導はもちろん、映像授業を組み合わせて合格に必要な学力を身につけます。

*志望校合格に向けた学習プラン
『大学受験に強い』フリーステップでは入塾時の学力と学習目標の達成状況を照らし合わせ、学年・時期別に学習目標を設定し、志望校合格までのプランを作成します。

*志望校別に合格までの目標を設定
入試から逆算した時期ごとの目標偏差値・作戦・狙いを確認。学年・学力別に時期ごとのやるべきことを明確にします。

<文/開成教育グループ 個別指導統括本部 教育技術研究所>